書く人は伸びる

編集・ライター養成講座 即戦力コース 米光一成クラス(略して米光講座)のシーズン11、第6回。
ちゃんと課題を出し続けてる人は着実に伸びてきた(出さない人はやはり伸びない)。
あたりまえのことだ。だけど、そのあたりまえのことが実感できるかどうか。
全員のテキストに赤入れして返却して、全員のものが読めるようにしている(毎回A4で50ページぐらいの束になる)。だから、6回目ぐらいになって、ようやく「わー、書いている人は伸びるなー」というのが、書いてない人にも、はっきりわかるようになる。
書けば伸びるという実例を見て実感している人は、底力をだせると思うし、遅くないので、今後、がんばって課題を出していってください(原稿だけじゃなくて、他の課題もちゃんとやれよー)。

シーズン11は、プチ専門原稿の課題は、noteに書いてもらっている。最近のものは #米光講座 をつけるようにしたのでリンク先へ飛べば読める。

今回は、3つピックアップする。

人は本当に実用性を求めてうごくのか 坂本ユカリ
マインドフルネスを求めて 第4回 野口体操 H.FUNATOGAWA
掛捨て保険に入りたくない日本人は、死と向き合えるか 真理子


以下、赤入れの冒頭につけたテキスト。

ここから先は

417字
・オンライン講座「ゲームづくり道場」をほぼ毎月1、2回。 ・創作に関する記事 ・メンバー特典記事 ・チャットでの交流

米光一成の表現道場

¥800 / 月 初月無料

記事単体で購入できますが、月額800円「表現道場マガジン」がお得です。noteの機能で初月無料もできるのでぜひ。池袋コミュニティカレッジ「…

サポートいただいたら、記事に還元できることに使います。表現道場マガジンをよろしく! また、記事単体で購入できますが、月額800円「表現道場マガジン」がお得です。