見出し画像

カラーコーディネーター検定試験に関連する記事まとめ[アドバンス クラス編]<後編>

 東京商工会議所主催のカラーコーディネーター検定試験が、2024/6/21-7/8で実施されますので、その参考になる(かもしれない)過去記事を紹介します。

 この<後編>は、表色系、測色、色差を扱うChapter 5に関連する記事まとめです。こうやってまとめてみると、関連する内容がすごくいっぱいありました!

 スタンダードクラス編はこちら


 アドバンスクラス編の<前編>はこちら



Chapter 5 表色系と測色方法および色彩管理の手法
PART 1 CIE表色系

 加法混色(色光の加法則)についてはこちらの記事で↓


 等色実験やRGB表色系、XYZ表色系、それらの等色関数については下記2記事で詳しく解説してます。


 XYZ値の計算理論、計算式はこちら

 一方、計算の実践方法はこちら。一番人気の高い記事です!


 その他、XYZ表色系を利用するときの注意点です。これらの注意点は、XYZが作られた過程や条件に起因していることがわかります。


 色度図や色度座標がどうやってできたか?何を意味するのか?の深い理解が得られる2記事です


 COLUMNに載っている、RGBおよびXYZの原色や虚色のはなし。虚色ってどういうこと?なぜXYZと名付けられたのか?など



Chapter 5 表色系と測色方法および色彩管理の手法
PART 2 色差の表示方法

 マック・アダムス楕円や均等色度図について解説しています。相関色温度と演色評価数についても少しだけ触れてます。


 明度関数に関してはこちらの記事で。


 2つの均等色空間CIELABとCIELUVの計算式と、それぞれの空間での色差式はこちら。CIE94 色差式やCIEDE2000色差式も少しだけ触れてます。


 CIELABの実際の計算方法はこちら。


 CIELABの計算式がどうやってできたのか?その開発秘話です。


Chapter 5 表色系と測色方法および色彩管理の手法
PART 3 色の測定方法

 分光測色器をホントに分解して、回折格子と光電素子を取り出した話です。刺激値直読方法の光電色彩計についても、少しだけ触れてます。


 この記事でもキャリブレーションにつかった色彩計について、少し書いているのと、なぜ色差は小数点第1位までしか記載しないのか?(そう決まっているのです!)を解説してます。


 以上、皆さん、試験頑張ってください!

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは今後の記事執筆の活動費に使わせていただきます。