見出し画像

共感してくれるタイプとされないタイプ

記事を書いていたり読んでいたりすると感じることなんですが、読んでもらえる記事と興味を持ってもらえる記事。
共感してもらえる記事と雰囲気のみが伝わる記事。

いろんな記事と出会うことができます。

ノウハウを書いたものは、何かをするときの説明書のような記事だと思ってます。
そして、もう少し深く追求している記事が攻略本のようなものなんです。

自分がどんな記事を書いているのか。

共感されたいのか、購入して欲しいのか。
ただ素通りしてくれるだけでいい。
どうしてもリアクションして欲しい。

いろんな思考の元で記事が書きあがっていくとい思います。
そして、今回お伝えしたいのは、共感はおそらくされています。
どんな記事でも。

ですが、リアクションの仕方は読み手のタイプによるもの。
説明書や攻略本のように、やっていることの次にする行動がわかるものであれば、共感してスキなどを押すというアクションをするかもしれません。

スキの数や読んでもらえる数はそんなに気にしなくても、自分の伝えたいことは伝えたい相手に届いています。
ただ、リアクションの取り方が違うだけ。

共感の仕方が違うのは、書いている記事の種類によるものです。
Twitterのいいねや、noteのスキ。
押すのが癖になっている人と、素通りしているけどちゃんと共感している人もいます。

読んでないのに、ポチっと押す人ももちろんいますよね。

このように、共感の種類が違うだけ。
もっと言うと、届けている内容がどの年代に届いているのか。
それは、タイトルで多くを伝えなくてはなりませんが、一度読んでいただくと書き手と読み手のタイプで引き寄せ合います。

つまり、自分が書きたいことを書いていてリアクションがない。
読まれている記事を参考にして、スタイルを変えてみようとしても、自分が書きたいことから離れていってしまっているだけになってしまいます。

せっかく書くのであれば、読み手の多い分野を気にして書きたいことを書かないよりも、書きたいことを書いて、読みたい人が読めばいい。

ニーズは大事。
確かに大事だし、読まれないとモチベーションも保てないかもしれません。
それ以上に、何を伝えたいのかを大事にしていかないと、自分が続きません。

そんな中でも、相手の知りたいことに乗せて自分を瞬時に動かせる柔軟性が欲しいなとも思います。
本日は、共感を求めてもいいけど、自分を曲げる必要はない。

伝わるまでに時間がかかるかもしれませんが、自分が進みやすい方向に舵を切って進んで行った方が、遅く感じることはあるかもしれませんが、納得する場所に辿り着くと思います。

最後に、
リアクションが欲しい記事を書きたいのであれば、ストレートに伝えることが大事ですね。
スキを押してから閉じてください、とか
フォローしていただけると嬉しいとか、励みになるとか。

スマホって、何かをしながら、何かを考えながら操作することが多いので、自然と行動してしまうのが人間です。
しかも、分かりきっていることでも伝えることが大事だと思います。

そんな訳で、読んでもらえないからモチベーションが保てない。という方は書きたいことは変えずに視点を変えて捉えてみましょう。

ちなみに、私はリアクションを求めていた時期と、そうでない時期に分かれています。
気分ですけど。
相手の反応と、自分がやりたいことを別で考えてますので、何もなくても続けることができます。

note書いて6年目です。

続けることで大事なのは、思い出すことかもしれません。
書く時は毎日書きますが、書かなくなったら半年くらい空きます。
では、リアクションを求めていても楽しくなかったら続きませんので、まずは続けることができたら、次のステップに入りましょう!

今回は、共感を得たいのかどうかは、人と違ってもいい。というお話でした。
またお会いしましょう。

サポート(投げ銭)を考えていただきありがとうございます! 感謝いたします!今後の活動資金として活用させていただく予定です。応援のお気持ちとしてサポートしてくださるとうれしいです。