見出し画像

雑誌の行方

久しぶりに街の本屋に立ち寄りました。待ち合わせまでに時間を潰さなければならなかったためです。

「時間を潰す」って言葉は、なんとも自由でのんびりとした感じもするし、限られた貴重な時間を愚弄してるようにも聴こえる。解釈は難しい。

相も変わらずそんな理屈を捏ねながら本屋へ向かう。
大きな書店には今でも行くことがあるけど、街中の小さな本屋に寄ることは最近では珍しい。

そういえば、最近は雑誌を読まないなぁ。最近の雑誌売り場はどうなってるんやろ?なんて思考しながら、雑誌コーナーへ。

「!?」

するとそこには衝撃的な光景が。

積まれている雑誌は、ほぼビニール紐で結ばれて中身を見ることができないようになっているんです。

そう、付録があるために読めない。

ここ10年くらい?確かに付録が雑誌の売上を左右するような風潮はありましたが、ここまでとは。

先日、TVニュースで図書館でくじ引きしてる光景が流されてました。納品された雑誌の付録を処分する方法として利用者に活用してるそうです。素敵なアイデアだなと感心したばかり。

それほどまでに付録で溢れている。
ぼくら世代だと学研の「科学のふろく」で知的好奇心を育まれたといっても過言ではないと思う。とても貴重な体験だった。

でも。
雑誌が売れない時代に、付録を保護するためにかけられた帯は、試読の機会を奪う貞操帯になってやしないだろうか。

既存の読者を相手に、付録の魅力だけで繋ぎ止めてるだけでは、先細りの未来しかみえない気がしました。

いや、ぼくは雑誌の編集の現実を知らないので、ただの個人的な感想にすぎません。ものすごく戦略的にやっている結果かもしれないので。その点はご了承ください。

そういえば。
その昔、コミックが透明ビニールで覆われるようになってから、ぼくは新しい漫画との出会いが減りました。何回も同じ巻を買ってしまうという愚行(笑)を繰り返した結果、コミックを本屋で買うのをやめてしまいました。

が、その10年後くらいに、ふたたびコミックコーナーに行くと試読用のサンプルが吊り下げられてて、売り場の進化に感心をしたものです。

新しい雑誌のあり方、街の本屋さんの役割。
ぼくの知的好奇心を育んでくれたものが再定義され進化し、これからも大切な存在として残っていってほしいと願っています。

いただいたサポートは次の創作に役立てます。 これからもどうぞよろしくお願いします。