見出し画像

【解説】デイケアとデイサービスの違い!

デイケアデイサービス

名前は似ていて
どちらも介護保険のサービスだけど
※65際以上の介護が必要な方が使うサービス

具体的に何が違うのか…

今回はどう違うのかを
分かりやすく説明していきます!


1.デイケア

目的


・身体機能や認知機能の回復
・日常生活の復帰

運営する母体


・病院などの医療機関
・介護老人保健施設(老健)

利用者


医療ケアを必要としている方

人員、スタッフ


医師、介護職、看護師、リハビリ専門職

デイサービス


目的


住み慣れた地域や自宅での日常生活の支援

運営する母体


法人格(株式法人、社会福祉法人、医療法人など)

利用者


在宅での日常生活の自立支援を必要としている方

人員、スタッフ


管理者、生活相談員、介護職、機能訓練指導員、看護職(△)
※看護職は利用定員10名未満であれば基準には入らない

まとめ


デイケアの利用が望ましい方


骨折や障害などで医療ケアが必要かつ日常生活活動が難しい方

デイサービスの利用が望ましい方


自宅での日常生活は難しいが、自立支援をしてもらうことで
住み慣れた家での生活を続けることができる方

インスタの紹介


このように介護保険サービスについて
インスタでも紹介しております!

よろしければフォローをお願いします^ ^

個人アカウント

https://www.instagram.com/yohei_mpl/

令和4年10月開設予定デイサービスアカウント

https://www.instagram.com/n_and_base_irori/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?