見出し画像

いくつ知ってる?ー北海道への行き方ー

こんにちわ。冒険者の夜舞です。

さて、突然ですが北海道ってどう行くかご存じですか?
僕らバイク乗りは行った、行かないは別にして北海道へ行く機会を虎視眈々と狙っているので、みんなどうやって行くか結構知っているイメージだったのですが、元会社の人と話しているとみんな案外知らなくてもしかして知らない人多いのかな?って疑問に思ったのでまとめてみました。漏れている物などありましたら教えてもらえると助かります。

飛行機

やはりメジャーな方法は飛行機でしょう。
北海道は遠くて広くて本州と橋もかかっていないので行くには飛行機を使うのが一般的です。

北海道は広いので、各地に飛行場があります。

新千歳空港

北海道に行くとなったらまず考える空港がおそらくここでしょう。国内線だけでなく国際線も飛んでいるメガ空港です。場内も広くてお風呂などもあるので夕方の便でも朝から行って楽しめる空港。札幌だけでなく他の北海道各地に行くときも利用する事が多い空港だと思います。

旭川空港

北海道は広いので、札幌に用事がないならこちらの旭川空港に飛んだ方がいろいろと利便性が高いだろうと虎視眈々と行く機会をうかがっていましたが、結局利用する事がなかったのは残念でした。

函館空港

函館が目的地ならここで良くない?とずっと思っていた空港です。新千歳から函館って明らかに遠い距離で移動だけで一日かかる事を考えるとこの空港に直接行った方がいいなとは常々思っていました。

たんちょう釧路空港

道東が目的地ならここが楽です。いろんな所から直行便があるから非常にアクセスが良いですし、釧路そのものも都会なのでいろいろと都合のいい空港です。僕も道東ツーリングに行くときはここからレンタルバイクを行きました。

稚内空港

稚内に用事があるならここ。新千歳から稚内はあまりに遠い。一日でも行けますができれば二日は欲しいぐらいの距離なので稚内に行くならここに直接飛ぶのが良いと思います。

他にもたくさん空港があるのですが、あまりに小さかったりするので、後の事を考えるとこの辺りの空港から行くのがベストなのではないかと個人的には思っています。

電車

新幹線

皆さんご存じの通り、東京駅から新幹線に乗れば北海道に行くことが出来ます。函館までとはいえ、北海道に電車で行ける時代が来るなんて夢のようです。しかし函館から先が遠いので、函館に行く以外は今のところはまだ実用的な感じではないのかなと思っていますが、乗った事がないのでこれ以上のコメントは差し控えさせていただきます。いつかは乗りたいと思っていても東京駅まで行くのが関西からするとめんどうだったというのがあります。

寝台列車

トンネルが通っているので寝台列車で行くこともできます。昔よく聞いた記憶があります。
新幹線ができたから廃止したとばっかり思っていたら普通に復活してました。
でも、ツアーじゃないと乗れないみたいなので観光列車としての側面が強いみたいです。

フェリー

北海道は周りを海に囲まれた巨大な島なので、やはりフェリーが一般的だと思います。

青森ー函館航路

津軽海峡を渡ると言えばまずこれって頭に浮かぶのがこの二つです。北海道にフェリーで行くとなるとまず検討するのがこの航路なので知名度はかなり高いと思います。生憎乗った事がないのでそれ以上の話はできません。一度は乗ってみたかったのですが、青森も函館も関西からは遠かった…

大間ー函館航路

これ調べて初めて知ったのですが、大間から函館までフェリーで行くこともできるみたいです。大間と函館は目と鼻の先ですからフェリーがあるのも納得。でも、橋作ってくれたらいいのになーっていうのは大間に行った時も函館に行った時も思いました。問題は青森から大間って結構遠いので大間までたどり着くだけで北海道別に良くなりそうな気がします。

八戸ー苫小牧航路

流石に青森や大間まで行くのは遠すぎる…という人達に人気なのがこの八戸、苫小牧航路。東北自動車道を北上して八戸自動車道に入ればすぐに到着できるので関東のバイク乗りが詳しいイメージがあります。
ちなみにその話を聞いた僕は走行距離から考えたら誤差ではと思ったり思わなかったり。
一度は乗って見たかったのでこの前の東北遠征で使用。夜に出て朝着くのでちゃんと寝る準備を整えれば快適と言えば快適ですが、到着が早朝の最終便を使用すると5:00ぐらいには起こされるのでしんどいと言えばしんどい。
ただし、一番航行距離が長いので7時間フェリーに乗る必要があるのが欠点と言えば欠点。
ちなみに室蘭行きもあったらしいのですが、現在は休止中です。

名古屋ー仙台ー苫小牧航路

仙台から苫小牧まで半日で行けるので東北辺りから北海道に行こうとするなら選択肢に入る路線です。この船は名古屋ー苫小牧の中継地なので実質は名古屋ー苫小牧航路です。なので船がとにかくでかくあらゆる物が船の中にあって船の中とは思えないぐらいの広さと設備を誇っています。
ただし太平洋航路なので大概揺れている印象。名古屋から乗ると二日かかるので、名古屋から北海道に行く人達は普通に日本海に行って日本海航路に乗っているイメージが強いですが、二日間乗る人達もいるので実際はどうなのかはちょっと分かりません。

大洗ー苫小牧航路

関東から北海道に行くってなるとまず思い浮かぶのがこの路線。超有名な大洗発北海道行の便です。夏になる度にこのフェリーの苛烈な争奪戦が繰り広げら大体取れないので、陸路で青森まで行くってサブプランを先に抑えて取れたらラッキーぐらいのつもりでこのフェリーのチケットを取りに行くそうです。当然ネット回線は落ちるから現地で並んで購入が基本。
夏以外だとおそらく取りやすいと思いますが、これ以上は乗った事がないので詳細は不明です。
ただ、一人だと争奪戦に参加しないで1週間ぐらい前からホームページでキャンセル待ちをすれば、案外取れたりするという話もあったりします。信じる信じないはあなた次第です。

敦賀-苫小牧航路

舞鶴ー小樽航路

関西から北海道に行こうとするなら選択肢に上がるのがこの二つの航路です。もちろんこの二つも夏になると取り合いになる人気航路なのですが、二航路あるって言うのと関東に比べて人口が少ないので聞いている感じでは太平洋航路よりは楽に取れるはず。
それでも取るのは大変ですし、夜出て向こうに着くのが夜なので実質移動二日かかるって事で会社員だとちょっと取るのに躊躇する航路ではあります。でも、日本海が荒れてないなら比較的揺れませんし、設備も一日まるまるの移動になるから数日の滞在で困らないぐらい快適です。ただしWI-FIは僕が乗った時は入りませんでしたし、電波は佐渡島近くぐらいしか入りませんので一日ネットから強制隔離ではありますが、作業するにはほかにやる事もないので非常に快適ではないかと思います。

秋田ー苫小牧航路

新潟ー苫小牧航路

僕も存在だけは知っているのですが、乗った事がないので日本海航路の関西発の便と同じなのか違うかもよく分かりませんが、新潟、秋田から北海道に行く方法も存在します。秋田だと青森行った方が近そうな気がしますけど、新潟からだとフェリーの恩恵を存分に受けられると思います。人気のチケットかさえ乗った人に会ったことがないので、良く分かりません。
ご存じの方いらっしゃいましたら連絡してもらえると幸いです。

バス

調べた限りバスもあるみたいですが、バスごとフェリーに乗っているとしか思えないので割愛します。

ここまで読んで頂きありがとうございました。よかったらスキ、読者登録して頂けると励みになります。

案外調べてみると北海道に行く方法はたくさんあるんだなーと改めて感じた冒険者の夜舞でした。

















日々勉強!無知の知を自覚する毎日です。世界には知らない事が多すぎる。 スキ、フォロー、シェアして頂けると励みになります。