マガジンのカバー画像

寄稿・出演情報

39
與那覇潤が寄稿した論考や、出演するイベントの告知記事です。なるべく「〇〇に出ます」以外にも、おまけをつけるよう努力しています。ご予約の参考や、ビブリオグラフィー代わりにどうぞ。
運営しているクリエイター

記事一覧

ゲンロンカフェで松本清張イベントに出ます(6/2)

お世話になっている五反田のゲンロンカフェで、作家の松本清張をめぐる鼎談イベントに出ます。…

Yonaha Jun
2日前
19

尾久守侑さんと書店イベント(6/6)やります。

今月下旬に『倫理的なサイコパス ある精神科医の思索』を刊行される尾久守侑(読みは「おぎゅ…

Yonaha Jun
6日前
22

呉座勇一さんとの新刊の「おわりに」を公開します。

5月27日をめどに、呉座勇一さんとの新刊『教養としての文明論』が書店に並びます。Amazonでも…

Yonaha Jun
2週間前
59

『Wedge』5月号の平成特集に寄稿しました。

誹謗中傷への対応のため、ご報告が遅れましたが、近日よくお世話になる『Wedge』の5月号(今月…

Yonaha Jun
2週間前
20

なぜ人文学者は、遠からずChatGPTに置き換わるのか

これまでもお世話になってきた『表現者クライテリオン』誌(隔月刊)で、連載「在野の「知」を…

Yonaha Jun
3週間前
168

『ローマの休日』で学ぶ保守とリベラル

先日ご紹介した今月刊行の『文藝春秋』5月号には、連載「「保守」と「リベラル」のための教科…

Yonaha Jun
4週間前
37

週刊『教育資料』のインタビューを再録します。

先月、週刊『教育資料』3月25日号の「自著を語る」に、インタビューが掲載されました。次の号もすでに出ていますので、刊行元の許可を得て、以下に全文を掲載します(多重引用になってしまうので、アゴラには転載しないでください)。 また、東洋経済新報社の教育支援サイトにも、同じ著書をめぐる別の切り口からのインタビューが掲載されています(4月11日付)。このテーマについては、note でもマガジン「ボードゲーム」にまとめてちょこちょこ書いていくつもりです。そのうち、作品レビューとかも始

なぜ現代人は、こんな未来が「来る来る詐欺」にここまで弱いのか

本日(4月4日)のNewsPicksに、「未来を考えるには『小説』が必要だ」としてインタビューが載…

Yonaha Jun
1か月前
35

楽しく学ぼう! 戦後日本と「WGIP」についてのQ&A

3月16・17日の東京新聞/中日新聞に、風元正さんの『江藤淳はいかに「戦後」と闘ったのか』の…

Yonaha Jun
1か月前
39

もしコバ: もし小林秀雄がウクライナ戦争を見たら

3月9日に法政大学で行われた「日本文明」研究フォーラムのイベントが、論壇チャンネル「ことの…

Yonaha Jun
2か月前
19

検索用語という「読む合法ドラッグ」が知性を蝕む

昨日発売の『Voice』4月号の特集は「デジタル帝国が変えた世界」。そちらに論考「総検索社会が…

Yonaha Jun
2か月前
20

社会に向けて声を上げるとき、イタいと思われないために意識すべき1つのこと

先月の終わりごろ、このツイートが話題になっていた。 発信元のアカウントのフォロワーは900…

Yonaha Jun
2か月前
33

ジェンダー平等のために「チキンレース・フェミニズム」を卒業しよう

2/20に発売された『Wedge』3月号のジェンダー平等特集に、「スローガンが氾濫する日本 唱える…

Yonaha Jun
2か月前
43

なぜ、大事な時ほど「大学の自治」は役に立たないのか

2/17より新潮社の有料サービスForesight に、昨年行った勅使川原真衣さんとのイベントの内容が、対談記事「能力主義はなぜ生きづらいのか」として掲載されています。 有料記事なので中身を全部は書けませんが、読みどころのうち一つをちょっとお見せすると、こんな議論を提起したりしています。 この問題は以前、文庫版の『知性は死なない』の増補部分でも採り上げました(初出は2018年、『現代思想』誌の大学特集)。 私も昔やってたから知ってるんですが、大学教員のほとんどってビビリ