見出し画像

カラーコーディネーター検定試験に関連する記事まとめ[スタンダード クラス編]

 東京商工会議所主催のカラーコーディネーター検定試験が、2024/6/21-7/8で実施されますので、その参考になる(かもしれない)過去記事を紹介します。
 なお、試験は自分のPCで受験するIBT(Internet Based Testing)と、全国のテストセンターに出向き、設置されたPCで受験するCBT(Computer Based Testing)があります(すでに申込みは〆切済み)。

 まずは登竜門である「スタンダードクラス」に関連する記事から。スタンダードクラスはそれほど色彩工学的な内容が含まれていないので、関連は弱いですが、、、


Chapter 2 色を自在に操る方法
PART 1 色の分類

 色の三属性、色相、明度、彩度などの解説はこちらの記事で↓
色彩学の基礎中の基礎ですね。

 

Chapter 4 色を美しく見せる光のマジック
PART 1 光から色が生まれるしくみ

 単色光、分光、スペクトル、分光反射率分布などの解説はこちら↓
実際に色彩計を分解して、その原理から解説してます。


 加法混色、減法混色(の三原色)などの解説はこちらの記事で↓
なぜ2つの三原色があるのか?(実は2つないのですが)を解説してます。


 Lightness、Brightness、照度などの解説はこちらの記事で↓
わかっているようでわからない。ややこしい用語です。


 ハント効果の解説はこちらの記事で↓
イギリスのHuntさんが発見(提唱)した色彩効果です。


Chapter 4 色を美しく見せる光のマジック
PART 2 光から生まれる色の世界

 色の恒常性(The Dressの話など)の解説はこちらの記事&動画で↓
色の恒常性をCIE 1976(L*a*b*)色空間の構造とも比較しています。デモ動画では、バナナの色が変わって見えます。


Chapter 5 背景色を上手に使って色の見えを変えてみよう
PART 1 色の見えを左右する基礎事項と色使いのポイント

 眼の構造、盲点、杆体、錐体などの解説はこちらの記事で↓
色なのになぜ?という疑問にもお答えしてます。


 色覚異常の解説はこちらの記事で↓
ベクトル!を使いながら、XYZ色空間の成り立ちを解説。そのなかで色覚異常(多様性)のデータが果たした役割を説明しています。


 [アドバンスクラス編]はこちら


よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは今後の記事執筆の活動費に使わせていただきます。