見出し画像

ケアマネージャーってなに?? 〜居宅ケアマネ編〜



前回も書いたように
ケアマネの仕事はとても沢山あります
大まかに分けると
・ケアプランの作成
・モニタリング



今回はこの二つのことについて
わかりやすく書いていきますね^ ^

1.ケアプランの作成


これがケアマネの一番の仕事と言っても
過言ではありません!

しかし、ケアプラン作成までには
長い道のりがあるのです…

・アセスメント

まずは
介護保険被保険者又はご家族様のご自宅に訪れ
ご本人様やご家族様の要望や状況・状態を詳しく聴きます

これを"アセスメント"と呼びます

・サービス担当者会議

次に
慣れ親しんだ地域やご自宅
なるべく過ごし続けられるよう
その方の状態・状況に見合った
介護保険のサービス事業所を組み合わせて
仮のプランを作成いたします!

仮のプランが決まったら
一旦、サービス事業者さんたちと
被保険者さんの自宅に集まり
話し合いを行います!

これを"サービス担当者会議"と呼びます

この会議を経て
暫定ケアプランが作られ
やっとサービスが始まります^ ^

ケアプランの作成と一言で表しても
ここまでの作業があり
大変な仕事内容であることが伺えます!!

2.モニタリング


居宅ケアマネのモニタリングとは
簡単に言えば
先述した作成したケアプランの
アフターケアです

居宅ケアマネが作成したケアプランが
果たして本当にその方に見合った
ケアプラン
を作成できているのか?

その方のご自宅を訪問し
ご本人やご家族さんに
聴きます!

そこでケアプランの修正の必要があれば
ケアプランの内容の変更を行いますが
それはすぐにはできません

ケアプランには期間があるため
その期間が終了する前にならないと
変更はできないのです(>人<;)

介護に携わる仕事をしている方は
ケアマネージャーという職業が
どのような仕事をしているのか
知っておいて損はないと思います!

今回も長くなってしまいましたが
ケアマネージャーの仕事というのは
これでもまだまだ氷山の一角です!

これからも
少しずつ書いていければと思います!

このブログでは今後も
介護保険のことを中心に書いていきますので
宜しければフォローをお願いいたします^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?