見出し画像

【京都】LUMIX S5Ⅱと河津桜

みなさん、こんばんは。
フォトグラファーのYuma Takatsuki( @yu_umaa06 )です。


今回はLUMIX S5Ⅱを持って河津桜を撮りに行ったときの写真を載せていこうと思います。毎年行っている京都の淀駅の近くにある"淀水路の河津桜"です。

関西を中心にフリーランスで活動しています。撮影依頼はいつでもお待ちしております(全国各地どこへでも行きます)。撮影依頼はメールまたはInstagramのDMまでお願いします。


今年もきれい


淀水路の河津桜は、関西の電車で行ける随一の河津桜スポットではないかと思います。住宅街のど真ん中に河津桜が何本も連なっており圧巻です。


あまりのきれいさに毎年どんどん人が増えていっており、今年はコロナも落ち着いてきたということもあって、海外からの観光客も多く見かけました。


河津桜は色の濃い鮮やかなピンク色で背丈も低い桜なので、人物撮影にはもってこいの桜です。近年は平日に行っているのですが、平日でも観光客や写真を撮っている方は多かったです。


個人的には早朝に行くと人は少ないので撮影し放題なのでオススメです。

それではいくつか作例を載せていきたいと思います。

作例

前ボケを上手く使って
桜の髪飾り
白壁を使ってTheな写真!これぞ85mm!(自分的に)
少し逆光で
白とピンクと緑のバランスがいいよね
順光で影を落として
白壁に桜の影を落として
目に光が入るようにアイキャッチを意識
桜に埋もれて
アイキャッチを意識しつつ背景を桜で埋める


まだこの時は咲き始めだったこともあり、蕾の写真もありますが、蕾も濃いピンク色なのできれいでした。

この淀水路の河津桜には、通称"白壁"という場所があります。上の作例でもいくつか写っています。そうです、コンクリートの白い壁です(そのまま笑)。


同じ桜でもソメイヨシノとは違って河津桜が濃いピンク色なので、この白い壁がいい仕事をしてくれるのです。河津桜のピンク色がより映えるようになりますよね。

こんな感じに


いかがだったでしょうか?
今回使用したレンズはLUMIX S 85mm F1.8です。LUMIXのこのF1.8シリーズは本当によく写ります。そしてコンパクト!LUMIX S5Ⅱも軽量なので、F1.8シリーズと組み合わせるとさくさく撮れちゃいます!


そして今回でLUMIX S5Ⅱの記事は最後となります。約5ヶ月間ほど使わせていただきましたが、撮影するのが楽しかったです。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それではまた次の記事でお会いしましょう!



InstagramTwitterポートフォリオもあるのでよければ見てもらえると嬉しいです。
以上、フォトグラファーのYuma Takatsukiでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?