見出し画像

スケッチアップの基本操作③選択ツールで狙ったパーツをビタっと選択

ここまで順番に見てきた方は、まず画面上のツールバーを整えて、カメラを構えて自由に動くことまでをしてきましたね。

前回の記事はこちら↓

早く、家具を劇的に動かしたり、サクッとウェブトゥーンに使いたいと思うでしょうが、もう一つだけ、地味な基本操作のご紹介をさせてください。

今回は、すべての操作に関わってくる「選択ツール」です。


選択ツールの使い方

スペースを押す!!

ただこれだけです。

ツールバーのこちらでも、選択ツールを使えますが、ショートカットのスペースが最強です。

この矢印ボタンでもOK

選択ツールの時は、青い矢印になります。これがいわば「デフォルト状態」と思ってください。

とにかく困ったらスペース。他のツールを使っていて、戻りたくなったらスペース。いったん落ち着きたくなったら、スペース。いつでもスペースを押せば、選択ツールになります。

ではさっそく、ソファを選択してみましょう。

スペースボタンを押して、ソファを押すだけ。それで、ソファは選択状態になります。選択状態になったら、あとは動かすなり、大きさを変えるなり、消してしまうなり、自由です。

ソファが選択された状態

さて、選択されたものは、青い四角で表現されます。この青い四角、思った範囲と違う場合があることでしょう。

例えばこの、あちら側の壁全体を選択したいとします。

しかし、実際にやってみると…。

なぜか左側の壁と扉が一緒に選択されました。確認をするために「delete」してみると、確かに、壁と扉、そしてシャンデリアを含む天井が選択されていたようです。

壁全体を選択したかったのに、なぜ。

それは、さまざまなパーツがグループにまとまって、階層化されているからです。そしてそのグループは、作者さんがモデリングをするときに決めています。おそらく、このグループ分けのほうが、作者さんにとっては取り回しがききやすかったのでしょう。

思い通りのパーツを選択するには、ちょっとしたコツが必要です。

パーツはグループにまとまって階層化している

例えば、作品に何らかの圧力がかかって、この花瓶の取っ手はけしからんから、背景に写りこんではいけないとなったとします。困りましたね。消すしかありません。

ではこの花瓶の取っ手のみを選択してみましょう。

花瓶辺りを選択ツールでクリックすると、まず花瓶を含めた壁全体が選択されます。

根気強く、花瓶を何度もクリックすると、花瓶の中に入り込めました。花瓶じたいも、細かくグループ分けされているようです。どんどんクリックしていきます。

面が、このように61番くらいのスクリーントーンに覆われたら、最後まで行ったということです。このまま動かすとちょっと面倒なことになるので、一つ戻りましょう。

ひとつ戻って、取っ手が選択された状態

グループから一つ抜けるには、グループ外のグレーアウト(白いのでホワイトアウト?)した部分をクリックすればOKです。

この状態で「delete」を押すと、消えました!!これで、謎の圧力もかからずに済みます。

この取っ手を選択するまで、たくさんクリックしましたよね。階層を見るとこんな感じになっています。

すごく深くまで、グループ分けされているのがわかります。

余談ですが、モデリングをする際は、めちゃくちゃ「グループ化」という作業をします。ですので、どの素材もかなりの数の「グループ」があるはずです。

ここまで見てきて、とにかく自分のお目当てのパーツを選択するには、クリックをしまくって、グループに入り込んでいく必要があると、分かっていただけたかと思います。

次に、グループと一見似ている、コンポーネントという概念をご紹介します。

グループとコンポーネントの違い

購入した素材をちょこっといじる分には、グループとコンポーネントはほぼ同じ働きをしているように見えます。ですのでややこしいのですが、意外と違って、意外と扱いづらいのが「コンポーネント」です。

例えばこの燭台。ろうそくを1本だけ選択して、大きくしたいなと思ったとします。やってみましょう。

ろうそくを一つだけ選択したはずなのに、他のろうそくも選択されている時点で、嫌な予感がしたかと思います。実際に大きさを変更してみると、全部大きくなってしまいました!これでは困ります。

そもそもコンポーネントとは

コンポーネントもグループも、小さな線や面を一塊にして管理する、という点では同じです。グループは、その意味しかありません。

しかしコンポーネントは、「取り回しのきくパーツ」です。例えばこの燭台で言うと、ろうそくは全て同じ形ですよね。それをいくつか配置したい場合、コピペで増やすのも良いでしょう。

しかしコピペで増やすと、次の状況の時に困ります。
ろうそくをもう少し細くしたほうがバランスがいいぞ、となった場合、コピペろうそく一本一本を修正しなければなりません。すべての修正が終わって全体のバランスを見てみると、ちょっと細くしすぎたから、もう少し太く……なんてことになったら、ツラすぎます。

しかし、コンポーネント化してあれば、一つを修正すれば、すべてが一気に修正されます。燭台に乗せたバランスを見ながら、修正が可能です。

このように、主にモデリングするときの事情で、コンポーネント化されているものがよくあります。

しかしそれをちょこっとアレンジしようとする私たちにとって、全部一気に変わるのは困りものです。そこで、一つだけ選択する方法をご紹介します。

コンポーネントを一つだけ選択してみよう!

では引き続き、先ほどの燭台を使います。一つのろうそくのみ、大きくしてみましょう。

燭台の一つのパーツ(=コンポーネント)を選択した状態で右クリックして、「固有にする」をクリックします。

もう一生、コンポーネントは使わない!という場合は、「分解」でも大丈夫ですが、ここでは無難な「固有にする」をご紹介します。

「固有にする」がない場合は、コンポーネントをうまく選択できていません。コンポーネントではなく、グループを選択している可能性が高いです。

燭台のパーツを一気に選択しているから、コンポーネントだと思ったのに、「固有にする」がなく、代わりに「コンポーネントを作成」がある。これは、「グループ」を選択している状態。

一度「固有にする」を選択しただけでは、足りない場合があります。コンポーネントもグループ同様、入れ子構造(階層化)されていることが多いからです。

この辺りは素材によって違いますし難しいので、ともあれグループっぽい青い四角を選択したら、毎回右クリックをして、「固有にする」があったら固有にする、くらいの気持ちで大丈夫です。

このモデルでは、2回「固有にする」をクリックしました。

そうして、固有にするを乱打して、最後にろうそくを選択すると、ちゃんと一つだけ選択されます。確認のため大きさを変えてみると、一つしか大きさは変わりませんでした。成功です!

やったー!

これで、グループとコンポーネントの違いはわかりましたでしょうか?めちゃくちゃざっくりと言えば、

  • グループは、線や面を束ねて、意味のある塊にしたもの。椅子なら椅子!と選択できて便利

  • コンポーネントは取り回しパーツ。選択するとグループ同様、青い四角が表示される。一気に全部変更されるから、ビックリすることがある。「固有にする」で任意の一つだけ選択できる。

これで、今回の「選択ツール」の使い方は終了です。

今回の講座のまとめ

選択ツールは、スペースキーを押すと使えます。
選択すると、青い四角で表現されます。選択ツールは、その後移動させたり、タグを振ったりと、次のアクションの起点となる基本的かつ重要なツールです。

グループなどの階層に分かれているので、お目当てのアイテムが選択できるまで、多くのクリックを必要とすることがあります。

それでは今回はここまで。

次回は、ついに実践的な操作です。ドアを開けます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?