マガジンのカバー画像

₫'s note

66
₫'s note
運営しているクリエイター

#作曲

この音楽を誰に贈ろうか?

大阪遠征から戻ってきて、新曲を書いています。 厳密にいうと遠征に行く前から書いているんだけど、この曲はちゃんと世に出るのかな? いつもより少しだけ大切に育ててます。 今回は、そんなお話。 ✎𓂃₫ 今年の初めに『13月』という曲が生まれました。 ある人の心に触れて、その想いに揺れて、音と言葉を紡いだ、すごく思い入れのある曲になりました。 12月16日の『音戯噺』 release partyで、初お披露目するので、よかったら聴いてやってください。 (ライブ詳細は一番下にあり

【ベースの拘り】アートのかたまり

::: 最近の話。 美しい海は、青ではなく緑なんだと思った。 沖縄に行ってきた。 ずっと行ってみたかったが、観光という観光はしなかった。 美味しいものを食べた。 美味しいお酒を呑んだ。 ここ数年、旅行に行くとだいたいこんな感じだ。 行くことが目的になっている節がある。 日本の全都道府県訪問まで、あと10県になった。    そんな毎日。 ✎𓂃₫ ::: お題の話。 『ベースの拘り』  このお題。漢字で書くと、何か不吉な感じがする。 調べてみたら、『狗』と似ていたせいだ

DAWプラグインの近況⧉2022年

こんばんは、₫です。 最近、味噌汁をよく作って食べるんですが、おたまで豆腐をうまく掬えず、けっこうな量を潰してしまいます。 鍋が小さいのか、木製のおたまが悪いのか? そもそも豆腐を入れなければいいのか? さぁ、どうしましょうか? さて、前回のnoteを書いている途中に、Cubase Pro12を衝動買いしたわけなのですが、今回は、自分がよく使うCubase付属以外のプラグインのお話をしてみようかと思います。 Addictive Drums 2|XLN AUDIOEZ B

【今一番欲しいモノ】Cubase Pro 12を買っちゃいました

こんばんは、₫です。 最近、体調回復のために、5日間ファスティングをしてみました。 固形物は食べず、酵素ドリンクのみで過ごすというやつです。 意外と空腹感はなく、それほどまで辛くはありませんでしたが、健康になったのかどうかは、検査していないので判らず終いです。 さて、今回は『今一番欲しいモノ』です。 昔は、楽器やエフェクター類をネットで漁っては、欲しいなーと眺めていましたが、その辺りは、現状にすごく満足して、物欲がなくなってきたなーと。。。 そんなふうに思っていた時期

今月のお題『機材紹介』×₫

人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる アルバート・アインシュタイン みなさま、こんばんは。 最近、秘密基地を欲しがっている₫です。 例えば、すごく優しい心を持った人がいたとして、その人に優しくされたことのない人にとって、その人は優しい人なのでしょうか? 人の価値は他人の評価。 自分で自分の価値を決めることは無意味だと思うんです。 さて、今月のお題『機材紹介』のお話。 前回のmayちゃんから『きっと凄いお話が聞けることでしょう。』というフリ

どんな色が好き?

お久しぶりの₫(どん)です この歌をしってますか? ++++++++++++++++++++++++++++++++++ どんな色が好き?(あか) 赤い色が好き 一番先に なくなるよ 赤いクレヨン どんな色が好き?(あお) 青い色が好き 一番先に なくなるよ 青いクレヨン どんな色が好き?(きいろ) 黄色い色が好き 一番先に なくなるよ 黄色いクレヨン どんな色が好き?(みどり) 緑色が好き 一番先に なくなるよ 緑のクレヨン いろ いろ いろ いろ いろんな 色が

音楽とイメージとタイトル ①

こんにちは、作曲&Ba担当の₫(どん)です。 曲を書くとき、こんなイメージで作りましたっていう 詞とは違った観点で、曲についての世界感を書いてみようかと。 ハロー、フライ(制作:2013年3月?)真っ白な世界で、小さな幸せを探す女の子のイメージで作りました。 Aメロでは穏やかにふわふわ歩いていて、サビで走り出すような感じ。 作曲中にサビを「ハロー、フライ♪」って歌ってたものがそのままタイトルになってます。 もともとは違うバンドで作った曲でかなり古いです。 心戯び(制作:

曲はイメージを具現化する数式です

こんばんは₫です。 「作曲できるなんですごいですね」などと言われることがあります。 作曲なんてクオリティを気にしなければ誰でもできることだと思っていて、それこそ気分がいいときに入ったお風呂で、てきとーに鼻唄を鼻ずさむだけでも作曲だと思います。それが作曲と認識してないだけどと思うのです。 そんなすごくもない作曲を始めたきっかけのお話中学の頃、とあるバンドを好きになりました。「あぁ、こんな風になりたいな」って思い、じゃあ曲を書かないとっていうのが作曲をはじめたきっかけです。

ヨルの曲に影響を与えたアーティスト

ヨルの曲に影響を与えてくれたアーティストなどを、紹介してみようかと思います。 あくまで作曲に関しての影響なので、歌詞や編曲で雰囲気は変わってるんじゃないかと思います。 Neru(ボカロP)まず最初に外せないのは、ボカロPのNeruさんです。 正直、Neruさんっぽいって言われるととても嬉しいです。 『東京テディベア』なんかが有名だと思います。 個人的に『少年少女カメレオンシンプトム』がお勧めです。 ヨルの曲がボカロっぽいのは、このあたりの影響ですね。 酸欠少女さユり 彼