見出し画像

【理学療法士と知る】仙腸関節と生理のカンケイ

【動作・歩行の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が及ぼす身体への影響や、生活におけるの悩みとの繋がりについて解説し、その改善方法・予防方法もお伝えしています。

わたし自身が女性ということもあり、女性にとって特に重要な【骨盤底筋群】や【骨盤】、その周囲の筋肉などについて、歩行や胸郭、また呼吸との関係を投稿しています。

昨日は骨盤の中にある関節、【仙腸関節】についてお話しました。

この中で、仙腸関節と生理についても書いています。

もともと女性の骨盤は、妊娠・出産を前提とした形状をしているため、仙腸関節は月経の周期に合わせて若干の緩みと締まりが生じるのです。
この仙腸関節の動きに連動して女性ホルモンが分泌されます。そして、排卵が促され、生理が起こり、基礎体温も変化します。

今日はこちらをもう少し詳しく書いていきたいと思います。

女性は毎月、月経周期に応じてホルモンバランスが変化します。

仙腸関節もこの周期に伴って動きます。生理の時には、骨盤は開いており、排卵に向けて閉じていきます。そしてまた、生理に向けて骨盤は開いていきます。

このとき、仙腸関節に歪みがある、または仙骨の動きが悪いとこの開閉がうまくいきません。そうなると、仙骨周囲の筋肉が引っ張られ、腰周囲の独特な痛みが出ることがあります。

また、仙骨の穴には副交感神経という、リラックスのための神経が通っています。

副交感神経は、内臓やホルモンの働きをコントロールする自律神経の1つです。仙腸関節の動きが悪くなったり、それに伴い仙骨周囲の靭帯や組織が硬くなると、副交感神経の働きにも影響を及ぼし、様々な症状が出ることがあります。

このように、女性にとって骨盤の動き、仙腸関節の動きは重要であり、それによって生理痛や、生理時の独特な腰痛(あの重だるい感じ)を引き起こすこともあるのです。

姿勢や身体の歪みを整え、毎月を快適に過ごせるようになることを目指してみませんか?

骨盤や身体の歪みや姿勢・動作の改善には、客観的な指導があることが一番効率的かと思います。

ご自分の身体で気になる部分のある方は、動作・歩行・姿勢の専門家である理学療法士視点を入れて、一度ご自身の身体をチェックしてみることはいかがでしょうか。

現在の問題点や、改善するためのセルフエクササイズもお伝えできます。
お気軽にご相談ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?