見出し画像

増えすぎた AC アダプタをどうするか?

(この記事は 2021年6月 くらいの情報です)
2021/6/4: HDD の消費電力について追記

外付け機器が大量になってくると、恐らく一番問題になるのは AC アダプタの山。
USB-HDD だと、だいたい 12V/1.5A くらいのものが山のようになります。

サイズはでかいわ、ケーブルは長いわ、コンセントの数は食うわ、ほんと悪しき文化の産物と言わざるを得ない。

これをどうにかしたいというのは人類共通の願望ではないだろうか?

調べてみると、メジャーな解決方法としては以下のパターンがあるみたい。

1)自分で作る
2)DC の分岐ケーブルを使う
3)複数出力を持つ AC アダプタを使う
4)USB からとる
5)電源分岐ケーブルを使う

確認していこうと思います。

コネクタ形状を調べる

とりあえず、接続するために必要なコネクタ(DCプラグ)形状を調べます。
これがまた山のように種類あるんだよね。ほんとやめてほしい。
規格化されてはいるっぽいんだけど、古い規格が幅を利かせてるっぽい。

画像1

外径と内径を調べる必要があるんだけど、正直定規をあててもよくわからんので、「確実にサイズが分かっているコネクタ」を挿してみてその寸法を控えれば良いかと。
USB-HDD だと概ね φ2.1(外径5.5mm-内径2.1mm)か、φ2.5(同2.5mm)かなぁ。
ちなみに、φ2.5 のプラグは物理的には φ2.1 のジャックに挿さる。使えるかどうかは知らない。2.1mm を押し広げて入るタイプならいけそう。
あと、どっちがプラグでどっちがジャックなのか、ってよくわからない。
形状の問題ではなく、挿す側がプラグで受ける側がジャックらしいけど。

そして ACアダプタの出力を確認する。
12V/1.5A とか、12V/2A とか。
ただここは最大出力であって機器の要求出力ではないので、電圧あってれば多少ならなんとかなるっちゃなる。なるが、定格を超えて電流量要求されたらケーブルが溶けたりするので過信は禁物。

※ 2021/6/4 追記
簡単に各 3.5" HDD の消費電力を調べてみた。
かなりバラつきがあるが、
 起動時: 15-25W (12V で 1.2~2A)
 アイドル時: 3-10W (12V で 0.25~0.8A)
 読み書き時: 6~12W (12V で 0.5~1A)
といったところ。ヘリウム充填の方が2割くらい消費電力低め。

スピンアップのタイミングをずらせば 1A/台 くらいでどうにかなるのではないかと思われる。

あと重要な、センタープラスかセンターマイナスかは機器側に書いてあるのでそれを参照する。間違えても挿さるくせに、間違えると最悪壊れるので注意。
ACアダプタ側にも書いてあるけど、どうせどれがどの機器用なのかわからなくなっちゃってるんでしょ?(笑)

画像2

BUFFALO さんは電力まで書いてくれてて優秀!

画像3

WD Elements は極性書いてなかった。
この直線と点線みたいなのは「直流」記号らしい。DC の時点で直流やねん…

Elecom に至っては何も書いてなかった!
こうなると、ACアダプタがどれだったかを覚えておくしかない。
(か、Web で調べる)

まぁ、よほど古いものでない限り、最近は「センタープラス」が基本と定められてるみたいだけど。

自分で作る(上級者向け)

いわゆるスイッチング電源から必要な電圧と電流をとってこよう、ってことですね。
12V/10A~30A くらいをとれる電源が 2000円~5000円くらいで売ってます。
形とか大きさとか色とかマチマチなので、好きなのを選べばいいと思います。
Amazon とかでも死ぬほど選択肢があるけど、たまに壊れたものが送られてくることもある模様…

これに、コンセント(AC)と、DC プラグをだらだら接続して使うことになります。
20A なら余裕を見ても 10本くらいとれますね。

問題は、多少の知識がないとそれなりに危ないこととか、ケース作らないとむき出しで設置することになることとか、DC 側複数接続した場合の電流をを安定化できるか(他機器からの影響をどうするか)、などかな。

作る知識があれば一番いい選択肢だと思います。

大昔、ゲーム基板用にスイッチング電源使ってて、軽く 100V 感電した(手首から先がビリビリ痺れた)のはいい思い出。

DC の分岐ケーブルを使う

こんなケーブルがあります。

監視カメラ用とか、エフェクター用とか、ちょっと探すと山のように種類出てきます。
評判を見て選べばよいかと。

電圧は基本気にしないでいいんだけど、気を付けるべきは電流量。
きちんと定格電力の書かれているものを選びましょう。
エフェクター用の分岐ケーブルだと 3A くらいが多いみたい。
汎用だと上の共立のは AWG22 配線なので 7A くらい?
1.5A × 4 = 6A なので、ちょうどいいかもしれんね。
下のやつは 1-10A と書いてあるので安心(記載を信用できるのであれば)

ただ、問題は…7A とか出力できる AC アダプタを用意しないといけない点。

AC アダプタも昔は日本製が安くて良かったんだが、今は中国製の怪しいのばかりでなぁ…

まぁ、そこそこ動くことは動くんだろうけど。

こんなのとか、

余裕をみて 10A とか。
多少大きくなるが、元のやつを4個並べるよりはマシではある。

画像6

画像6

DC のケーブルが長すぎるが、かなりすっきりした!
(メガネケーブルは短いのと交換)

もちろん、スイッチング電源との合わせ技(スイッチング電源からは少ない本数出して分岐する)もあり。

しかし…φ2.5 のやつが無いなぁ。
電源記載の件といい、Elecom(てか Seagate)は減点しまくりだなぁ。

複数出力を持つ AC アダプタを使う

そもそも最初から複数本の出力を持っててくれれば言うことないわけです。
プラグ式なら必要なだけ繋げばいいのでスマート!

めっちゃかっこよくないですか!?

ただ、残念ながら 12V の、しかも 数A も流せるものは見つかりませんでした。

USB からとる

最近では USB 充電器がそこかしこにあるので、それを使うこともできそうです。

ACアダプタより小型だし、3ポートとかのやつを使えば場所の節約にもなります。
基本的にプラグイン方式なので必要なものだけ繋げばよいので配線もすっきりします。
しかも連中 100W とか馬鹿じゃねーの?って大容量なので、容量的にも問題なさそう。

12V/1.5A だと 18W なのでそれを USB からとれる方法を探しますが、基本の USB の規格だと 5V しか出せないので、USB-PD か QC から探すことになります。
と言っても、18W を超える USB充電器はどうせ USB-PD か QC に対応してるので、そこは気にする必要はないかもしれない。

問題は、ポート毎の出力電力。たまに 12V に対応してないのがあったり、最大 1A だったりするのがあるので注意。
それと、全ポート同時に使用した場合に 12V/1.5A をきちんと出力できるかどうかが重要。

例えばこの製品

USB-C1 / USB-C2ポート:5V⎓3A、9V⎓3A、12V⎓3A、15V⎓3A、20V⎓5A 最大出力100W
USB-A1 / USB-A2ポート:4.5V / 5A、5V / 4.5A、9V / 3A、12V / 2.5A、20V / 1.5A 最大出力30W
USB-C1 + USB-C2:65W + 30W(95W) USB-A1 + USB-A2:最大出力15W
USB-C1 / USB-C2 + USB-A1 / USB-A2:65W + 30W(95W)
USB-C1 + USB-C2 + USB-A1 / USB-A2:45W + 30W + 18W(93W)
USB-C1 / USB-C2 + USB-A1 + USB-A2:65W + 7.5W + 7.5W(80W)
USB-C1 + USB-C2 + USB-A1 + USB-A2:45W + 30W + 7.5W + 7.5W(90W)

(なんで C は V-A 表記で、A は V/A 表記なんだ?)
全てのポートで 12V/1.5A の出力ができ、C×2 + A であれば全部で 18W 以上を出せます。

個別ポートの電圧/電流量と、組み合わせ時の電力量を全て記載している商品は意外と少ないので、探し回ることになります。

PPS 対応は…どうせ仕様上の都合で使えないので、気にしないで良いです。

アダプタの次はケーブルを探します。

当然だけど、DC 側は USB-PD も QC も対応していないわけで、電圧と電流の調整はケーブルにかかっていることになります。
USB-PD で電源をとるケーブルはトリガーケーブルと呼ぶらしいです。

トリガーケーブルで検索すればそれなりに種類出てくるんだけど、12V 非対応だったり、1A 以下だったりで意外と選択肢がありません。

WITRN PDC003 12V はほとんどのサイトで販売終了…

そんなわけで、こんなのかな。

60W 以上対応の1ポートの充電器を使って、eMaker 付きのを使って 5A 取り出して 3本に分岐するってのもありかも。

ただまぁ…USB の充電器はやっぱり「充電器」なんで、常に安定電力流れてるとは限らないんですよね。
特に複数ポート同時に接続していたりする時に、時々瞬断が起きたりすることがあります。こればっかりはやってみないとわからない。

実際、手元の Type-C ×2 + Type-A で、C から電源取ってていい感じだなと思ってたところに A に 0.5A のファン繋いだら USB-HDD 暴走しちゃって挿し直すまで認識しなくなってしまった。

充電なら問題にはならないんだろうけど、機器の電源としてはちょっと使いにくいかもしれない。

電源分岐ケーブルを使う

画像4

まぁ、根本的解決になってないわけですが…

コンセントに直接全部並列で挿した方が安定してるしかっこいいんだけど、口数を考えると現実的にはこちらになるでしょうね。

ATX 電源から取る

とか書いてたら、タイムリーに hyperbanana さんが ATX 電源の SATA ラインから分岐させるってのをやってました。

https://hyperbanana.net/7641

これは確かにいいかもしれない。色々むき出しだけど。
仕様上 1本(線に生えているコネクタ1つではなく、電源から生えている1本)で 5A とれる(4.5A とも言われる)ので、3分岐はいける計算。バッファを攻めればもう少しいけるかも。
SATA 4本とかもってる電源なら結構おいしい。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?