間 るい

ぼーっとしながらくだらないことを書きます。タイトルと内容が必ずしも合っているとは限りま…

間 るい

ぼーっとしながらくだらないことを書きます。タイトルと内容が必ずしも合っているとは限りません

最近の記事

ただの心境の話

こんにちは。 辛いに一を足すってよく考えなくても無理じゃね?よく目にする言葉(私だけ?まあ進めていきます) 特に大変な時とかに聞くし見る. 聞かされる見させられると言ってもいいかもしれない. 昔はそうかと思っていた.というより思うように思い込んでた.でも今なら胸を張ってこう言う 「良く考えてもよく考えなくても無理じゃね?辛いに一足したって、辛いの加減によってはマイナスじゃね?」 皆さんどのような、心の強さを持っていらっしゃるんでしょう.そもそも、辛い時によしっ一足すぞって

    • 最近の私の話

      こんばんは。 お久しぶりですね。 少し間が開きすぎてしまいました。 写真をあげるにも、写真を撮っておらず、あげる写真も全て前に撮ったものになっています。 また冬がすぎて、春になったら写真をきちんと撮ろうと思います。 この秋は少し不安定に過ごしていました。 本当に自分が目指すべき場所がわからず、どう行動すれば正解なのかを自分の中で悶々と模索していました。 その中で、今日決着が着いたので、自分がぶれずに居られるようにとnoteに書きなぐることにしました。 まずひとつ、大学を

      • 何者にも成れる

        こんにちは 第三弾です。 SinoR(@4___Re)普通に変な人だ。まずカメラを触ってる人なら誰でも聞いたことあるだろう噂(?) “PENTAX使いは変態” それを体現化してるような人だと思う。(バカにしてるとか気持ち悪いとかではない、いい意味での方と取ってもらいたい) 前に聞いたから、うろ覚えな話だけど。 そもそもなにか大きな買い物がしたくてカメラを買おうと思った。この時点ではまだいい正常だ。大きな買い物だから勉強しよう。これもまだ分かる。ただ、勉強の幅がおかしい

        • 罰を受けるとされる世界

          こんばんは。 第二弾です。 水煉(@WatasiDESU_)一緒に地獄に堕ちてもかまわない。 プロフィールに書いてある。なんというか、インパクトが凄い。なのに、とても綺麗に見える。言葉では言い表せられないけれど、感覚的に心地いい文章だ。 最初に写真を見た時に、オレンジを上手に使う人だなと思った。黄に限りなく近いオレンジ、ほぼ赤のオレンジ、青味が混じっているオレンジ、オレンジというひとつの色なのにとても多彩で、それを使いこなしていて、ほうっと息を着いた。 それから、空に気

        ただの心境の話

          am04:35

          おはようございます 今日、ふと感じたこと それでも確かにこの夏、ずっと暑かった。 朝は茹でられてるのではないかと思うほどの陽射しで起きて。昼は、うだうだとしてしまう気だるげな空気が部屋を覆う。夜になってもその空気のだるそうな重さは残ったまま、夜中になる。 今日、4時35分に目を覚ました。 私の感覚でしかないけれど、空気が、明らかに秋だった。朧気で重い空気がなくなって、少し冷たくてでも柔らかいような冬の凛とした空気とは違う、秋特有のあの空気が来た。 嗚呼、夏が終わる。 ま

          水の生死画

          こんにちは Twitterで書きますよ〜って言ったnoteの第一弾です。 えび☔液体彫刻家(@ebi_kzk_water)「水」を撮る人。液体彫刻家。 私が知る中で、ここまで延々と「水」を撮っているのはこの人だけだ。 えびさんの魅力は、 「水」と一言で表せるものを撮っているのに、えびさんの写真は一言で表せ得ないところ。 だと思う。その矛盾だけでも、私はワクワクしてしまう。 私も水を撮る。でもその水は、もう既に生きて死んだ水だ。木に落ちてしまった雨の雫、道に溜まって出来

          水の生死画

          どちらか片方なんて無理だ

          こんばんは 少し最近の話 遊ぶのが上手くなった気がするカメラを持ち始めて5年くらい。最近やっと、遊ぶのが上手くなった。ような気がしなくもなくもないなくもなくもなくもない。(天気の子見たら言いたくなる)(合ってるかは分からない) どこを指して、上手くなったか。 取捨選択と諦めが上手くなった。 この諦めはいい諦め方だと私は思ってる。 具体的にどういうことか、 始めてすぐは、目に映るもの全てを写真として残したかった。少しでも見落としたり、カメラを持ってなかった時に見た景色は、

          どちらか片方なんて無理だ

          恋とか愛とかそんなもの知るか

          こんにちは。 最近思うこと。 知るかそんなもの好きって気持ちはなんだ。 周りがあの子が好きなんだ、付き合ってるんだと言い始めた頃からずっと、思っている。 だから正直好きって言われたところで、どーもって感じ。私の事ならば、あら変な人ねって思っちゃう。 それでも、これは好き?僕は好き?あれは嫌い?と聞かれたら、まあ今の私の感性ではこれは嫌ではない、だからきっと好きなんだろうって考えながら、一言「好きだよ」と言う。 私が、好きだとカテゴリー分けしている人達は、基本的に興味がある

          恋とか愛とかそんなもの知るか

          応援って自己満足だ。

          こんばんは。 お久しぶりに、少し感じることを。 頑張れ浪人していて、がんばれと言われることが多くなった。きっと、部活をしていても、働いていても、なんなら息をしている赤ちゃんにだって、人は頑張れって言う言葉をかける。 私は元々、頑張れ。という言葉がとても嫌いだ。大体、人に頑張れと声をかけられる時点で自分なりに頑張ってきたのだ。 これ以上、何を頑張れというのか。 それに頑張るって、自分が思って初めてできることだと思うから、何言ってんだこの人はと感じる。 中学の時に、頑張れ。

          応援って自己満足だ。

          桜が舞えばみんな空を見上げる

          こんばんは。 寝る前にでも読んでもらったら。 ぼんやりと写真を撮っていると、季節を感じる。 季節じゃなくても、日々の欠陥や一瞬を捉えようとする。 捉えては、感じては、我先にとカメラを構えファインダーを覗きシャッターを切る。 ほくほくとSNSに上げては、優越感に浸る。 浸り続ける間もなく、また新しい次を探す。 その一瞬を大切にしたいからこそ、写真を始めたはずなのに。その一瞬を使い捨てていくようになる。一度しかない、自分自身にしか見えない季節を追い求めていたはずなのに、顔も知

          桜が舞えばみんな空を見上げる

          取り繕えない人たちへの愛の歌

          こんばんは。 少し本を読んだから。 ことりなんとなく本屋に行ったが時間が無くてぱっと目に付いた本を買った。(閉店まで5分だった) ことり/小川洋子/朝日文庫 一言で表すと。 秘密の花園。みたいな小説。 主人公は、小鳥の小父さん。と呼ばれる中年の男性。他には、男性のお兄さん、母、父、図書館の司書、薬局の店主、幼稚園の園長、虫の老人、動物病院の先生、まあ大体こんなところ。 誰もがぱっとしない、今の言葉で言うと“もさい”人間達だ。恋愛の一欠片も出てこない、誰かと共有する大

          取り繕えない人たちへの愛の歌

          辛いに一を足せば幸せだってよ。

          こんばんは。 夜中にね。寝られない誰かが読めばいいよ。 それでも息をする今日も今日とて夜に寝られないままで居る.心を病むのは情報を覚えるものだと勘違いしているからだ.覚えておくものは思い出だけでいい.という言葉が頭を過ぎった.死にたがりだった私に教えてくれた言葉だ それを私に教えてくれた人はもう私の傍には居ないし.その人が居てくれなくてもどうにか二本足で立てる私になった.それでもきっとその人が今の私を見る事が万が一.いや億が一にも有るとしたなら.また違う言葉を私にくれるの

          辛いに一を足せば幸せだってよ。

          感じるってなんだ。

          こんばんは。 寝る前に少し。 書きます。 美術館に行った3月6日水曜日、上野の国立西洋美術館に行った。 とある人とふたりで。それで、その感想(になるかなぁ不安)を書こうと思う。 多分一緒に行ってくれた人が書いたなら、理論的にちゃんと分析してっていう感想を書くな。って勝手に思い浮かべながら。 私は小学生の日記みたいな感じで書く。何故か。そうしか書けないから。 行ったのはこれ、 今だからこっそり言うけど、この美術展に行こうって決めたのは、ただただこのポスターが好みだったから

          感じるってなんだ。

          お風呂の時、良い姿勢で本を読む

          こんばんは。 少しとか言いながら、いつも長いですよね。それでも今日も言いますよ。 少し書きます。 本を読む理由ただの私自身の話なので、寝る前にでも興味があれば。 本を読んでいると、 好きなんだね。 頭いいね。 賢いね。偉いね。 と言われる。 読む人になんで読むのか聞くと 頭が良くなるから。 頭の運動に。 知識がつくから。 なんて賢い答えが返ってくる。 馬鹿にしてる訳じゃない、純粋に凄いなと聞いていて思う。 私の理由はあほらしい。かもしれない。 だって、頭の休憩の為。だ

          お風呂の時、良い姿勢で本を読む

          あいうえおから始めてみる。

          こんにちは ふとした、はなし。 ほんのちょっと疲れてしまったTwitterのフォロワーさんを、整理してみました。 あまりこの言葉で表すのは好きではないのですが。 250人くらいの方とさよなら〜ってしました。 ほんの少しだけ、ちょこっとだけつかれてしまった。 いいねの数を気にするのも、何故この人は私をフォローしてくれてるのかを考えるのも。 だから、私が好きだと言える人達だけにしようと決めた。 消していくのはなんだか、認められていた空間を捨てていくような、それでももう気にし

          あいうえおから始めてみる。

          繋がりたいと思う気持ち。

          こんにちは。 今ちょうど、若林正恭さんの『社会人大学人見知り学部卒業見込み』を読んでます。また紹介出来たらなと。 書きます。 私と人常々、人と繋がりたいと思っている。 正確に言うと、思っていた。今もたまに思う。 Twitterでも、Instagramでも、現実でも。 でも、そう思うことに疲れた時期があった。 高校生になってからすぐ、それから卒業まで。 話もしない人のLINEを聞いたり、参加しないグループに入ったり、行きたくもないトイレに着いていくのが疲れてしまった。 今

          繋がりたいと思う気持ち。