見出し画像

8月!!よみかつの仲間を大募集!改めて"よみかつって何?"解説♪

よみかつという活動について、ここ最近興味を持ってくれる方が増えてきていて、とても嬉しく思います。この場をお借りして感謝いたします。

ぜひ気になる方はこちらのBosyuから応募してくださると嬉しいです。相談もこちらからお待ちしております!また、お時間があります方には、直接Zoomにてお話したいと思います。(30分〜1時間程度)

画像1

図1:ご応募▶︎https://bosyu.me/b/4Jz_QItc26M

よみかつ(読活)は、読書におけるアウトプットを徹底しています。しかもそれはみんなでのアウトプットです。毎月2回ほど、オンライン上で集まり、各自が読んだ本について語り合います。

そこで時には"ディベート"や、"ディスカション"が起きたりと白熱します笑

語り合える仲間という存在がいるー。それはすごくすごく素敵なことなのです。

さて、今日はよみかつの活動について
改めて簡単に紹介します。基本の活動は先ほど言ったような"読んだ本の交流"です。一方でその他にしている活動について興味を持たれることが多いので、それについて解説します。

画像2

図2:下がベースになる活動で、上に行くほどより高度なアウトプットが求められます。(※優先順位は下ほど高い)

よみかつがやっている3つのアウトプットと捉えていただけると分かりやすいと思います!

〜その1 ・々ライティング(メディア)〜

読んだ本の内容を長く記憶に定着させるために、一人一人が"作品"をつくります。

例えば、ライティングする。

「Aという本では〇〇という大切な考え方があり、著者は△△という方法を用いて、□□という問題を解決した。本書は〇〇に悩む人におすすめな本である」

このように要約してみるのもひとつ。

そのほかに、グラレコといって、本書の内容をイラストと文字でA4の紙1枚程度にまとめる人もいれば、YouTubeで話題のホワイトボードアニメーションのような動画を作られる方もいます。

このように読んだ本を完全に自分のものにするために徹底的にアウトプットにこだわっています。

このnoteは、"よみかつ文庫"という名前で日々、部員がよみかつでの活動についてアウトプットしています。今後ともぜひお読みくださいね!

そのほか、TwitterやInstagramもほぼ毎日投稿中です。ぜひフォローやいいね等お待ちしております!

▶︎Twitter:   https://twitter.com/yomi_katsu

▶︎Instagram:  https://instagram.com/yomi_katsu?r=nametag

さてちょっと眠くなった…!?そんなこと言わずもう少し聞いてくださいよ〜♪

〜その2・イベント〜

よみかつでは、定期的に本に関するイベントを開催しています。これもアウトプットの一つです。

ここでは、とにかく"本"、"読書"、"情報"にまつわるイベントをメンバー自ら進んで開催しています。

例えば8月の下旬には、メンバー念願の"ビブリオバトル"を開催します。
ビブリオバトルとは、本のプレゼン大会のようなもので「本の紹介が一番うまいのは誰か!?」みたいな大会です。せっかく、よみかつの中で読んだ本をライティングなどしてまとめた後は、イベントを通じて人に伝えていきます。


この"伝える"や、"届ける"こと、そして
"人とつながる"ことを大切にしています。


さて最後に

その3は最終段階です。

これまで読者として楽しんできた本ですが、
自分で作ってみます。


〜その3・制作、出版〜

ここで必要なのは"ビジネス的な視点"
"マーケティング視点"、"トレンド"など様々です。もちろん"ライティングスキル"や、取材に伴う"コミュニケーション力"も必要になります。

だーけど、なによりも"何か作りたいという渇望"や、"クリエイティブ魂"のようなものが一番必要だと思います。

ここについてはまだまだ先の話なので軽くしかお伝えできませんが…(まだメンバー同士で模索中)

とにかくお楽しみに!ということです。

以上が主な活動となります。

ちょっと気になってきませんか!??

さあ、今すぐ応募してみませんか??

画像3

▶︎応募はこちら https://bosyu.me/b/4Jz_QItc26M

ほんのちょっとだけ気になる…!

その程度で構いません。ぜひ一緒に新しい活動をしてみませんか?皆様のご応募お待ちしております!


<読活サークルへの依頼・お問い合わせ>

メール:  yomikatsu.circle@gmail.com