見出し画像

Zoomミーティングって何が面白いの?

おはようございます☆

コロッケやトンカツはキャベツと一緒に口に放り込むのが大好きなシンガーソングライターの結木です。


さて、
昨日あれやりました!Zoomミーティング!
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
Zoomビデオコミュニケーションズが提供する今話題のオンライン会議アプリです。
簡単に言えば複数人同時に繋げることの出来るテレビ電話。

っていうのが、今「Zoom飲み」たるものが流行ってて、
要するにお互い家に居ながら友達とZoomを繋いで飲むっていう。
何がええねん!って正直思ってて。
そりゃ会ってカンパーーイ!ってした方が楽しいやろうし、オンラインってなんか寂しい気がするし、、

でもめちゃくちゃ面白かった(笑)
逆に今この外出自粛の時期だからこそ盛り上がってるんだと思うけど、
この外出自粛が終わっても普通に継続しそうと思いました(笑)

レポート的な事を言うと
まずアプリをダウンロードして自分の名前とか諸々を登録するのね。
ほんで早速「新規ミーティング」でミーティングを立ち上げて
そのIDとパスコードを会議したいメンバーに他のツールで送る。
参加するメンバーは「参加」を押して、「ID」「PASS」を入れたらそれで繋がります。

まず思ったのは画質がまぁまぁ綺麗でほぼ乱れは無かった。
そんで音はLINE電話のような感じかな?でも昨日はZoomの向こうでベースを弾いてたけど、ちゃんと低音まで聞こえてたな。
そんで一番気になる「遅延」なんやけど、多分0コンマ何秒ぐらい。
ほぼ普通に会ってしゃべってるのと変わらないくらいで全くストレス無かったです。
ストレスを感じたと言えば数人が同時にしゃべった場合、あんまり聞き取れない事。でもそれは僕の聴力の問題かもしれない(笑)

あと面白い機能で「バーチャル背景」ってのがあって、グリーンバック合成(電波少年のスタジオのあれね)を背景グリーンにしてないのに綺麗に人だけちゃんとくり抜いてしてくれるってのがあって、「桜の木の下」とか「宇宙」とか「自分の持ってる写真」とかを簡単に背景に出来る。
ちなみに僕は「iPhoneSE」だから古いからなのかわからないけど「バーチャル背景」は出来なかった。。。

そんな感じなんやけど、
どうなんやろ?これって既にあったスカイプとかLINE電話とかと昨日的にはあんまり変わらないけど、
スカイプよりはハードルが低い(超簡単)
LINE電話よりは品質が良いだけなのかも。

それでこんなに流行りだしたのって
きっと「タイミング」と「SNS」じゃないかなぁって思ってて。

この新型コロ助ショックの中で人々が「交流」を求めてた時に「ちょうどよかった」のがZoom。
そして使用した誰かが「こんなんあるぜ!」ってSNSで発信したところ、ちょうど「暇」を持て余してた人々が「え、なにそれー。ちょうど暇だし無料だしちょっとやってみよー。。」って始めたら面白いもんだからまたSNSで発信して、
後はそれがエンドレスに繰り返されて今に至る。

ここで多くの人が気付かない点を言うと
「Zoomが広がるまでにZoomは特に広告を打ち出してない」って事なんすね。テレビやネットでも「Zoomです。よろしく。」っていう広告は見かけなかった。
つまりZoomは広告費をかけずに一躍有名になって利用者が激増してるんです。

「運良かったねぇ!」って思うけど、それも若干違ってて、
多分ここまで広がったのもその「品質」をZoom側が「勝手に」追い求めてたから。
品質っていうのはこの場合「音」や「映像」「遅延度」もそうだけど
「面白さ」も含めてデザインしていたって事。

これって僕たちエンタメでも同じことが言えて
Zoomで言う「音」「映像」「遅延度」っていうのはいわゆる「技術」ですよね。
でも「技術」は意外と比較物がないとわかりにくい特性があって、
たとえばレストランでいうところの「味」「接客対応」「清潔度」かな。
もちろんスーパーズバ抜けてる一部のレストランとかはその「技術」だけで感動を与えちゃうんですけど、だいたいのレストランではそこは「当たり前」として取られちゃうんですよね。
今やどこのレストランも「味」は美味しいし、「接客対応」もしっかりしてるし、「清潔度」も守られてる。
だからよっぽどじゃない限り万人に「感動」を与えるのは難しい。
(でもそれは最低ラインなので必須です)

その他の「面白さ」ってなんだろう??
もう一度レストランで考えてみると
多分それは「体験」と「人」です。

SNSでの拡散を狙うなら、「空間」を楽しくデザインする事。
昨日もチラッと書いたけど「壁の真っ黒なライブハウスはもう古い」。
そこに足を踏み入れた事で、それがひとつの「体験」となるようなそういう「空間」にする事。
そして進んでいく食事の中で、そこに「体験」材料を仕込んでおく事が大事だと思います。

そしてその店の「ファン」を作るにはやっぱり「人」です。
あの人がいるからまたあの店に行こう。とか
あの人頑張ってるよね、応援したい。とか思ってもらえれば
再度店を訪れる理由としてはもう充分で、
数あるスナックの中でなんでいつも同じスナックに行くのかはそういうことですよねw

まだ色々思ったことがあるんすけど、
仕事行かないといけない時間になりました。。(笑)

簡単にまとめると
今回Zoomを体験して分かったことは
サービス提供にとって「技術と品質」は最低限今は求められてて
そのうえで「体験」と「人」があれば最強だと思うよ、という事でした。

きっと僕らミュージシャンも一緒だよなぁ。。
最終的には「物」じゃなくて、その「人」にファンが付きます。

僕ももっと人を磨いていこう。。。(笑)

そんな感じで、皆さん
今日も素敵な「人」で素敵な一日を(^^)/(笑)

シンガーソングライターの結木裕でした☆


~お知らせ~
今日もなにかとエンタメを飛ばしています。
#こういう時こそエンタメを  
【毎日Youtube】はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=7VC4H-ET1qk&list=PL2VlMM0rpgQHeVFy7C1-81fXKIFHozyVR

【songs】はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=8-UYJlvXhyI&list=PL2VlMM0rpgQHN_YCMsr3Xohi064AmhEDv

【毎週Youtube】
ただただトークバラエティ
「だべりば!」はこちら
https://www.youtube.com/playlist?list=PL2VlMM0rpgQEVYDBEbDORQMsQnavMoBkS

結木裕ホームページはこちら
https://uku309.wixsite.com/home

Twitterはこちら
https://twitter.com/youking122

Instagramはこちら
https://www.instagram.com/youking122

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?