見出し画像

四つ葉の背景作業方法①準備編

このシリーズでは、実際に私がどのように背景作業をしているかをご紹介します。

私のウェブトゥーン背景の経験は1年半以上。ノウハウもたまってきて、かなり効率よくやっているつもりです。

だいたい、1話分のウェブトゥーン背景を、大体2日~3日で完成させています。

今回は、こちらのネームを元に、ご紹介します(サンプル用として私が書き下ろしています)。

フルバージョンは、この記事の一番下に置いておきます。

データをダウンロード

まずは、クライアントさん(編集者さん)からのデータをダウンロード。フォルダにまとめて入れて、必要があればリネームします。

フォルダの名前は、きっちり統一。これは、時短に不可欠です。ちょっとめんどくさいなーと思って、フォルダの名前を「新しいフォルダ(3)」で放置しておくと、すぐに分からなくなります。

どこだっけ~と探す時間はめちゃくちゃ無駄ですし、何となく精神も削られます…。

ちなみに私は、こんな感じで管理しています。

作品名は仮です。

「納品前」(=作業中)
「納品済」(=アーカイブ)
の二つのフェーズで管理しています。

作業中は作業中フォルダで管理。ネーミング規則は、「納期_作品名の略&話数」にしておきます。こうすることで、作業中フォルダ内は納期順に並ぶので、優先順位が一目で分かります。

納品後は、作品別のアーカイブフォルダに移動。そのフォルダは、資料や素材など、話数をまたいで使用するものも入れてあります。

作業中フォルダからアーカイブフォルダへの移動を絶対に怠らないライフハック

(こちら、ちゃんとフォルダ移動をすぐにできる人は読み飛ばしてください。ズボラ用のライフハックです)

フォルダの移動。やればすぐの作業なのに、なぜかめんどくさくてできないことってありませんか?
私はあります!!!

作業中フォルダからアーカイブフォルダに移動するのがめんどくさいから、後でまとめて移動しちゃえっ☆

えーん(つд⊂)探してるフォルダ、ドコ~?作業中?アーカイブ?探すの面倒だよぉ~!

こういった悲しきことは、ズボラに塗る薬が開発されない限り、何度でも引き起こされます。分かっていても、ため込んでしまうんです…。

でも!私はそのズボラ心を打破するライフハックを発見しました。

それは、作業中フォルダを、無料のクラウドストレージにする!
ただそれだけです。

私はワンドライブを作業中フォルダにしています。ワンドライブの無料ストレージは、5GBです。ちょうどいい感じに、ウェブトゥーン3、4話分くらいなのです。

保存容量が4.5GBを超えそうな頃、ワンドライブからアラートが来ます。それがうっとうしくて、納品後のフォルダを、ちゃんとアーカイブに入れるようになりました!ワンドライブ、ありがとう!!

さあ、データをダウンロードして、リネームも終わったので、クリップスタジオでデータを開いて編集していきましょう。

背景レイヤーセットを入れる

クリスタでデータを開いたら、まず背景を入れるフォルダを作成します。
この作業は一瞬です。

素材として登録してある、背景レイヤーセットをドラッグするだけ。

この背景レイヤーセットには、コマ番号をメモするレイヤーと、1~17までネーミングされた空フォルダが入っています。
こういった、毎回同じものを使う場合は、素材登録がおすすめです。

パパっとフォルダができたので、次にコマ番号のレイヤーを使っていきましょう。

コマ番号の割り振り

次は、各コマにコマ番号を振っていきます。

何も難しいことはありません。コマ番号レイヤーに、機械的にコマ番号を入力していきます。
この番号を、下にずらっと並んでいる数字のフォルダの番号と一致させます。

コマ番号レイヤーは、塗りつぶしなどの影響を受けないように「下書きレイヤー」としています。

コマ番号の割り振りもおわりました。次はフォルダにマスク処理をしてきます。

コマ外のマスク処理

マスク処理の必要性

次は、ひとつひとつのコマにマスク処理をしていきます。簡単に言うと、はみだし防止です。

マスク処理をしていないと…。

こんな感じで、背景画像がコマの外に出てしまいます。出たら消せばいいだけなのですが、消した後に位置調整をしたら、空白ができてしまう、なんてことにもなります。

それに、はみ出すたびに消すのも面倒だし、いちいちはみ出しを気にするのも神経がすり減ります。とにかく、メンタルコストを下げて、心安らかにして原稿に集中しなくてはなりません。

そこで、マスク処理です。

選択範囲でマスクしました。

あらかじめマスクをしておけば、コマのはみだしを気にせずに済みますし、のちのちの調整も楽です。

例えば、上のほうにある月を消したいなと思ったら、背景画像をずらして画面外にぶっ飛ばすことができます。

これは、背景を消してしまっていたらできません。

マスク処理

では、サクサクっとマスク処理をしていきましょう。
コツは、心を無にして、とにかくまとめてどんどんやっていくことです。ちょっと面倒ですが、後回しにすると憂鬱になるので、最初にサクッとやりましょう。

■枠線できっちり分けられているコマ

こちらの3コマのように、枠線でしっかりと分けられているコマは、自動選択で選択後、マスク処理をします。

コマ枠フォルダ(レイヤー)選択

自動選択ツールでコマをポチ

マスクしたいフォルダを選択

レイヤーマスクボタンをぽち

この作業を、コマの数だけ繰り返します。

自動選択ツールの設定はこんな感じ。「複数参照」をノーチェックにすると、他のレイヤーに影響されず、選択中のレイヤー(フォルダ)のみを参照します。
ですので、吹き出しレイヤーがあっても、ネームレイヤーがあってもへっちゃらで、バシッと選択してくれます。

■枠線で区切られていないコマ

上の、「1-6」コマのように、一部の枠線がない場合は、自動選択ツールは使えません。その場合は、折れ線選択ツールでちょっと広めにとっていきます。(広めにとる理由は、後でグラデでいい感じにしやすいためです)

こんな感じで、マスク処理は終了です!

全てのコマのマスク処理が終わったら、使わなかったフォルダ(今回なら9以降のフォルダ)は、サクッとゴミ箱に入れておきます。

これで、準備完了です。次回は、3D素材を選定し、カメラアングルの調整までをおこないます。

次の記事はこちら。


サンプルフルバージョン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?