見出し画像

冷戦の終焉という「偽りの勝利」

『週刊新潮』2月1日号に掲載された、高坂正堯『歴史としての二十世紀』の書評が、Book Bang に転載されました。左のリンク先を読んでくださった方のために、ちょっとおまけ。

以前にも紹介したように、戦後日本を代表する親米派と目される高坂正堯の、レーガン政権への評価は意外なほど低い。大軍拡で冷戦に「勝利」した功績も、単にソ連がダメすぎたがゆえの棚ボタだと見ていたし、米国経済を復活させたと呼ばれることもある「小さな政府」の路線にしても、1981年の著書ではさほど期待していなかった。

アメリカの経済の活力が衰えたのは、政府が大きくなったためで、政府を小さくすれば活力が戻るかが問題である。少なくとも、それだけが理由とは言えないのではなかろうか。
 (中 略)
もっとも基本的には、ある程度の生活水準に到達して、しばらくすると、人間は勤勉に働いて豊かになるという目標とは異なる目標を持つようになるのではなかろうか。

『文明が衰亡するとき』新潮選書、258-9頁

高坂をはじめ、冷戦の後半期にあたる1970-80年代に第一線に立った保守系の識者は、必ずしも米国の優位を自明視せず、あらゆる覇権国や文明と同様に、その繁栄にも終わりが来ることを意識していた。『平成史』に書いたとおり、その懸念を吹き飛ばしたのはアメリカの「勝利」の後、90年代の日本で政治改革をリードした「戦後生まれ」の学者たちである。

たとえばレーガノミクスにしても、同時代には「双子の赤字」(財政赤字と貿易赤字)などと呼ばれ、政策として破綻しているからこそ日本の対米輸出に押されているとする評価が強かった。それが「新自由主義の成功例」として語られ出すのは、日本では2001年に始まる小泉構造改革からだと思う。

レーガンがハリウッド俳優の出身だった事実に、やや重きを置きすぎるきらいはあるものの、生井英考『空の帝国 アメリカの20世紀』は、彼の大統領時代を「多幸症」(ユーフォリア)に喩えている点で興味深い。

現実に照らして誇大な幸福感が溢れるユーフォリアとは、一般には冷戦終焉直後にあてはめられる比喩だが、レーガン時代の米国は「政策に対する支持率が低くとも、大統領個人に対する支持率は高いままという不思議な状態」(同書、292頁)にあったとされる。

お久しぶりの Twilight Struggle(拡張版)より
「スターウォーズ計画」を説明するレーガン。
どこかチャラい魅力が出たこの表情!

苦しい状況でもなぜか笑顔で、つねに奇妙な大丈夫さ感を醸し出すレーガンにとって、とりあえずはその顔を立てておく国家の家父長はハマり役だったのだ。

逆に多くの政治学者が実力を評価するのは、当時副大統領を務めたブッシュ(父)である。米国の政治家には珍しい外交通で、レーガンの後継となった大統領時代(1989~1993)には、冷戦終焉に加えて湾岸戦争の勝利を的確に導いた。しかし92年の大統領選では意外にも、知名度のなかった民主党のビル・クリントンに敗れてしまう。

生井著によると、すでに冷戦に「勝利」していた1990年の世論調査で、エリート層ではブッシュの外交を61%が高く評価し、低く評価したのは39%だった。しかし一般市民からは45%しか高い評価を得られず、不評が50%と上回る(303頁)。ムズカしい仕事をしても民意には理解されず、選挙でプラスにならないポピュリズムの徴候は、このときすでに兆していたのだ。

パパ・ブッシュを破ったクリントンのPR要素は、「初の戦後生まれの大統領」という若さと、ジャズやロックに詳しく反戦ヒッピーの履歴も持つ新しさ。キャラの魅力で失政もカバーする点は、皮肉にも1980年代のレーガンに似ていたが、政治家と大衆の地位関係は当時と逆転していた。生井氏が引く、D. ハルバースタムの文章にいわく、

レーガンはレーガンらしくしていればそれで十分だった。温かく、朗らかで自信に満ちた姿を見せれば、国民はついてきた。だが、支持基盤が弱いクリントンは、自分の方が国民に合わせるしか手がなかったのである。

講談社学術文庫版、305頁
元はハルバースタム『静かなる戦争』より

日本のメディア政治家を連想しながら読めば、往時を知らない世代も論旨を実感できると思う。冷戦下に執政した田中角栄や中曽根康弘は、狸オヤジと裏腹の「頼れる家父長」を演じる宰相だったが、今日のワイドショーやSNSを席巻するのは、ただ「視聴者の不満」を先食いしようと子供っぽくわめき散らす面々だけである。

アメリカの自由民主主義の絶頂に見えた「冷戦の勝利」の直後から、後のトランプ現象への下り坂は始まっていた。そこまで振り返って考えないかぎり、「もしトラ」みたいな岡目八目をいくら重ねても、国際政治の理解に益することはないだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?