見出し画像

生産性を飛躍的に上げる行動の技術

こんにちは、よねさんです。


いきなりですが、こういうことってよくありませんか?

仕事でやらないといけないことがあるのに、まったくやる気がしない。着手すらできない。

「・・まだ大丈夫、時間はあるんだ。大丈夫だ。」と自分に言い聞かせながら、youtubeを見る。

そして期限ギリギリになってから、ようやくお尻に火が付き、一気に気合で仕事を片付ける。

しまいには、「なんだかんだ俺はやる気になりさえすれば出来るんだ」と、変な自信まで持ってしまう始末。

でも、なんだかんだ大変だから次回からは前もって、計画を立ててやろう・・・

と心のどこかで思っている。(その時は本気で思ってるんですよ。)

しかし、喉元すぎれば忘れてしまう。

とりあえず、「今日は自分にお疲れ!ビールで自分にご褒美だ!」と。

そして翌日には、「次からは計画を立てて・・」と考えていたことは覚えちゃいない。

そう、目の前にはすぐに片付けなければいけないタスクがあるのだ。

そして記憶の彼方へさようなら・・と。

・・長々と書きましたが。

これ、何を隠そう、私のことです。

なぜ、こんなにも同じ過ちを繰り返してしまうのか。

それには明確な理由があったのです。

根性とかモチベが足りないから行動できないの?

単純に自己管理が出来ていないとか、根性とかやる気が足りないだけ。とい言われてしまえばそれまでなんですが、

世の中の見渡してみると、実際にはグラデーションではあるものの、
当たり前ですが以下の2種類のタイプしかいないですよね。

・行動出来る人
・行動出来ない人(以前のワタクシ)

であるとするならば、これらのタイプを二分する要因って何かあると思うんです。

そこを言語化することができれば、「行動できない人」から「行動出来る人」ゾーンに仲間入りできるのではないかと、淡い期待を持たざるをえません。

その辺りをこの後、解説したいと思います。

因果の法則で冷静に物事を捉えよう

行動したいのにできないというのは誰もが経験のあることだと思います。
ここで多くの人が陥るのが、「自己嫌悪」です。

「嗚呼、なんて自分は意思の弱い人間なんだ・・」
「ダメ人間の自分を許してください、神様、お父さんおかぁさn・・」

ストップ!!

ここで一旦冷静になりましょう。

自分を責めて、現状が良くなるのであればいくらでもやればいいのですけど、
おそらくそうではないことは誰しもどこかで気づいているはず。

いま起きている結果には必ず原因があります。

通称「因果の法則」と呼ばれるものですが、

これが、本当に、人生における超重要法則です。

この法則は端的にいうと、

いま起きているあらゆる結果は、
結果を作り出している原因の積み重ねによりもたらされている。

ということなんです。

よってもって、
行動できないという「結果」に対して、その「原因」がわかれば、
その「原因」を改善することによって、
行動するという「結果」をもたらすことができそうですよね。


では、その原因とは何なのか・・?

行動するために必要な概念【ブレーキとアクセル】

行動するために必要な概念・・それは「ブレーキ」と「アクセル」です。
この2つの重要な概念について、解説しますね。

ブレーキとは・・

行動しようとするあなたの後ろ髪を引っ張っている「原因」のことです。

具体的には、
・YoutubeやTVなど行動するための時間そのものを奪うもの
・仕事が忙しくて、行動するための体力が残っていない
etc..

アクセルとは・・

行動を加速させる「原因」のことです。
つまり、車でいうエンジン性能をアップさせる要素のことです。
これがあることで得られる結果が、2倍に3倍、時には数十倍に変わります。

具体的には、
・タスクの期限・スケジュールを明確にする。
・タスクをブレイクダウンして実行しやすくする。
・誰かに目標の共有、期限を約束する。
etc..

「なんだ、そんなの知ってるよ?」って思った方もいると思います。
では、「これらについて日々実行出来ているか?」について今一度胸に手を当てて考えてみてください。

自分の望む結果が出ている場合はともかく、
結果が出ていない場合は、これらが必ずおろそかになっているはずです。

知っていることと、出来ることには大きな差があります。

出来ていないな・・と感じた方は、
「ブレーキ」と「アクセル」という観点で、
今一度、日々の自分の行動を振り返りながら自己分析してリストアップし、日々の行動に組み込んでみてください。

最後に【まずは小さいところから始めよう】

「ブレーキ」と「アクセル」を洗い出すと、いくつものやるべきことが明確になると思います。

そして、一気に全てを改善させようとしたくなる気持ちも重々わかります。

でも、それをやるとだいたい挫折します。

いきなり日常を変えると、脳がその変化に対して拒否反応を示すので、
強力なモチベーションのある初日は行動できても、大体こんなことになります。


1日目 「今回こそは絶対変わる・・!今までの俺様ではない。」
2日目 「ちょっとつらいけど頑張ろう・・プランは完璧だ。」
3日目 「仕事が立て込んできた!明日からやろう!」
4日目 「更に、仕事が立て込んできた!明日から・・たぶん・・!」
5日目 「仕事が忙しい・・とにかく目先のことやらねば。週末には・・」
6日目 「仕事頑張った。ビールが上手い。」
7日目 「来週も仕事か~。(サザエさん症候群。当初の志はどこへやら)

なので、難しいことはやりすぎず、欲張りすぎず、
まずは、


・行動に負荷がかかりすぎないものをピックアップ
・日々の行動に組み込み
・行動自体を習慣化させていく

というのが成功率を高めるコツです。

自分自身過信しすぎず、謙虚になる。

小さな積み重ねが、大きな結果を作るということを信じて、

1日、1週間、1年と行動し続けることができれば、
いやでも結果は出るはずです。

是非、実践してみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?