見出し画像

『ディアブロ4』発売初週売上が6億6,600万ドルを突破 「ディアブロ」シリーズはなぜ人を夢中にさせるのか。

6月6日、『Diablo IV』(以下、『ディアブロ4』)が発売となった。  

ハックアンドスラッシュの金字塔的シリーズ「ディアブロ」のナンバリング最新作として、発表時から大きな注目と期待を集めてきた同タイトル。
調整不足感が否めなかった前作の発売時とくらべると、悪くない立ち上がりを見せている。

 「ディアブロ」シリーズはなぜ、これほどまでに人を魅了するのか。
その魅力を考える。
〈シリーズ11年ぶりのナンバリング最新作。4年の歳月をかけて完成した『ディアブロ4』〉  


『ディアブロ4』は、『Hearthstone』などのタイトルで知られるアメリカのディベロッパー、ブリザード・エンターテイメントが開発・発売するRPGだ。

「ディアブロ」シリーズのナンバリング4作目にあたるタイトルで、過去作品同様、ハックアンドスラッシュ(※1)の要素を盛り込みつつ、オープンワールドやMMORPG(※2)といった新たなエッセンスも取り入れている。

舞台となるのは、前作『Diablo III』(以下、『ディアブロ3』)から数十年後の世界。

黒魔術によって召喚された悪魔・リリスは、人々の住む世界・サンクチュアリと地獄を支配するべく、暗躍を続けていた。

プレイヤーはその陰謀を阻止するため、同じ志を持つ仲間たちと冒険の旅に出る。  

『ディアブロ4』は2019年秋、ブリザード・エンターテイメントが例年開催するイベント「BlizzCon 2019」で存在が明かされた。

その時点では「開発の初期段階」と発表されていたため、約4年の歳月をかけ、ようやく発売までこぎつけたことになる。対応プラットフォームは、PlayStation 5、PlayStation 4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Windows)。価格は、スタンダードエディションが9,800円(税込)、デジタルデラックスエディションが12,600円(税込)、アルティメットエディションが14,000円(税込)となっている。

※1:hack(叩き切る)、slash(切り込む)という2つの英語からなるRPGのサブジャンル。本来は敵を次々と倒していくことを主目的とした作品群を指す言葉だったが、転じて、ランダムに入手できるアイテムの収集要素を盛り込んだジャンルのことも指すケースが増えてきている。

※2:Massively Multiplayer Online Role-Playing Gameの頭文字をとった略語。多くのプレイヤーがゲームサーバーに同時参加する仕組みを持ったオンラインRPGの総称。


もう、ワチャワチャであります。


#ディアブロ
#ディアブロ4
#プレイステーション
#XBOX
#ソニー
#マイクロソフト
#ゲーム感想文
#ゲームレビュー
#コンソール
#ゲーム
#ビデオゲーム
#テレビゲーム



最後までお読みいただき誠にありがとうございます。私の記事はすべてが「無料」です。売り物になるような文章はまだまだ書けません。できれば「スキ」をポチッとしていただければ、うれしゅうございます。あなたの明日に幸せあれ。