見出し画像

1970年代、80年代の漫画のことアニメのことそしてSF映画のこと。


これから数回に分けて、私のかかわってきた漫画やアニメや映画のことを書いていきます。なにぶん40年以上も前のことなので、記憶があやしいところがあり、自分に都合よく改変している可能性もありますので、訂正する事項がありましたらぜひご指摘ください。日本の漫画、アニメ史にかかわることなのでなるべく正確にしたいです。よろしくお願いいたします。なお、クリエイターや製作会社名などの敬称を略しますがどうかお許しください。

1974年に私はお茶の水のM大学にすべりこみで入学し、漫画研究会に入りましたが、東京で出会った漫画家のたまごたちはものすごく絵がうまく、大変ショックを受けて近くに部室のあったSF研究会へすぐに移りました。そこに3年生で、のちにコミックマーケットを始める 米澤 嘉博さん がいらっしゃいました。彼は、すでに漫画評論の世界では、名前が出ている人でした。
SF研究会では定期的に漫画やSF評論と漫画を載せた同人誌を作っていました。ガリ刷りと、青焼きの同人誌で、漫画は青焼きでした。
各大学の同人誌の交換会を定期的に行っていました。この形がコミックマーケットの原型になっったんではと思います。
あるとき、1975年らしいですが、米澤さんが、「コミックマーケット」を始めるのでみんなも同人誌を作って参加してくれ、との呼びかけがありました。当時コミックマーケットが今のようなこんな規模になるとは想像がつきませんでした。
蒲田駅前の会館や板橋産連会館、四谷公会堂などが会場だった気がします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?