見出し画像

【本来の自分を生きる】=“自分勝手”ではない

こんにちは^^

今日のお題は随分前から書きたいテーマとして残していたもののひとつなのですが、
なんだか 昨日あたりに 今これ!という感じがきたので
今日はこれについて書きたいと思います。

私は【本来の自分を生きる】幅広い意味での【産前産後】の部分の支援をしたく、
カウンセラー/産前産後YORISOISHI として活動をしていますが、

私が掲げている【本来の自分で生きる】というのは、
その人の魂が望んでいる生き方 という意味で、

そこに行き着いたのは 自分自身が
❝本来の自分❞(思考でなくハート(心)で感じる本音)に蓋をして
自分のどうしたいでなく、
ある時まで
○○だから とか、 ○○であらねば とか ○○べき
で選択、生きていて
その心と行動が伴っていないことで葛藤があったり、
いつもどこか満たされていなかったり、
そんな風に過ごしていた時期の経験があったからです。

しかし そんな経験があったからこそわかったのですが、
そんな人生でも 
自分の本心に従って選択・行動する ということを
少しずつやり始めると共に、

明らかに日々の心持ちが変わっていったり、
自分に起こる現実が 自分の望む現実になっていく、
自分の望む現実に必要な情報や出来事が集まっていく
ということを何度も何度も経験し、

現実は自分が創っているということを理解したり、
本来の自分 で生きると幸せであれること、
本来の自分で生きる方法が わかるようになりました。


そんなことから
【本来の自分を生きる】を掲げて発信等をしている訳ですが、
ここで大事なのは
【本来の自分を生きる】というのは =自分勝手 ではない
ということです。

本来の自分(自分の本音)で生きるというのは
自分の内なる声に正直に生きることではあるのですが、
自分がこれをやりたい、こう生きたい その声に従うというのは 
正しくもある一方で、
“ワガママ”にやるのとは違うのです。

なんとも微妙なニュアンスですが、
わかりやすく言うと
自分がやりたい、生きたい 生き方があっても
そこに関わる人がいて その人達を犠牲にしたり傷つけるような形で
貫くのは ちょっと違うというか、
周りの人のことを考えずに 自分勝手で選択した先に 本当の幸せはないということです。

とはいえやむをえない場合もあるかもしれません。

いずれにしても 同じ選択に行き着く場合でも、

自分だけの気持ちで 誰への配慮もなく それを選択するのか、
それとも 周りの関わる人それぞれの気持ちに立って考えてみたり、
配慮してみたうえで 自分の気持ち、優先すべきことを考えて 決断するのか


この過程があるかないかでは その先の自分に起こっていく現実が大きく変わると私は思っています。

できる状況ならば話し合うとか、
話し合いが難しいとしても
自分の気持ち、想いを伝えるなど。


よく母子での関係でいうと、
こどもの為と思って選択するよりも
お母さんが笑顔でいられることが 子の幸せ なんて言われます。

実際これについては そうだと思いますし、
私自身も そこの葛藤で 散々悩み・迷ったあげく、
こどもの為もあるけれど まずは自分の心が穏やかでいられる選択、
自分が幸せになる為の選択をしよう!と
2年半前に離婚を決意したのですが、

でもお母さんが笑顔でいられるほうがいいから と
全く子のことを考えずに 自分勝手に決断をして、離婚して
こどもの気持ちを汲んだり配慮もしたりせずに
勝手なことばかりしていたらどうでしょう?

きっと今ある現実とは違ったものになっていたと思います。

もちろん何か行動をする時に、関わる人誰しもを傷つけない方法なんていう完璧なものなんてなかなかないと思います。

私自身の当時の事で言えば 私の選択は元夫を傷つけもしたでしょう。

しかし、元夫のことは何も考えていなかったかというとそういう訳ではありません。

そのまま 相手のことも考えずただ自分を貫くだけの選択だったら
関係は修復するどころか 崩壊するか
向き合うことなく疎遠になっていたかと思います。

しかし、自分の幸せだけでなく 子の幸せも然り、元夫の幸せも然り。
今ある状況の中で お互いが向き合い続けてきたから
幾回りか成長できた今と 良好になるまで回復できた という現実があると感じています。

自分の気持ちも大事だけれど 人の気持ちを考える。
思いやり。

小学生の頃に言われていたような 単純で基本的なことではありますが、
幸せになれる、あれる人というのは
やはり自分勝手ではなく 相手の気持ちに配慮できる人なのだと思います。


▽本来の自分を生きる&産前産後の寄り添いカウンセリングはコチラ▽


#本来の自分 #本来の自分を生きる #自分勝手 #自分らしさ #自分を大切にする #相手を大切にする  #配慮 #思いやり #相手の気持ちを考える #幸せに生きる秘訣  #幸せに生きるヒント #幸せになりたい


この記事が参加している募集

スキしてみて

もしよろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートは産前産後の寄り添いに関する活動費に利用させて頂きます^^💓