見出し画像

415. 「ジェンダー・クィア」と「ノンバイナリー」は同じ意味ですか?違うとすれば何が違いますか?

私もよくわからなかったので、調べました。

「ジェンダー・クィア」と「ノンバイナリー」は、両方ともジェンダーの二元性(男性/女性)に固定されないという点では同じです。

ジェンダー・クィア:ジェンダーの伝統的な枠組みや期待(例:男はこうあるべき、女はこうあるべき、日本男児たるもの・・・べし。など)を超える、またはこれに当てはまらない人々を指す言葉として使用されます。前の記事でも書きましたが「クィア」は元々「奇妙な」という意味がありました。しかし、社会運動の高まりにつれてLGBTQ+コミュニティ内で性的指向やジェンダーアイデンティティの多様性を示す包括的な用語として再解釈されてきました。

ノンバイナリー (Non-binary):この言葉は文字通り「二項対立しない/Aor Bという考え方をしない」という意味を持っており、自分を男性または女性とは限定しない、あるいは両方、またはどちらにも属さないと感じる人々を指します。

ノンバイナリーは、自己のジェンダーを二元的な男性/女性の枠組みの外で認識する人々のためのアイデンティティとして使用されます。

この2つの言葉は、一部の人々にとっては同じまたは非常に似た意味で使用されることがありますが、他の人々にとってはそれぞれ異なる特定のアイデンティティを表すものとしてみなされることがあります。

そのため、(他人から見たら同じことを表しているように見えても)人によっては自分のアイデンティティを「ジェンダー・クィア」と呼び、他の人は「ノンバイナリー」と呼ぶかもしれません。

言葉の選択や使用はその個人の自己認識や好みによるため、私たちは他者のアイデンティティや言葉の選択を尊重することが大切になります。

例えば、Aさんが「私はノンバイナリーだ」と自己認識し、周りの人にもそう言っているのに、周りの人、例えばBさんが「いやいや、私の理解ではあなたのアイデンティティはジェンダークィアだよ」ということは言えないわけです。言えないというよりも、Aさんが自分のジェンダーをどう認識しているのか、それに他人がいちいち口を出すことではないということになります。

参考資料

画像:UnsplashTowfiqu barbhuiyaが撮影した写真