見出し画像

株式投資の状況とその方針(2023/8月分)


日本と投資について

日本人は投資に対してネガティブに思っている節があります。ですが、NISAが始まってから考え方を変えた人もおおいのでは?
そもそも、日本の経済環境を考えると、投資をしなければいけない状況かもしれません。と~~~~~ても長いデフレ期間をすごして、少しも上がらない給料でも物価は上がってきた。ではどうするか?
余剰資産を作る方法を考えるべきでしょう。
じゃ、副業するか?
時間があれば問題ないでしょう・・・、でも時間がない人は?
余剰資産をねん出して投資で福利を利用して老後を少しでも豊かにしていくことを望む人が増えてくるのも当然のことでしょう。
2024年から新NISAも始まります。
これまでのNISAと比べて優れている点も多々あります。
おそらく、これを機に投資に興味を抱く人も出てくるでしょう。
これは、個人的な経験からお話ししますが、若い時に少ない金額でも投資は始めておくべきです。大学生の時に初めて来たら世界が変わっていたでしょう。バイトで稼いだものの一部を投資に回すことをお勧めします、だまされたと思ってやってみて感想を聞きたいものです。
では、私はどのようなマインドで投資を考えているのか簡単にではありますが、述べたいと思います。

現在の投資とその考え方

私の投資についてですが、開始したのは2018年後半だったと思います。株式投資についてはNISAで開始しました。そのほかにもFXなども始めました。
結果から言いますとFXについては大失敗でした。
FXはいくら勉強してもかなりのリスクを取るべき「ばくち」であるものだ!と感じました。
FXについての経験からいうと、何とかショックの威力のすごさです。2019年の年始のチャイナショックでロスカットを経験しました。結構安定を意識したトレードだったのですが、ループイフダン、トラリピといったシステムを利用していても危険なものには変わりなく。結局、含み損が肥大化したので撤退しました。マイナススワップがあるのもきついものです。FXに関してトータルで見るとマイナス400万くらいです。
その失敗を契機に株式に注目しました。
私の投資成果情報はまた別で公開したいと思いますので、よろしければご覧ください。
これから投資を始める人は一攫千金を目指すする人もいると思いますが、私個人的にはお勧めしません。レバレッジをかける行為はリスクと隣り合わせです。FXは最大25倍、株式は少ないですが3倍までいけます。私は現在現物だけでの取引をしています。これは絶対に相場から退場することはありません。マイナス、含み損で余計にお金を払うことはないはずです。よって私のスタイルは以下の通りです。

  • 現物のみで取引をする

  • NISA口座に関しては基本的には長期間保有する

  • 配当が高めで株価の下落売りしなくていいものを選択する

  • 基本的には毎月積み立て方式(5-10万)で投資する

  • 複利を考えて再投資する

  • スイング投資狙いでも選ぶ基準は長期を持てる基準をを満たすもの

まぁ、安定を基準にした場合当然のこと言っていないですが、これが実際に長期間やるというのは面倒というか、じれったいというか。当然、開始当時は利益なんて歩トンで見れませんでした。ですが、5年も続けてくるとなかなかどうして、実感を持てるようになります。

より単純化した銘柄選び

まず、投資するにあたって、毎月積み立て投資を意識することです。年始に一気に投資して放置はしません。その理由はドルコスト平均法に由来します。
銘柄選びって、人それぞれ好みがあって選択したいもの、そうでないもの考え方が違うので一概にどれがいいとは言えないです。
私個人的にはある一定の基準を持って投資しているつもりである。その基準も勉強するにつれてブラッシュアップしてきたが・・・・
最初から貫いているものはなるべく配当利回り高目株、割安である。私の持ち株の80%くらいはアメリカ株である。
投資開始時NISA口座のみで投資を始めた。普通口座で買う場合と比べて、アメリカ株の税金問題でかなりお得に感じたし、楽天証券では手数料無料ということもあって決めた。何より、米株には豊富なETFもあり、リスクを減らすにはうってつけだったのだ。
当初はETFのみ購入していたものだ。基準は配当利回り3%以上のものと成長が見込めるハイテク株だった。
これは今でもかわらない。
そこで、興味を持ったのはダウの犬理論だ。
単純なものでダウ銘柄の中で配当がいいもの上位15銘柄を年初に買って次年度に上位の変動が変わったらごっそり入れ替えていく投資法だ。
私の資産では15銘柄も購入できないし最初だし5銘柄から始めた。
しかし、いちいち売買するのも面倒になったので、配当利回りが2%を切らない限り持ち続けることにした。
この辺に性格が出るわけだ。NISAの性質的に限界まで持っていたほうがお得なのだから理にかなっているのだが。
それと、最近参考にしている書籍『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資』も参考にしました。

  • 毎月一定の金額を積み立てる。

  • 基本的には配当利回り3%以上のものを選択

  • 高配当ETFをメインに約60以上を目安にポートフォリオを決める

  • 余裕がある場合は成長投資としてハイテク株ETFを考える

くらいがマインドとしているものでしょうかね。
簡単でしょ。
極論言えばETFだけ買っていればそこまで失敗しないです。
当初はETFだけ買っていました。ですが、いろいろ調べていくにつれて株に興味を持ってきて、これいいかもって思えるものにとうしするようになりました。きっと、興味がなければS&P500連動のETFが全世界株ETFしか買っていなかったことでしょうね。

現在の投資状況

私の現在の投資成果です。
主にNISA投資に充てている楽天証券成果です。

投資成果
現在の口座状況

大体6年目の口座状況ですかね。当然マイナスになっている銘柄もありますが、トータルではプラスになっています。
では私が、配当利回りを大事なファクターとして投資しているわけですが、配当金についても公開します。


配当金

当然年々上がってきています。若干の懸念点は新NISAへの移行が面倒かもしれない点です。まぁ、今後もこれを励みに積み立てていきたいと思います。
現在、公開できる内容はこのあたりでしょうかね。
細かい口座情報は有料にてこうかいするかもしれません。興味がある方はコメントなりリアクションお願いします。
こちらの記事も随時バージョンアップしていく予定ですので、よろしくお願いします。
皆様も投資に興味を持っていただけると嬉しいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?