younther

作曲/耳コピ/コード理論

younther

作曲/耳コピ/コード理論

最近の記事

ごめんね ごめんね (Chiptune Remix) 制作裏話

まさか完成するなんて夢にも思っていなかったRemix。 なんせ、イントロが鬼。無理。不可能。地獄。 グリッド線守ってくださいお願いします。(懇願) ということで、イントロは逃げて後回しにするとして、途中から作り始めました。 それがこちら。 この時点から今すでに8か月以上経っているのが怖いです。 ただでさえ、グリッドガン無視イントロがあってそれの打ち込みを回避しているというのに、その後にゴリゴリのダブステベースときた。どうしろと。 でも逆に、このベースをSynth1

    • yountherの耳コピ哲学(つべのコメ欄から引用)

      【要約】まず結論を言うと、耳コピのトレーニングは耳コピ作業そのものです。 場数を踏んで、細かい音に気付くことに慣れる。 これがなんだかんだ最速です。 あとは、もしあれば他の人の同じ曲の耳コピを聴くのもオススメ。 自分が気付かなかった音に気付く可能性が割とあります。 もし、あなたが耳コピ第1号なら、 ………頑張ってください。(遠い目) (今から話すのは、その頑張り方と思っていただいて大丈夫です。) 【細かいお話】目次: 1.「有利な音感はどっち?(絶対or相対)

      • 今日のぼやき(23/08/01)

        曲が、書けません。(以上) アルバムの書き下ろし曲が異常なまでに書けない。 あと、既存曲のミキシングやり直しもしっくりこない。 正直なところ、ここんとこ自分の無力感がどんどん強くなってきてます。 「俺、要る?」 「いや、そんなん俺がやらんでも他の人で十分でしょ」 みたいな。 シンプルに、上達や習得が遅いんですよね。 DTMも、その他諸々も。 それが分かってるんなら鍛錬しろって話ではあるんですけど。。。 いかんせん、すぐに成果が表れないものに対してモチベを保つのが難

        • ABILITYというDAWとの出会い

          唐突に自分語りする。語り尽くしたら寝る。早く寝ろ。(至言) 2020年の年明け、近所で開かれる某世界的ピアニストのコンサートに行く予定だった。 けれど、コンサートのチケットを無くしてしまい(のちに見つかった)、その埋め合わせに音楽ソフトとプログラミングの教本をなんとなく探してみようと某家電量販店に赴いた。 まずは無事に、Pythonの教本を見つけ、これを買う、と嬉々としていた。 そんな流れで今度はDTMなど音楽系の機材の揃うコーナーへとたどり着いた。 色々あるなぁ、と

        ごめんね ごめんね (Chiptune Remix) 制作裏話

          4361表記・6513表記の違いについて

          お 久 し ぶ り で す ! ! ! (生存報告) TLでこれについて話している人がいたので、僕自身の理解の整理のためにも、改めて書き出してみます。 ↑(多分)元になった動画。 まずこいつらは何?前提(大事) 以降、A(ナチュラル)マイナースケールの曲を考えます。 『ディグリーネーム』というコード理論の概念については、詳しい説明は省きます。ざっくり言うと、曲中のコードの"相対的な"位置を数字に対応させたものです。 4361表記 FM7 E7 Am7 C7という進

          4361表記・6513表記の違いについて

          イビルツインは良いぞ(駄弁り)

          主題 トラブルサニーちゃん早く来てください。 現時点のレシピ回し方の解説記事は既にたくさんあるのでしません。 雑談 Q. 強貪は入れないの? A. リ ク ル ー ト 要 員 全 部 飛 ん だ こ と あ る か ら 強 貪 は ク s …取り乱しました。なぜ採用しないかというと、稀に強貪のデメリットが鮮やかにぶっ刺さるからではなく、「それキスキルの1ドローで良くね?」と思っているからです。展開が回れば、キスキルでかなりドローできますし、展開が通らないようならば、そもそ

          イビルツインは良いぞ(駄弁り)

          モチベが多方面に分散している話

          記事が書けません(直球) 2つ書き溜めてるんですけど(両方音楽関連)、今は音楽よりも遊戯王に対するモチベが爆発していてツイッターもほぼその話題ばっかりになってます。(すんません) せっかくなら、遊戯王含め、音楽以外のことについても何かしら記事でも動画でも作りたいなぁと今は思っています。最初の目的もうどっか行った(つか、「何書く」ってことしか言ってねぇぞここ) こうやって、色んな分野について書かれているブログが出来上がっていくんですね、「○○について調べたいんだけど、他に

          モチベが多方面に分散している話

          よくよく考えたらコード理論の勉強記録にもnoteが使えると気付いた話。+α

          主題Twitterを使っていて時々長文で何かを語りたくなる時ってありますよね?あるんですよ。(断定) だけども、文字数制限の壁がまあ煩わしいんです。 昨日書いた(アップし直したので投稿日は今日)記事では「DTMについて書く」と言った気がするんですが、コード理論についての長ったらしい語りもここで出来るんじゃないかとさっき気付きました。(主題終わり) ということで今からさっそく語りたいと思います。(+αなので暇な人はどぞ) 僕が使ったことのある主なコード理論の教材一覧(もち

          よくよく考えたらコード理論の勉強記録にもnoteが使えると気付いた話。+α

          ブログを書こうと思い立ったきっかけ。

          Ability3.0。 株式会社INTERNETさんが販売しているSSWの後継DAWです。 純国産DAWであり、ドキュメントやUIが日本語で書かれているのがとてもありがたい。(今ちらっと調べてみたら有料DAWで純国産のものは現在ABILITY/SSWシリーズしかない[注1]らしい…?) ですが残念ながら、良いところだけではありません。 もしかすると割と多くのAbility勢がぶち当たっているかもしれない壁が、「国内シェアの少なさ故に、解説記事が他DAWに比べて極端に少な

          ブログを書こうと思い立ったきっかけ。