見出し画像

障害年金の受給基準は何?社労士さんに聞いてみた。

 障害年金をどうやって頂けるか障害年金サポートセンターに聞いてみました

 ※吉田が利用したのはこちら。八王子障害年金サポートセンター
 何と相談の為に最寄り駅のファミレスまで来て下さいました。障害年金請求の手順を教えていただきました。
①全国にある年金事務所・役場で書類を手に入れます。
 保険料納付要件を満たしているかを確認
②初めて治療の為に通った病院に頼んで初診日の特定と受診状況等証明書の取得
③現在通っている病院に診断書を書いて頂く
④病歴・就労状況申立書の作成(これは自力。社労士さんに頼んでも良し)⑤戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の記載事項証明、住民票、住民票の記載事項証明書のいずれかを入手
⑥年金事務所に提出

どれくらいかかるの?

 事務手数料:2万円+成果報酬(受給出来れば)年金の2か月分相当額になるのが多いそうです。※病院への動向など別途追加料金が発生します。
(参考)八王子障害年金サポートセンター「サポート料金|」

A.最短で3ヶ月くらい自力でやったら書類準備で1か月程度

(書類準備:私は2週間で終わった)+審査3-4か月で支払通知書が届いてから約50日後に初回の年金額の振り込みが完了しました。

障害年金の受給要件

1.初診日要件国民年金に加入している間に、障害の原因となった病気やケガについて初めて医師または歯科医師の診療を受けた日(これを「初診日」といいます。)があること一定の障害の状態にあること
 2.保険料納付要件初診日の前日において、次のいずれかの要件を満たしていることが必要です。ただし、20歳前の年金制度に加入していない期間に初診日がある場合は、納付要件はありません。
 2.障害状態要件日常生活に支障があれば受給出来る可能性があります。
 3.保険料納付要件
(1)初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
(2)初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと
(引用元)障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法|日本年金機構
 3については年金事務所で確認されます。

 障害年金申請には何が必要なの?

 全国にある年金事務所・役場で書類を手に入れます。書類は年金事務所に提出します。

障害年金の受給基準は「診断書の点数」です

 診断書と精神の障害に係る等級判定ガイドライン5ページから算出される点数から導き出されます。
 驚くことは就労の有無よりも点数の方が基準になるのです。
 1.先ず医者が診断書の裏の2.日常生活能力の判定、3.日常生活能力の程度に自分のあてはまる項目にチェックする「できる」にチェックされると1点。計7問あるので全部「できる」だと受給出来る可能性は殆どない。
 3-4列目に該当すると医者が判断すれば障害年金受給出来る可能性が高いです。
 2列目は1-2個ある位でも可。(注:これはあくまでも障害年金サポートセンター様に伺ったご意見です。)3.日常生活能力の程度だと(2)~(5)にあてはまれば障害年金受給出来る可能性が高いです。
 一番下の方に判定平均1.5未満だと3級未該当になるのがわかります。
 精神の障害に係る等級判定ガイドラインからご確認ください。
【参照】精神の障害に係る等級判定ガイドライン

受給額はいくら?

 先ず厚生年金か国民年金かで障害年金の受給額が変わります。
    私が頂けたのは厚生年金+障害厚生年金2級です。

1級:779,300円×1.25=974,125円(+子供がある場合は更に加算額)
2級:779,300円(+子供がある場合は更に加算額)子供の加算額1人目・2人目の子(1人につき)224,300円
※3人目以降の子(1人につき)74,800円
3級:報酬比例の年金(最低保証586,300 円(月額48,858円)

○18歳年度末(高校を卒業する年齢)までの子供
○障害等級1級または2級の障害状態にある19歳までの子供
2.厚生年金なら障害厚生年金障害厚生年金の額は、厚生年金に加入していた期間の長短、給与の額(払っていた保険料の額)などで異なります。

社労士への報酬はいくらぐらい?

 社労士への報酬ですが、ほとんどの所は「年金が振り込まれた後に支払うやり方」をとっていますので、仮に不支給だった場合、それ以上払うことは通常ありません。
 障害年金が支給された後に支払う報酬額は、
①「年金の2カ月分+消費税」
②「初回振込額(遡って支給された額)の10%+消費税」

①②のどちらか高い方としている社労士が多いです。
 ③として「最低10万円+消費税」を設定している所も結構あります。
 着手金が0円の所は報酬が高い傾向にあり、②が20%+税、③が13万円+税、中には①+②という所もあります。ざくっと書きますがもっとサポートの内容が細かかったので、詳しく聞きたい方は無料相談を。
 電話でもメールでも申し込めます。

(引用元)障害年金でもらえる金額|八王子障害年金サポートセンター

「障害年金」が「長期的報酬」なので手が出しにくいのではないか

  「障害年金」が「長期的報酬」なので申請しにくいのではないか同じ病状の方10名に「障害年金を申請したいか」、「したくないのであれば理由は何か」とアンケートを実施したところ、「社会に迷惑かける」、「時間やお金がかかるから申請したくない」等、貧窮しているにも関わらず、障害年金の申請をしない方はそういう事を仰る方が多かったです。

 私は「障害年金」が「長期的報酬」なので手が出しにくいのではないかと思っています。
 ビジネスの成功や運動の競技会などで結果を出すなど、時間と労力をかけた結果得られる達成感のことを「長期的報酬」と言います。
 スマホゲームやタバコなどの短期間でドーパミンが出せる行為のことを「短期的報酬」です。
 玉川大学脳科学研究所榎本一紀先生の研究によると、「短期的報酬のようにお手軽かつ小まめにドーパミンが発生する行動を繰り返し行っていると、ドーパミン濃度が減少する」そうです。
 そうなると1.やりたい事が見つからない人の共通点はドーパミン濃度の低さ2.短期的報酬はドーパミン濃度を下げてしまう3.ドーパミン濃度が低くなると新しいことにチャレンジしなくなる4.新しいことにチャレンジしないから、やりたい事が見つからないという悪循環に陥ってしまうのではないか。
 これは「障害年金」に限った話ではないとは思いました。

(参考)一般社団法人日本生理学会「076.ドーパミン細胞の活動が学習によって長期的な将来報酬の価値を表現することをはじめて実証」

EnomotoK,MatsumotoN,NakaiS,SatohT,SatoTK,UedaY,InokawaH,HarunoM,KimuraM.Dopamineneuronslearntoencodethelong-termvalueofmultiplefuturerewards.ProcNatlAcad SciUSA.2011Sep13;108(37):15462-7.

ここから先は

0字

議論メシ編集部noteメンバーシップ

¥380 / 月
このメンバーシップの詳細

サポートいつでも有り難いです。 本執筆の為の本を買います!