見出し画像

『宝石の煌き』の予約カードが非公開情報の理由

『宝石の煌き』、2人から4人で遊べてプレイ時間も30分ぐらい。でも、考えどころはガッツリある傑作ゲームだ。
『宝石の煌き』をプレイして、「そうだったのか!」と気づいたことがある。

「宝石の煌き」で鍵となるのが場のカードの予約。手に入れるための宝石トークンは足りないが、自分のものとして予約することができる。
この予約したカードが非公開情報なのだ。これが「なんでだろう?」とずっと思っていた。

そもそも、場にオープンにされているカードを「予約」するのだから、予約したカードが何だったか、全員が「わかる」。共有情報だ。
だが、手元にきたときには非公開情報として扱う。

これ、ゲームデザイン的にも、よけいな記憶力を使わせてしまう。いったん公開情報になったものは、できるならば公開情報のままがいいんじゃないかと思ってしまう。

そのせいか『ボードゲームダンジョン』の「宝石の煌き」回でも、ぼくは、予約カードをオープンにしたまま机に置いている(厳密にはルールを間違えてるのだ)。

で、この動画を撮影したあと、ボドゲカフェで「宝石の煌き」をプレイした。そのときに、「予約カードは手札として持っておくといいですよ」と教えてもらった。

あ、そうか。(ここからは勝手な推論)

予約カードを、獲得カードと同じようにオープンにして自分の場に置いているのはまぎらわしい。
「自分の場」というのはプレイ人数ぶんあるので、そんなに広くとれない。そんな狭い場に、それぞれの色のトークンと獲得したカードを並べ、さらに予約カードを並べるのは狭い。
狭いうえに、予約カードが獲得カードとまぎれるのはまずい。

そうなると、予約カードを手札にして「持っておく」ことで、スペースが確保でき、まだ獲得していないことが明確化される。

だから、予約するときは「公開情報」なのに、予約後は「非公開情報」になるのだ。

他のゲームでも、こういうケースはけっこうある。
トランプの大富豪の捨てられたカードは、非公開情報扱いなのか公開情報扱いなのか、微妙なラインだ。
場に出したときは当然、全員が知るところになるから公開情報だ。だが、重なっていって、流されたカードを、あとから見てよいかどうかは、場のルールによるだろう(どちらかというと、それを見返すのは「なし」でいこうよって感じになってる?)。
「見返すのがめんどう」「テンポが悪くなる」といった現実的な理由から導かれてるのではないか。

アナログのゲームは場を使う。場は現実的な制限を受ける。そのためにルールが生み出されたりもすることもあるだろう。

*これ、他にも理由やポイントがありそうな気もする。何かあれば教えてください。

ここから先は

0字

・オンライン講座「ゲームづくり道場」をほぼ毎月1、2回。 ・創作に関する記事 ・メンバー特典記事 ・チャットでの交流

米光一成の表現道場

¥800 / 月 初月無料

記事単体で購入できますが、月額800円「表現道場マガジン」がお得です。noteの機能で初月無料もできるのでぜひ。池袋コミュニティカレッジ「…

11人のライターが月に1本以上、書いています。是非、チェックしてください。

アナログゲームマガジン

¥500 / 月 初月無料

あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダー…

サポートいただいたら、記事に還元できることに使います。表現道場マガジンをよろしく! また、記事単体で購入できますが、月額800円「表現道場マガジン」がお得です。