見出し画像

「熊野詣で日記 11」 〜観音の浄土〜

3月28日

昨夜は那智高原公園の障害者用のトイレで寝たがのだ、誰も来ることなく、また雨風が防げて、今までの野宿の中では一番快適であった。 

オリバーは、ここを「ゲストハウス」と名づけていたが(笑)

5時半に起き、コーヒーを淹れ、出発の用意して、那智高原公園を出たのは6時45分頃。

那智大社まではもう数キロも離れていない。 

朝もやの残る高原を降り、山道をとおって那智大社へ向かう。

瀑布の轟音が遠くから聞こえて来て、ふたりとも震えた。


さて、那智の滝である。ここには、青岸渡寺という仏教の寺が那智大社に併設されている。

ここは明治期の廃仏毀釈の前は、神仏習合の一大道場であり修験者の霊場だったという。

ここを開いたのはインドから来た「裸形上人」という人物だと伝えられている。「裸形」というくらいだから、もしかしたら仏教徒ではなくジャイナ教の行者だったのではないかという想像もできるが記録にはないのでよくわからない。

有名な人物では役行者、空海、最澄がここで修行をした。

近代では、幕末から明治初期の林実利(はやしじつかが)という行者が弟子の前で坐禅したまま滝の絶頂から飛び降り捨身入定したという記録が残っているが、数日後引き上げられた身体は座禅したままであったらしい。彼は死後も信仰されている。

青岸渡寺は西国観音霊場の一番札所だということをこの時初めて知った。

花山天皇が那智の滝で千日の籠り修行をして、ここから観音の霊場巡り始めたということで、ここが西国三十三箇所観音霊場の一番札所に定められたらしい。

私は先に青岸渡寺を訪ねた。

久々に神社ではなく仏教の寺院を訪ねたような気がしたが、私にとっては仏教の雰囲気はなぜか安心感があり、心地が良い。

ここの本尊は、如意輪観音である。

この旅では様々な由緒ある神社仏閣を訪ねたが、何故か観音様ほどありがたいものはないような気が起するのだった。

観音菩薩という尊格は大乗仏教の国ではとくに人気があり、日本だけではなく中国でもチベットでも非常に信仰されている。   

ちなみ歴代ダライ・ラマは一応「観音菩薩の化身」だというコンセプト(?!)になっている。

青岸渡寺を参った後は、隣の那智大社をまいった。 8時前だったということもあり、巫女さんや神主さんが忙(せわ)しなく動いていた。

朝の祝詞を奏上する準備をしていたようである。

巫女さんが社殿の前を横切るとき、社殿の神様に向かってちょこっとお辞儀をする。

そのお辞儀の所作が美しくきれいだった。また赤い袴も美しい。  


私たちは飛瀧神社まで歩き、那智の滝を見た。

130メートルの絶頂から巨大な滝が落ちてくるのは圧巻で、古代人がこの滝を神に見立ててあがめる気持ちは、信仰心がさほど強くない私にとっても実感できるのだった。

瀧がまるで大きな白龍のようで、まったくの御神体であった。 自然に畏怖するとはまさにこのことだ。



さて、あとは残すところ熊野速玉大社だけだ。

私たちは速玉大社までは歩いては行かないことにしていた。

歩くのは10キロ先の那智駅までで、そこで歩きの巡礼は終わりになるだろう。

しとしとと雨の降るなか、最後の那智駅までの道のりについた。 

紀伊半島を、西の紀伊田辺から東の勝浦までの約100キロを歩いて横断して、那智駅についたのは13時ごろだ。

ここまで来て私たちは、一つの苦行を終えたような心地になり安堵した。

お互いここまで頑張って歩き通したことを讃えあった。

初めは中辺路全行程を歩き通すことに不安を感じていたオリバーだったが、大きな荷物をもっての長距離歩行は、よく頑張ったと思う。

私も自分の脚力に改めて自信を持てた。 かつて四国お遍路を2回も歩いて回った脚力は伊達じゃないなと(笑)

私たちは一休憩したあと我々は速玉大社のある新宮までの電車チケットを買おうとした。


次の電車が3時40分。3時間待ちだ。


ここまできて私はあることを思い出した。


この那智駅の近くには、「補陀落渡海(ふだらくとかい)」という、かつて人間を生きたまま小舟に乗せて観音の浄土まで送る宗教儀式を行っていた寺がある。

「補陀落山寺(ふだらくさんじ)」という。

グーグルマップで調べるとここから500メートルも離れていない。

「補陀落渡海(ふだらくとかい)」とは、南の海の果てにあるという観音菩薩の浄土「ポータラカ(補陀落)」に向けて少量の食べ物だけを積んで出発する決死の捨て身行である。

日本の各地でこの「補陀落渡海」は行われていたらしいが、この勝浦の「補陀落寺」はそのメッカである。

実在の不明な「観音菩薩の浄土」を目指して海の果てまで舟を漕ぐなど、いったいどんな信仰心をしているのだろうと、これを初めて知ったときは戦慄したのを覚えている。

補陀落山寺の石碑には「補陀落渡海」を行った行者の記録が二十数回記録されている。

一体この行を行おうというモチベーションは何からくるのだろうか。

観音の浄土に対する憧れからなのか、それとも本当は宗教の儀式を装った刑罰だったりしたのだろうか、それとも「死への憧れ」からくるものなのだろうか。

寺の境内には、渡海舟のレプリカが展示されている。

非常に小さな舟だがこの中に少量の食料だけ積んで、中の部屋は閉じられて海の彼方に旅だつという。

想像するだけでも寒気がしてくる。

我々が本堂に入り、お参りをすると、そこの世話人が声をかけてきた。


「もうすぐしたら団体さんが訪ねてきます。補陀楽渡海の話をするのであなたたちも一緒に聞いていきませんか?」

と。


その団体客もお金を払って聞きにくるので、私たちも少し志を置いていけば問題ないですよとのことだった。

しかも普段見られることのない秘仏の千手観音もご開帳すると。

私たちが紀伊田辺から中辺路を通って歩いてきたということで、少しは信仰心がある若者だと思ったのかもしれない。

オリバーもこんな機会はなかなかないよねというので私たちは参加することにしたのだが、新宮までの電車の待ち時間が長いこと、そして私がこのお寺のことを思い出さなかったらこういう機会は無かっただろう。

私たちは「もしかしたら、俺たちは観音菩薩に呼ばれたのではないか!?」などと冗談を言い合ったが、確かに奇跡のようだった。


団体が来て、その後ろで私たちは補陀落渡海の説明を聞いていた。


補陀落渡海の絵をみて色々説明したあと、の千手観音のご開帳である

私たちの背丈ほどはないにしろ、大きな十一面千手観音が幾多の手を広げた姿で私たちの前に現れた。   


参拝客はそれを順番で見て周りそれぞれがその前で拝んだ。


私は、仏像を拝むことをキリスト教やイスラム教が禁止する「偶像崇拝」のように思うことがあり、自分でもそのことを少し滑稽に思ったりすることもあるのだが(自分でもするくせに)、今回ばかりはこの千手観音を見られたのは奇跡のような気がしてとてもありがたく思う。


まるでその顔が

「お前たちを呼んだのはこの私だ。気づきなさい。」

とでも言ってるようであった。

そういえば、母親が私を産むときに安産祈願をしたお寺は観音菩薩のお寺だったそうだ。私はもしかしたら生まれる前から観音様にご縁があったのかもしれない。

私はこの日以来、観音への信仰を強くした。

まだ電車の出発まで時間があるので、バスで新宮まで向かうことにした。

12キロと書いていたはずだが、540円もとられた。田舎は本当になんでも高い


いよいよ速玉大社である。熊野三山最後の聖地。

新宮は地方の小さな街なので車の通りが多い。土砂降りの中の参拝で、靴もズボンもずぶ濡れである

速玉大社につくと、私たちは大鳥居の前で深々と頭を垂れ中に入った。

ここの祭神である熊野速玉大神は、私の住んでいる近所の熊野神社の祭神でもある。速玉大神は元々は近くの神倉山に祀られていたらしくそこを「元宮」といい、今遷座しておられるこの速玉大社を新宮という。

この地名の由来となっている。

そういうことを知ったのも参拝したあとだったので、私たちは神倉山を参拝しなかった。

私たちの熊野三山の歩き巡礼は終わった。

私たちは、笑顔の優しく可愛いおばあちゃんの店でパンを買い、新宮駅から紀伊勝浦までの電車に乗った。

本日の宿は紀伊勝浦の「お宿お花」だ。

二人で5900円くらいで一部屋使え、店主も親切で、サービスが行き届いている。 温泉もついている。


夜は勝浦駅の裏の商店街にある定食屋なのか居酒屋なのかわからないようないい感じにしなびた店に入って、オリバーとビールで乾杯した。マグロ丼と、鯨のベーコンを食い、「太平洋」という日本酒を何倍も飲んだ。

店主や客としてきているタイ人のママさんらと談笑し、その後もコンビニでまた酒を少し買い宿に戻ってのんだ。

私もオリバーも久々かなり酔っていた。  

酔っ払ってしまうと、これまで巡礼で禁欲していたのが嘘のように、気分は一気に俗世へと引き戻されたのであった。

これも酒の良し悪しだろう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?