Youta

ライフデザイナー > ファイナンシャルプランナー 日々の気づきや、思ったことを綴…

Youta

ライフデザイナー > ファイナンシャルプランナー 日々の気づきや、思ったことを綴っていきます。

最近の記事

失われた30年

日経平均がバブル以降最高値を更新しましたね。「失われた30年」とも言われますが、ほぼ同じ時間を生きてきた私としても感慨深いものがあります。 NISAでの海外株式への円資産流出により円安も加速し、輸出産業を中心に日本株式も引き上げられる形で株価上昇しているというのが一般的な見立てです。 「海外株式だけ」の投資から国内株式投資に再び注目が集まるのは少し皮肉ですね。皆様日本株は組み込んでいましたか?

    • 本年も宜しくお願いいたします

      明けましておめでとうございます。 昨年中は大変お世話になり有難うございました。 本年も宜しくお願いいたします。 早速ですがご存知の通り 新潟・石川・富山県を中心に大きな地震が起こりました。 エリア外の方も居られるかもしれませんが、ご無事でしょうか。 余震の恐れもございますので貯水や避難経路の確認等、万全の態勢でお過ごしください。 また、重ねて微力ながらお力添え出来ればと思い情報の共有です。 特に揺れの大きかったエリアを中心に必要と思われる情報をピックアップしました。

      • 医療費控除

        今回は知らないと損する「医療費控除」についての情報提供です。 確定申告しないと還付を受けることができませんが、所得税だけでなく住民税も安くなります。 対象は ・医療費控除:年間医療費が100.000円以上 ・セルフメディケーション税制:対象の医薬品を12.000円以上購入 となります。 下記リンクは分かりやすくまとまっている情報です。 https://hoken-all.co.jp/iryo/iryouhikoujo/ 対象になる可能性のある方で、詳細が分からなければ

        • 福利厚生

          こんばんは。 本日は会社の福利厚生で今の時代ならではの情報を得ましたので共有します。 それはズバリ"NISA口座を開設し長期投資をした従業員に奨励金"です。 昨今のトレンドでもある新NISAにちなんだ福利厚生だと感じます。 会社によってだとは思いますが月に5,000円〜中には10,000円を超える奨励金を支給する会社もあるようです。 情報を得たのは製造業の会社ですが、面白い取り組みだと思います。 来年1月から新NISAもスタートしますが、こういった福利厚生を打ち出す会社

        失われた30年

          ふるさと納税

          毎年、今頃から年末に掛けて多くの方からご相談を頂く内容のため情報共有です。 ポイントは4点 ・好きな自治体に寄付できる ・寄付金の用途の指定ができる  (子ども・子育て、教育・人づくり、地域・産業振興など) ・お礼品がもらえる ・税金の控除 (寄付限度額から2,000円を引いた金額が所得税や住民税から控除) 以上になります。 分かりやすくまとまっている記事を見つけましたのでリンクをご案内します。 https://furusato.mynavi.jp/featu

          ふるさと納税

          物価上昇

          日々いろいろな方々とお話をする中で ここ数年の間に物価上昇を感じる方が多いように思う。 お客様ともよく話をするが、小学生くらいの年齢の時に 自販機でジュースが100円もしないで買えていた時代があった。 いまはどうだろう? 最近、インスタの投稿で目に留まった投稿があったので 少し紹介したい。 20年前と現在 ガソリン 107円 → 188円 ビックマック 209円 → 450円 ユニバーサルスタジオジャパン 5,500円 → 10,900円 23区新築マン

          物価上昇

          戦時中に投資すべき投資性商品

          10月に入ってからイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が大規模になりました。 世界ではロシアとウクライナの戦争は未だ続いてます。 さて、表題にもありますこういった社会情勢が不安定になるとニュースで株価の下落等の報道がなされるかと思います。 こういった中、比較的に値を上げる可能性の高い商品が『金』と『原油』になります。 現在、株式投資やつみたてNISAなどの投資性商品で資産形成をされている方でインデックスファンドのみへの投資しかしていない方は、以上で紹介した商品も視野に入れ

          戦時中に投資すべき投資性商品

          年収の壁

          先日、扶養の130万円の壁ルールが改正されるニュースが出ました。 ご存知の方はご放念ください。 130万の壁のルール改正、要点をまとめましたのでお手隙の際にご確認下さい。 ・130万円を2年連続で超えても扶養のまままでいられる可能性あり ・判断は雇用主の健康保険組合が個別判断 ・一時的な収入増かどうかが判断基準 ・従業員数100人以下要件はそのまま ・3年目の時点で社保改正タイミングと被るため、要注意 https://nordot.app/107968489334105

          年収の壁

          9月 住宅ローン 変動金利

          今月も遅くなってしまったが、恒例のヤツを備忘録も兼ねてアップしておく。 住宅ローン金利について気になっている人の参考になれば幸いです。 住宅ローン金利もそうだけど、為替が急激に円安に触れているのと 直近での解消は見込めない状況なので、自身の資産を守る上でも対策しておくことをおすすめします。 それでは、また。

          9月 住宅ローン 変動金利

          8月 住宅ローン 変動金利

          各社の金利を確認したので、アップしときます。 残債の金額にもよりますが、借入金利が0.9%前後の方は借換えも視野に入れて 確認することをお勧めします。 先月とあまり変わらないけど、直近の市場傾向から考えると この水準が完済まで続くとは思えないので改めて自身の家庭の今後を想定しながら 準備をしていけると良いかと思います。 今日の東京は台風の接近もあって、冴えない天気だけど 普段出掛けて出来ないことをやるチャンスだと思う。 私の妻は細かい所の掃除をしてました!笑 皆さん

          8月 住宅ローン 変動金利

          チームラボ・ボーダーレス

          昨日行ってきました。 前から何かの拍子に存在は知っていて気になってたけど、行けずにいた所。 皆さんは行きましたか? ディズニーの『塔の上のラプンツェル』の名シーン(ランプが空に上がる)に似たような画像がインパクトがあって覚えていたところ。 面白いのが、道順が決まってなくて 3つある入口から入場してあとは自由にどうぞスタイル。 我が家は、バタフライの入口から入場。 カラフルなそれが迎えてくれる。 館内はプロジェクターマッピングが各所に幻想的な空間を創ってました。 色々

          チームラボ・ボーダーレス

          古いPCの活用

          先日の発表から。 皆さんは普段PCを利用しますか? スマートフォンが主流の時代だから無くても、 ”普段の生活に支障はない”良いう方が大半かと思います。 個人で仕事をしている人は別ですが、会社員であれば仮に仕事で使うにしても 会社が貸与してくれたりすると思います。 自宅で出番が来るとしたら、動画を編集したり、表計算をしたりする時は スマートフォンよりもPCの方が快適です。 ただ、それだけの為に買い替えをするのもな〜 そんな方に朗報です! 自宅に以前買ったけど、今となっては

          古いPCの活用

          2022.07 住宅ローン

          久しぶりに雨の勢いが良いですね。 今年は梅雨の雨のイメージが無く、電力逼迫と併せて水不足が気になってました。 こういう日もたまにはないとね。 新型コロナの感染拡大も気になります。 今日の新規感染者は1万1511人で、一週間平均の感染者は 先週と比べて2.3倍みたいです。 Withコロナに慣れたとはいえ、周りの小学校では学級閉鎖などあるみたいで 今後の動向にも注意していきましょう。 今日は住宅ローンに関して確認をしたついでに情報共有しておこうと思います。 今月の各金融機関の

          2022.07 住宅ローン

          食品の値上げ

          各種食料品の値上げについて簡単にまとめました。 多くの家庭で利用をしている商品が多数あるのではないでしょうか。 昨今の円安に伴う原材料価格の高騰などが価格改定の要因のようです。 値段が上がったからといって、買うものも含まれてます。 皆さんの資産がこれに対応して増えるような管理が出来ていれば気にする事はないかと思いますが、そうでない方! 要注意です!

          食品の値上げ

          児童手当

          2022年10月より児童手当の見直しがあります。 年収1,200万円以上の世帯では児童手当の廃止となります。 年収別の改定内容は以下のイメージです。 年収に関わらず、児童手当の使い道が大きくは変わらず、むしろ高年収世帯の貯蓄に回っているという事ですね。 個人的に少子高齢化が問題となっている昨今、このような改定は益々少子高齢化に拍車をかけていくような形になるように思います。 財源確保が必要なら、高齢者のバス無償化などを廃止して少額でも有料にして財源に回した方が良いのでは

          児童手当