見出し画像

Pythonの基本① データ型

Pythonを扱うための第1歩としてデータ型についてまとめました。



文字列(string)

その名の通り文字列です。'(シングルクオテーション)もしくは"(ダブルクオテーション)で囲います。

print('Hello world')

print()は括弧内のデータを表示させる命令文です。この場合、'Hello world'という文字列を表示させる命令なので、
> Hello world
という文字列の部分のみ表示されます。

ちなみに、文字列同士を足すこともできます。

a = 'こんにちは。'
b = '良い天気ですね!'
print(a)
print(b)
print(a+b)

aという変数(入れ物)に、'こんにちは。'という文字列を代入し、bという変数には'良い天気ですね!'という文字列を代入しています。
print(a+b)とすることで、
> こんにちは。良い天気ですね!
と2つの文字列が足された文字列が出力されます。

print(type(a))

type()関数を使用すると、データ型を確認でき、上記を実行すると、
<class 'str'>
と表示され、文字列であることが確認できます。


整数型(int)と浮動小数点型(float)

数字は整数型と浮動小数点型があり、整数と小数を指します。int()は整数型へ変換、flaot()は浮動小数点型に変換する関数です。

a = int(10)
b = float(10)
print(a)
print(b)
print(type(a))
print(type(b)

a → 10 <class 'int'>
b → 10.0 <class 'float'> であることが確認できます。

c = 3.14
d = int(c)
print(c)
print(d)

小数に対してint()を用いると、小数点以下は切り捨てられ、
> 3.14
> 3
と表示されます。


リスト(list)

一次元配列

0個から複数個の要素を順番に並べた配列です。[ ](角カッコ)で配列を囲みます。要素には、インデックスと呼ばれる順番が割り当てられ、インデックスを指定することで、リストから要素を取り出すことができます。
※インデックスは0から始まるのでカウントに注意してください。

a = ['りんご', 'みかん', 'なし', 'ぶどう', 'バナナ']
print(a)
print(a[1])
print(a[-1])

aという変数に5つの要素が含まれるリストを代入しました。
print(a)で
> ['りんご', 'みかん', 'なし', 'ぶどう', 'バナナ']
リストが表示されます。

a[1]では、aというリストからインデックス番号1(= 左から2番目)の要素を取り出すことができるため、
> みかん
が表示されます。

インデックス番号をマイナスにすると、右からカウントされるため、
> バナナ
が表示されます。

append()関数でリストに要素を追加することができます。

a.append('パイナップル')
print(a)

aというリストの末尾に'パイナップル'が追加され、
> ['りんご', 'みかん', 'なし', 'ぶどう', 'バナナ', 'パイナップル']
にリストが変わりました。

len()関数はリストなどの要素数を返す関数です。length(長さ)からきています。

print(len(a))

len()を使用することで、要素数を調べることができます。
> 6

二次元配列

リストがさらにリストとなったデータです。
[[リスト1], [リスト2], [リスト3], [リスト4], [リスト5]]

a = [
    ['氏名', '国語', '算数', '理科', '社会'], 
    ['織田信長', 83, 56, 79, 90], 
    ['豊臣秀吉', 43, 64, 13, 45], 
    ['徳川家康', 87, 76, 92, 68]
    ]
print(a[1][2])

二次元配列では、複数のリストが重なって表のようになっているのをイメージすると分かりやすいかもしれません。
それぞれの要素は、行と列のインデックス番号を指定することで取得できるので、a[1][2]は2行目3列目のデータを指し、
> 56
が表示されます。
二次元配列はデータフレームを作成する時に使用します。詳細は後日アップする予定です。


辞書(dict)

辞書はkeyとvalueがセットになったデータの集まりで、{ }(波カッコ)で表現します。
{key1: value1,
 key2: value2,
 key3: value3, …}

a = {
    '北海道': '札幌市', 
    '岩手県': '盛岡市', 
    '宮城県': '仙台市', 
    '神奈川県': '横浜市', 
    '埼玉県': '埼玉市', 
    '茨城県': '水戸市', 
    '栃木県': '宇都宮市', 
}

keyに県名、valueに県庁所在地をセットした辞書aを準備しました。リストのように順番(インデックス)はなく、データを呼び出すには、keyを指定する必要があります。

print(a['北海道'])

北海道というkeyに対応するvalueが表示されます。
> 札幌市

a['埼玉県'] = 'さいたいま市'
a['群馬県'] = '前橋市'
print(a)

既存のkeyに対し、別のデータを入力(上記の場合'さいたま市')するとvalueは入力値に上書きされます。また、新規のkey(上記の場合'群馬県')に対しvalueを設定すると辞書に新たなデータがセットされます。
> {'北海道': '札幌市',
 '岩手県': '盛岡市',
 '宮城県': '仙台市',
 '神奈川県': '横浜市',
 '埼玉県': 'さいたいま市',  ←valueを'埼玉市'から'さいたま市'へ変更
 '茨城県': '水戸市',
 '栃木県': '宇都宮市',
 '群馬県': '前橋市'}  ←新たにデータを追加

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?