見出し画像

人気のあった故人サイトは居抜き物件になりがち

 故人が残していったサイトが、URLは同じままでまったく別の内容にすげ変わっているということは意外とよくある。いわゆる故人サイトのオールドドメイン化だ。生前から人気があり、レンタルサーバーなどで独自ドメインを使っていたサイトほどリスクが上がる。実例を通してその構造をみていこう。

白血病の闘病サイトが薄毛治療ページに

 高校一年生の頃から白血病と闘っていた男性のサイトは、男性が亡くなって3年ほど経った2011年秋にレンタルサーバー会社の簡素なページに切り替わった。

 それから1年が過ぎた頃、ドメイン切れページで有名なリュックを背負った女性の写真つき英文画面となり、2013年には薄毛対策の新手の療法を伝えるページが表示されるように。以降3年間は動きがなかったが、2016年春からは「Forbidden(閲覧禁止)」という注意書きだけのページとなり、現在までサーバーへのアクセスが禁じられた状態となっている。

永田元議員のサイトが長田のブログに

 元衆議院議員・永田寿康氏のホームページは2006年に議員辞職してしばらく後に閉鎖され、2009年初頭に亡くなった後も長らくドメイン切れ状態となっていたが、2011年に突然「注目民主党議員総合情報比較HP【nagata-h】」というほぼトップページだけの日本語サイトに変わった。

 以降もコンテンツページが追加されないまま放置され、2013年末に「長田の思いつき」というブログ形式のサイトにリニューアル。ブログは永田議員との関連性がほぼなく、健康食品や通風の治療法、低予算で開く結婚式の広告など、とりとめもない記事が散発でアップされていた。しかし軒並み閉鎖され、2018年末には完全なブランクページとなっている。

闘病サイトの志を継いだページもやがて消滅

 ポップな文体で肺ガンと闘う日々を綴った奥山貴弘さんの公式サイトであり、闘病サイトの金字塔といえる『TEKNIX』の変遷も記憶に残っている。

 2005年4月、奥山さんが33歳の若さで亡くなった後も、遺族や周囲の協力もあって8年以上インターネットに存在し続けた。

 残念ながら2013年5月に閉鎖となったが、そこから間髪入れずに「肺癌になってしまったら」というサイトがオープン。管理していたのは、同病を患って奥山さんの書籍に刺激を受けたと語る人。関連性はあるが、直接の面識はないことが読みとれた。そのページもいつの間にかひっそりと姿を消してしまった。

人気サイトのオールドドメインは利用されやすい

 これらのサイトは何度も中身が変わっているが、当然ながらURLは同じまま。URLが生きているということは、かつてのサイトに対してつけられた数多のリンクやブックマークなども切れていない。どうしてこういうことが起こるのだろう?

 根本にあるのは、サイトのアドレスはどこまで行っても借り物という事実だ。

 サイトの閉鎖などで契約を解除したページのアドレスは運営元に管理が戻るが、ドメインをレンタルサーバーで借りていた場合は、数ヶ月のブランク期間を過ぎると再び売りに出されるのが普通だ。提供会社にもよるが、「.jp」なら1ヶ月ほど、企業向けの「.co.jp」なら半年程度、「.com」や「.net」などなら2~3ヶ月で開放されるケースが多い。

 レンタルサーバーが売りに出している段階では新規も中古も料金に違いはないが、ドメインごとに値踏みする仲介業者が買い取った後は、それぞれに付加価値が上乗せされることになる。

 長らくアクセス数が多かったサイトのオールドドメインなら、前述のとおり膨大なリンクが生きているし、優秀な運用実績も付いてくる。Googleによるサイトの評価基準が複雑になった現在においても、往年の人気サイトのドメインは閉鎖したあともなお人気が衰えない。

 だから、アクセス数が多くて運用期間の長かったサイトほど、閉鎖後も延々と再利用される可能性が高いといえる。

 かつての人気はドメインに染みこみ、元の持ち主の知らないところで好きなように利用される。元サイトの内容はもはや重要ではない。引き継ぐのも、まったく無視するのも自由だ。

ネット空間を所有するのは無理

 契約解除後に再利用されるのは電話番号と同じだが、電話番号は原則として元の持ち主の履歴を背負わない仕組みになっている。そういう意味で、ドメインの再利用事情は現実の不動産のほうが近いかもしれない。

 手放した土地や物件はもう元の持ち主の自由にはできないけれど、住所は変わらない。それに店舗だったりしたら、常連さんがいることもあるだろう。飲食店や書店、コンビニなどなど。オーナーが変わって離れる常連さんもいるだろうが、そのあたりはあまり気にせず立ち寄るという人もいるはずだ。その場合、新店舗のオーナーは旧店舗が育てた「定期的に立ち寄る習慣を持つ常連さん」という資産も無償で引き継いだことになる。

 いずれにしろ、インターネット上の空間は本当の意味での所有はできない。土地のように購入することもできない。基本的には賃貸か無償貸与ということになるし、契約者が死亡したあとに遺族に引き継げない規約のサービスも少なくない。

 インターネット上に永久はない。人生スパンでみたらとても一時的な場だ。居抜きの件も含めて、そう捉えて向き合うのがちょうど良いと思う。

※初出:『デジモノステーション 2019年3月号』掲載コラム(インターネット跡を濁さず Vol.34)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?