見出し画像

【超重要!】分かりやすい介護保険の申請の方法

介護保険サービス
(デイサービスやホームヘルパーなど)
は使いたい時にすぐ使えるものではなく

事前に介護保険を申請しておく必要があります!

今回は介護保険の申請についてその方法や手順について
説明していきます^ ^

申請は本人以外のご家族様でも
行うことができるので※その場合は、身元確認書類など必要です。
40,50歳代の方も知っていて損はないはずです!

今回のブログを読めば
自分自身はもちろん
家族や知り合いの方のためにもなるので
ぜひ最後まで読んでいただければと思います

介護保険申請の方法


各市・区の福祉・介護保険課で申請

個人的に1番分かりやすいのは
住んでる地域の市役所や区役所
介護保険課にまずは相談する方法が
簡単だと思います!

しかし、事前に申請書類に必要事項を書いておく必要があります!
僕が住んでいる福岡市の場合は
福岡市のホームページでダウンロードできて便利ですよ^ ^
(介護保険課にも用紙はあります!)

要介護認定事務センターなどで申請

これは各県や各区、市町村によって
様々ですが、
福岡市の場合、要介護認定事務センターと呼ばれる施設があり
そこへ申請書類を郵送する
という方法があります!

市役所などが遠い場所に住まわれている方は
近くにそのような施設があるか
事前に調べられるといいかと思います^ ^

オンライン申請(「マイナポータル」サイト)で行う。

これは少しハードルが高いと感じますが
オンラインなので、
山間部に住んでる方
公共交通機関の乏しい地域
住まわれている方は
有効な手段かもしれません^ ^

これは、ご本人様だけでは
混乱したりして
申請まで時間がかかり過ぎる
可能性があるため
身内で慣れた方と一緒にするのがよろしいかもしれません^^

代行をお願いする

介護保険の申請は本人以外でも
ご家族様や事業所に代行をしてもらえます。

事業所は
地域包括支援センターや居宅介護支援事業所(ケアプランセンター)
が主に代行で申請を行ってくれますので
ご家族様に頼れない方は
こうしたサービスを利用するとスムーズかと思います^ ^

介護保険申請に必要なもの

・要介護認定・要支援認定申請書

こちらは先にも述べたように、市のホームページなどで事前にダウンロードまたは、役所の介護保険課の窓口で直接もらうことで手に入ります

・介護保険被保険者証(原本)

こちらは65歳になると自治体から交付されます。
介護保険の申請する際や介護保険サービスを受ける際に必要になりますので
大切に保管しておきましょう

・申請者の身元確認書類

代表的なものは以下のものになります。

マイナンバーカード(個人番号カード)
運転免許証
旅券(パスポート)
精神障害者保健福祉手帳
身体障害者手帳

他にも身元確認書類になるものはありますので、
事前に確認しておくと宜しいかと思います^ ^

・マイナンバーの確認できる書類

僕が住んでいる福岡市のホームページでは、
平成28年1月からのマイナンバー制度開始に伴い,介護保険の手続にかかる申請書等にマイナンバーの記載と,手続の際に本人確認が必要になります。
と明記されています。

身元確認書類でもマイナンバーカードが挙げられておりましたので
マイナンバーカードがあると
申請がスムーズにできるかもしれませんね^ ^

最後に

ここまでは介護保険の申請方法や必要なものについて述べてきましたが
最後に、注意しておきたいポイントについて書いていきます。

要介護認定までにかかる期間

実は申請から認定までにかかる期間は約1〜2ヶ月かかると言われています。
なので、それを見越して動き出すことが大切です。
高齢者が増加傾向にあるため、認定に要する期間が以前よりも
延びてきているのです。

この認定を待っている間に、必要なサービスを受けることができず
亡くなってしまうケースもありますので
申請は早めに動き出すことをお勧めします。

実は要介護認定される前でもサービスを受けることができるが…

実は認定される前でも介護保険サービスを受けることができます。
その際は地域包括支援センターなどにご相談されると宜しいかと思います^^

しかし、そこには注意点があるのです…

例えば、認定を受ける前に仮のケアプラン(暫定ケアプラン)では
要介護2を想定して、サービスを組み立てていたが、
実際の認定が要介護1だった場合
要介護2のサービスの方が手厚いので、
そのサービスの差額分は、後で全額自己負担となるのです。


思わぬ落とし穴が…

後々、後悔しないために
何度も言いますが、早めに動くことをお勧めします。
周りに、申請がまだ済んでいない65歳以上の方がいらっしゃる方は
この記事に書いてあることを伝えていただくと幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
これからも介護保険のことや時々、僕の日常について書いていきますので
フォローの方を宜しくお願い致します^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?