見出し画像

#71 普通って何?美味しいの??

普通は…とか、常識的に考えて、、当たり前でしょ!
この手の会話は腰が引ける。



イトルに
「田舎暮らしの非効率をどこで楽しみ効率化して
生産性を上げる?のかが田舎暮らしの肝」
と書いた。

舎暮らしを夢見て必死で物件を探し、、、
うちは7年かけてようやくたどり着いた物件だったので
それはもう、夢見た理想通りの
やりたかったことを全部をやり切る勢いで始めた田舎暮らし

ここで暮らし18年近く経ったので
さすがに新しく移住してきた人たちとは
テンションが違うことに感じるこの頃。

住した当初は
古来の暮らしをっと意気込み
炊飯器も電子レンジもテレビもない素朴な昔の暮らし
薪でお風呂沸かすのを子供の日課にして、
ワンオペの3人の幼児とどう楽しむか?
寒い隙間風とどう戦うか?
屋根裏?にいらっしゃるたくさんの生き物とどう折り合いをつけるか?
気温上昇が半端ない西陽を受ける部屋で
どう寝苦しさを感じずにエアコンなしでぐっすり眠るか?
まぁ、、ぜ〜〜〜〜〜んぶって思えるほどやりたいことをやって
やって、やって、、やり切った感の後

今は正反対の暮らし田舎の都会暮らし?
イマドキの家を建てて、見晴らしだけを堪能して、
床暖房床冷房、高断熱高機密の家で
お掃除ロボをペットにして優雅に??暮らしている


そういうわけで、移住者さんたちの想いややりたい事は
自分の通って来た道に似通っているので
奮闘している姿を見ると、自分のあの頃のパッションが湧いてくる


たちが移住したいと物件を探していたのは
ちょうどオウム真理教の重苦しい存在が蔓延していた頃で
田舎に家族で移住して住みたいということは
かなり懐疑的な眼差しで見られ、物件も全く紹介してもらえず
7年かけて移り住んでから今でも
常に居住まいを正して、大丈夫です!変なものではありますが
この地域を汚すような行いはしません、常にそうアピールしている。

住する側は
住むところは地震来たらどうなる?
土砂崩れや災害の起こりやすい場所か?
子供の通学路はどうかな??隣近所の人ってどんな人かな??
いろいろ調べたり直接通って判断して移住して行けるが

住者を受け入れる側は選べない。
ただひたすらに「どんな人かな?」
もしも、引っ越して来た隣が、
たとえば新興宗教の施設になったり
ゴミ屋敷か??の勢いで敷地整備をしないで
竹藪の新たな竹が侵食してきたりだったり、、
18年経って、やっと、あぁなるほどなぁ〜とか
だから不審者扱いだったのね。。
色々納得する部分もできてきた。

は仲介に役場や地方創生対策に関わる部署が入ってくれて
移住者と面談して判断したり、
地域の思いを伝えたり
窓口ができて、きっと少しずつ色んな思いは解消されている。(知らんけど😅)

自分の人生だからやりたい事は思う存分やって
困った事は素直に相談して、
地域の中で仲良く共に助け合っている事に感謝しながら暮らして行けると良いなと思う。


ぁそう言う訳で
移住者のつもりで居たけれど
いつの間にか受け入れるものの気持ちも少しわかるようになってきた。


もそもこんな田舎で古くからの思いも携えながら
そして自分たちの暮らしを守る住民も移住者も
普通じゃない価値観の人ばっかりだと思う。
普通って今の時代はもう無いからね。

から丁寧に自分の思いを自分で把握する事と
目の前の人の思いを自分とは切り離し、善悪をつけずに
ただどう言うことか聞いてみる。

普通は、、、なんて荒っぽい言葉ではもはや通じないからね。

みーんな異文化の集合体であると理解して
興味津々で向かい合う位の気持ちで
出会ってゆけると良いんじゃ無いかなーと願う。

んな私を善悪ではなくまるっと包み込んでくれる人たちに恵まれて
私も今日まで生きてきた。

だから??、
ってどうしてもどこかで言いたくなるけれど

「私は正しい」とか「色々知ってる」っという優位な、上からの視点が私を翻弄しそうになるけれど

自分が「基準」や「普通は」と決めれるのは自分の事だけ。

充分に自分に染み込ませて今日も一瞬一瞬を見失わずに
笑顔で生きてゆこう!

そして自分の正しさや常識、普通、と目の前の人との会話に出て来ると
困ってしまう。。。どう反応して良いのやら、、っとなるのをしっかり抱きしめながら
やっぱりサラッと生きてゆこう!

その問題はその人の問題!
勝手に相手の問題を奪わず、自分の問題に取り組む。

私が毎日密かに膨大なエネルギーを使っているところ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?