G・オーウェル「動物農場」

 ジョージ・オーウェルは監視管理社会的なディストピア(ユートピア(楽園)の反対語)を描いた『一九八四年』や本作が代表作です。似たような世界観の作品は「オーウェリアン」と呼ばれるようになるほど社会的な影響度も大きく、著名な作者ですがわたしは今回『動物農場』で初めて著作を読みました。どうにも社会派な作家さんのようで『一九八四年』にしても『動物農場』にしてもかなり政治的なメッセージが強い作品になっているようです。

 学生時代、私はこのようないわゆる「社会派」な作品や「反戦モノ」、戦争をテーマにした作品は、本にしろ絵画にしろ音楽にしろなにかと避けて通ってきました。なぜなら、わたしは単に「娯楽」を求めてそれらの作品をむさぼっていたので、そこに真剣なメッセージを向けられてしまうとなんだかしらけてしまうようなうしろめたいような気分になったからです。しかし、あるとき、それらの作品もわけへだてなく、とりこんでゆこうという気になったのです。真剣なメッセージを真正面から受け止めようとは思っていませんでした。今でも思っていません。ただ、考え方を変えたのです。例え、「反戦モノ」であったとしても、その他の娯楽小説と同じように楽しんでも良いのではないか?と思ったのです。けっこう不謹慎なことを言っているようですが誤解しないでいただきたい。「楽しむ」という感覚は喜怒哀楽のうち、「喜」や「楽」にだけ由来するわけではないのです。恋人が死んでしまう悲劇や、義憤にかられるような社会派小説をみて、一般的にマイナスとされる「哀」や「怒」の感情にひたることを「楽しむ」とよぶのですから。まあ、このような価値観の変移を柔軟な思考ができるようになった、とするか、思考が厚かましくなった、とするかは第三者に委ねますが……。

 そんなわけで、いわゆる「社会派」な前評判をもつ本作にも臆することなく挑むことができたのですが、結論からいえば、そのような心構えは無用でした。単純にストーリーが面白かったので。

 本作は現代の寓話と冠されているように非常にシンプルでわかりやすい物語です。とはいえ、簡易な文を用いているがかなり残酷な描写やあらゆる悪政のメタファーが用いられているので油断はできません。物語は、ある晩にある牧場で年寄りの豚が演説をするところから始まります。老豚は語ります。「いずれわれわれ動物の時代がくる。そのときまで準備をととのえておくのだ。人間たちを農場から追い出し、われわれの時代がきたときにはわしが考えた七つの戒律を守り、動物たちでなかよく暮らすのだ。」最後に古くから伝えられているという”イギリスの家畜たちよ”という歌で演説をしめくくります。老豚はやがて死に、動物たちは革命を起こし、そして動物たちの時代がやってくるが……。という感じですね。老豚の死後は、2匹の豚、ナポレオンとスノーボールがリーダーとなり、動物たちをひきいてゆくのですが、この豚たちの性格の対比や確執もどことなくスリルがあってよかったです。

#読書感想文

この記事が参加している募集

読書感想文

最後まで読んでくれてありがとー