Yoshiki IFUKU

カスタマーサクセス、ギター、ロードバイク、バレーボール、カレー作りを人生をかけて追求し…

Yoshiki IFUKU

カスタマーサクセス、ギター、ロードバイク、バレーボール、カレー作りを人生をかけて追求しています。 心がワクワクすることや好奇心の赴くままにゆる〜く生きています。 おいしいご飯とあったかいお風呂ときもちいいお布団があれば結局幸せなんじゃ。

最近の記事

悪い先入観は怖いと思った話

同じプロジェクトで仕事をしている同い年の人がいる。(Aさんとします。) Aさんはちょくちょく確認不足でミスをすることがある。 ただ、ミスしないように絶対自分に確認させるので、そこはとても良い。 今日もある仕事の確認をもらった。 確認するとミスをしているので指摘をする。 でも実際はAさんが別の人に正しく依頼したのに、依頼先の人がミスっていたことを後で知った。 これを知ったとき、すごく反省してAさんに謝った。 Aさんはちょくちょくミスをするので、完全にAさんのミスと思い込

    • YES YES YES

      今日、新卒2年目の後輩が部内の定例でちょっと話す瞬間があって、結婚しますと報告があった。 まぁ、前から知っていたので驚きとかはないのですが、24歳で大きな決断をして、単純にすごいなぁというか尊敬してます。 自分が24歳のときはまだ大学院生ですし。社会人2年目でも経済面のこととか考えてそんな大きな決断ってなかなかできないと思うので本当にすごいなーと思いながら話を聞いていました。 で、その話を聞いたときに一番最初に頭の中に思い浮かんだB'zの曲が「YES YES YES」です

      • 荷物の再配達をなくす仕組みを考えたい

        これ、世の中の解決すべき課題の割と上位にあると本気で思ってる。個人的には鉄道で人身事故が起きないようにするのと同じくらい重要な課題と思っている。 なぜか? 単純に時間が奪われるから。 荷物の到着を「待つ」という時間を「作る」のが本当にもったいないと思う。あと、再配達すれば相手の時間も奪っていることになる。 シンプルに何もできないで待つ時間と予想のできなさが本当に嫌い。 配達予定時間って大体2時間くらい幅があるじゃないですか? この幅が良くも悪くも作用する。 まず、配達

        • 不毛な会議は人生を奪う

          今日の会議は本当に不毛だった。 定時後に10人以上集まって1時間半くらい会議してたけど、その状況に誰も違和感を感じていないのだろうか。終わっている。 19時には帰れる予定だったのに19時半まで会議をして20時半に帰宅した。 おかげで再配達の荷物を2件とも逃した。 自分の帰宅時間が遅くなったり、また再配達の依頼をしないといけないとか、自分の時間が奪われるのは百歩譲っていいとする。 再配達を依頼したのに受け取れなかったので、結果的に配達員の時間を奪ってしまったことが許せない。

        悪い先入観は怖いと思った話

          ビアンキ万歳おじさん

          ボロボロの状態でツール・ド・美ヶ原に出場するために長野に行きました。 事前受付を済ませ、ホテルのチェックインも無事完了。 走ったことがないので、大会のパンフレットでコースを改めて確認します。 最初に激坂があるのだけ知っていたのですが、それ以外は何も知りませんでした。 まず、スタート地点の標高が600mくらいで、ゴール地点の標高が2000mくらいのということにびっくりします。自分の経験したヒルクライムの世界では標高700mくらいが最大でした。それよりはるかに高い。。 あと、2

          ビアンキ万歳おじさん

          戒め

          6/26(日)は長野県松本市で開催されるツール・ド・美ヶ原というロードバイクのヒルクライムイベントに参加してきました。 前日に受付があるため前日から長野へ行きます。受付時間が17時までだったのですが、大阪で店を出してる行きつけのロードバイク洗車店がたまたま土曜日に東京の八王子に出張に来る予定になっていたのです。 予約は最短で11:00から、八王子から松本まで特急で2時間なので時間的にギリギリと思いましたが、12:30八王子発の特急を予約しました。11:30に洗車が終わって急い

          運動会

          私の家は小学校の隣にある。 特にグラウンドの中心の延長線上に私が住んでいる部屋があり、ベランダからの景色は運動会の本部テントの高い位置から見ているような感じ。 これほど小学校の運動会を見るのに最適な物件はそんなにないと思う。 で、今年もさっきまで運動会をやっていたので見ていました。 最近の運動会は時代の影響か、かなり寂しい感じがします。 残念ポイント ・午前中に終わる (家族で弁当を食べるイベントは!?) ・開会式と閉会式がない (年に一度の校歌を聞けるチャンス、密かに

          あだ名についての考察(仮

          最近、すごく気になっていることがある。 日本人のあだ名で苗字と名前を2文字(音)ずつパターンがあると思います。 例えば、キムタクみたいな。 あれって、絶対にしっくりくるかしっくりこないかの2択(中間がない)だと思うんです。で、それを判別するパターンや法則が最近すごく気になっている。 自分の浅い考察では のだいたいどちらかになると思っていましたが、最近うちの部署に入ってきた人がどちらでもないような気がしていて、それが気になって夜も眠れません。 (本人にそういうあだ名だった

          あだ名についての考察(仮

          29歳、GWの大冒険(後編)

          前回の続き いよいよ宮城県へ 福島市のコンビニで休憩を済ませ、そこから20kmくらい走って宮城県と福島県の県境まで来ました。この時点で17:00くらいで、仙台まであと3時間でつくと思っていたので到着予想時刻は20:00です。 県境で記念に写真を撮ろうとしたそのとき… 「あれ、スマホがない…」 考えられる可能性は二つ 1. サイクルジャージの背中のポケットから落ちた 2. 最後に休憩したコンビニに忘れてきた 1については、この旅ではいつもサイクルジャージの背中のポケット

          29歳、GWの大冒険(後編)

          29歳、GWの大冒険(前編)

          今年のGWは10連休なのでロードバイクで遠くまで行ってみました。 行先をどうするか? 私の今までの最長距離は自宅~銚子の往復で1日300kmくらいです。最長距離記録を更新するために片道300~400kmで行ける範囲をずっと考えていました。候補は仙台、名古屋、新潟です。 まず、名古屋は4月にプライベートで訪れているので今回はなしです。次に新潟は途中で山を越える必要があり、1日中走るとなると危険そうなので今回はなしです。 そこで、今回は仙台に行くことにしました。自宅から約33

          29歳、GWの大冒険(前編)

          バレーボールはチームスポーツか?

          バレーボールをする度にこう思います。 少なくとも中学校のときまではチームスポーツだと認識してましたし、チームワークが大事!みたいな意識はありました。 しかし、高校以降になるとむしろバレーボールはチームスポーツではないと思うようになり、今でもそう思っています。そもそもチームワークとは何か?という話ですが。 「チームワーク」についての私の考え 数年前に何かのサッカー日本代表戦で日本が負けた後に「敗因は何ですか?」的な質問に本田圭佑がこのように答えていました。 「いや、、、

          バレーボールはチームスポーツか?

          クロスバイクからロードバイクへ

          先日、クロスバイクにハマった話をしました。 クロスバイクで遠くに行くことを繰り返していたらいつの間にかハマっていました。 クロスバイクでは丸一日かけて300km走るのが限界で、遠くに行けば行くほど「ロードバイクならもっと速く走れるはずだから、もっと遠くに行けるはず。だからロードバイクが欲しい」と思うようになりました。 さらにロードバイクを買おうと決意した出来事がもう一つあります。 クロスバイクを買って半年くらい経って、あることを思いつきます。 「箱根駅伝のコースって、ク

          クロスバイクからロードバイクへ

          クロスバイクにハマった話

          私は趣味でロードバイクをしていますが、この話をすると引かれることがあります。笑 私は昔から自転車で目的もなく遠くに行くのが好きで、大学時代は電車で行けるのにママチャリで大学や博多や天神によく行っていました。今思えば電車代がもったいないのでチャリで行っていたと思います。 社会人になると最初はママチャリでしたが、パンクをしたのでまずクロスバイクを買いました。で、クロスバイクならママチャリより遠くに行けるんじゃね?とふと思ったわけです。 もちろん当時は初心者で、実際に何キロ走れる

          クロスバイクにハマった話

          新入社員の自己紹介を聞いて思ったこと

          私はここ半年くらいで自分にとって重要な価値観に気づきました。 言葉はその人を表し、周囲に影響を与える 言葉だけではないですが、その人から出るもの全てがその人そのものを表していると強く感じます。特に言葉の影響は大きく、その人がどのような言葉を発するかで自分の人生にとってプラスになるかマイナスになるかを判断して無意識に人間関係を選択していると気づきました。 当たり前ですが、ポジティブな言葉が多い人は一緒に居るメリット(=自分の人生が豊かになる)があると思うので一緒に居たいと

          新入社員の自己紹介を聞いて思ったこと

          4年前の今日くらいの話

          2018年3月の終わりごろ、私は就職のため20年近く住んだ福岡を離れ、関東に来ました。 この時期になると同じ大学の同じ学部の人はみんな就職で福岡を離れるので、空港でエモい別れイベントが何回も発生するんですよね。笑 まぁ、私は就職先のこととか、いつ福岡を離れるかもほとんど誰にも言っていなかったので、母親と2人で空港に行って母親だけに見送られ、福岡を離れました。 こういうときってどんな音楽を聞きますか? 私がこういうときに聞きたい(実際に聞いた)B'zの曲を3曲紹介します。笑

          4年前の今日くらいの話

          仕事で怒られた話

          今日、久しぶりに仕事で怒られました。 自分は良かれと思ってしたことなのですが、すごく簡単に言うと「お客様自身やお客様との関係性への配慮が足りない」的な理由でけっこうな勢いで怒られました。 (年度末でピリピリしている中で上司の怒りスイッチを押してしまったみたいです。笑) まぁ、怒られた理由については100%納得していますし、反省しかないです。 怒られた中でよかったことを振り返ってみる実は今日の怒られイベントの中にはいくつかよかった点があったと思っています。 ・適切なタイミ

          仕事で怒られた話