支配と探求

私達は日々、会社で仕事をしているが、それは一体何しているのだろうか。労働時間を売って対価を得ているのだろうか。だとすれば人は時給を気にしていればよく、時給が高ければ満足。逆に時給が低ければ不満足で別の仕事を探し始めることになる。

しかし、実際にはそれだけではない。仕事をしている人は時間を売って対価を得るだけでなく、別のことも期待している。職場で認められることだ。職場で全く認められず、まるで居ないかのように扱われるのでは、どれだけ時給が高くとも仕事を続けていくことは苦痛だろう。

お金も貰いながら同時に職場で認められようとすることが私達が日々会社でしようとしていることだ。職場で認められれば、昇格によって時給も上がるので一石二鳥である。職場で認められるためには、その職場が人をどのような条件で認めるのかをよく見極める必要があるだろう。

職場によってはとある有力者にお近づきになれれば周りに認められるということもあるだろう。事業の継続がとある人物に依存している場合起きがちである。はたまた、とにかく減点が付かないように挑戦的なことをしないように長い時間を過ごせれば評価が上がるという会社もあるだろう。これは、事業が成熟しきっている場合に起きがちだ。

もし、職場で認められることが、特定の人物にお近づきになることや、減点をされないことに依存していない場合、何か積極的なことをやる必要がでてくる。それが、支配と探求だ。


支配とは何か

職場で認められるために、私達がすべきこと、その第一が支配だ。支配というと抵抗を感じる人も多いだろう。誰かを支配してまで認められたいと思わない人もいるだろう。

しかし、組織の中で長時間過ごしていて、この支配する、または支配されるという関係から逃れることは難しい。

会社組織の中にいるというだけですでに少なからず支配を受けてしまっているのだ。そのように知らず識らずのうちに巻き込まれている支配の関係について例を挙げていく。


肩書きによる従業員の支配

会社で仕事をしていて昇格すれば嬉しいと人は思う。また、同期に先を越されて昇格されたりすることは悔しいものである。しかし、この肩書きというものは誰が決めたのだろうか。それは多分、人事担当者だ。他の会社を参考にしながら、職級表をあまり深く考えもせずに決めていったに違いない。深く考えたところで大差ないわけだし。

そんな「誰かが鉛筆舐めながら決めたもの」に一喜一憂してしまうのは、滑稽な気もする。所詮「誰かが鉛筆舐めながら決めたもの」が、あたかもその会社組織の中で共通の価値観のように流布し、そこに価値を見出してしまっている私達があるのである。これはもう、知らず識らずのうちに支配を受けてしまっている。

これは会社に労働時間を売っているのとは全く異なるレベルでの支配を受け入れることだ。


実感の罠

仕事を始めた初心者のころは仕事には沢山の実感があるものである。その実感とは仕事を扱う上での様々な感触、戸惑い、感情、そういったものである。その実感は仕事になれていく中で徐々に薄れて行く。しかし、人は時にこの実感の喪失を惜しむ。実感がなくなっていくと、なんとなく物足りなく感じるのである。

この物足りなさは、支配する、支配されるというゲームにおいては厄介な問題だ。なぜなら、仕事に実感を探してしまうと、その実感を得るために沢山のタスクを積極的に抱える態度になってしまうからである。それは、支配するというよりも、支配される方に自分の行動を方向づけてしまう。支配されることから逃れ、支配する側になるためには仕事の実感の喪失を良しとする脱実感の心構えが必要になる。


電子メールという支配の場

昔、多くの労働者が工場で働いていたころ、一人一人の労働者の出来高は明確に分かっていた。しかし、現代のパソコンに向かってカチカチやっている仕事では、それぞれの労働者の出来高は分からない。熱心にメールを書いている人がいたとして、その人が仕事のミーティングの日程調整をしているのか、飲み会の日程調整をしているのか、外からは分からない。

電子メールはccの機能により、簡単に人を巻き込むことができる。巻き込みたい人をccに加えるだけで巻き込むことができる。

電子メールを中心に仕事をしていると次々といろいろなスレッドに巻き込まれていき、細々とした質問に答えたり、意見を言わなければならない状況を経験したことはないだろうか。巻き込まれることで自分の本来の仕事をする時間はどんどん減っていく。成果を出しにくくなる。

電子メールは相手を巻き込むことで支配するツールなのだ。ならば、巻き込まれるよりも多くを巻き込むしかない。


このように会社の中では様々な観点から、支配する、支配されるゲームに巻き込まれてしまっている。それならば、他者からの支配を極力避け、他者を支配できるように努力せざるを得ない。では、相手をどのように支配するのか、その例を3つ挙げる。


指標による支配

指標は支配の強力なツールである。自分がマネージするオペレーションをきちんと支配しようと思えば、まずはその指標を作ることだ。指標となる変数を決め、その計測の方法と評価のサイクルを決め合意して運用することだ。

指標は内政における支配のツールとして強力だが、さらには外交における支配のツールとしても強力である。他社、他部署と協業しようとするならばこの指標を設定し運用することでかなり協業関係を支配することができる。


うんと高い目標値の設定

指標の設定も支配に有効だがさらにそれを有効にするのは、その指標における目標値をうんと高く設定することだ。そもそも目標値が低くては何もしなくても達成できてしまう。それではそもそも指標を設定した意味が無い。目標値はうんと高く設定すべきだ。現状との乖離があるからそれをどうしようとあれこれ考える機会が生まれるのである。

目標値を高く設定することで関係者をより強く支配してあれこれ考えさせたり、行動させたりすることができるようになる。


主催による支配

ミーティングを開催することで支配するというやり方がある。扱う問題が複数部署に跨がっていて、一人が頭を絞っても全容を語り得ない時など、ミーティングを主催してアジェンダを決める労を取るだけで、その問題に対して強い支配権を発揮することができる。


以上が支配に関わる話である。もし会社の中で積極的な行動を起こすことで認められようとするならば、支配されるのではなく支配する必要がある。しかし、この支配だけでは物足りない。

内政を支配し、外交を支配できていれば、あとは支配されているみんなの頑張り次第だ、という考え方もあるだろう。

しかし、支配する以上、支配して何をさせるのかという問題が残る。ただ支配しているだけで何らの改善も起こらないのだとしたらそもそも支配の動機自体にきちんとした根拠を見いだせなくなってしまう。

支配をしてどこに導くのか。それが探求である。


探求とは何か

仕事について「何か分からないことがある」ということはあまり歓迎されない。例えば売上が下がっているのであればその原因はズバッと答えられなければならない、と考えられている。なので、働く人はあたかも何でも分かっているかのように振る舞いがちだ。

しかし、実際そんな訳はないのである。むしろ、分かっていないことばかりだ。

今ビジネスで起こっている様々なことも、思いがけないような原因があるのかも知れないし、思いがけないような方法で生産性が劇的に上がるのかも知れない。

そんな誰にも分からないような「思いがけない何か」を探すことが探求である。


探求の前提は指標

「思いがけない何か」を探すにあたってまず必要なのは、指標である。指標は「今、少なくとも分かっていること」なのである。「今、少なくとも分かっていること」が分からないことには「何か思いがけないこと」を探しにも行けない。

指標は常日頃測定するものだから、そもそもそんなに多くの変数は含まない。指標が教えてくれるのはせいぜい「今いい方向に向かっているのか、悪い評価方向に向かっているのか」くらいである。

しかし、考えるきっかけをくれるのである。いい方向に向かっているのであれば、それは何故か、どうしたらもっと良い方向に行けるのか。何に対する探求するのか、それを決める材料になるのが指標である。


絶え間ないデータ分析

もしここでいう探求に手を染めようとするのであれば、あなたは日々のメールでなるべく多くの人を巻き込んで、周りの日々の問題を解決してもらい、空いた時間のほとんどをデータ分析に費やすことになる。

なにしろビジネスについては分かっていないことだらけなのだ。しかも状況は常に変化し続ける。結果的に分からないことを少しでも分かろうとするために、ずっとデータ分析をすることになる。


思いがけない方法の探求

思いがけない原因でビジネスがうまく行ったり、うまく行かなかったりするのであれば、思いがけないやり方で生産性が大きく変わることだってある。これについてはトライアルアンドエラーしかない。

何年か同じオペレーションをマネージしているともう考えられるやり方はあらかた試してしまっており、何を思いついても過去にやってみてうまく行かなかったことばかり思い出してしまうものである。

もし、本当に全て試してしまって新たに試すべきことがないのであれば探索すべきことはあまりない。その場合は職場で認められるために取れる積極策があまりないということだから転職なり、異動を考えたほうがいいだろう。

しかし、それはそのオペレーションについてまだ分かっていないことだらけなのに分かった積りになっているだけかもしれないので注意が必要だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?