見出し画像

股関節インピンジメント(FAI)について

本日の現場からは、
【股関節インピンジメント(FAI)について】と題してお話します。
 
過去に所属したチームで、股関節インピンジメント(FAI)の選手をみることがありました。
診断がFAIということで、病院からは運動療法が処方されました。
その運動療法の内容は、股関節の外転筋、外旋筋を鍛えて左右差をなくしましょう。というものでした。

もちろん、それ自体は見当違いなわけでもなく、反論するつもりもありません。
しかし、こちらで処方したメニューを改めてみてみると、外転や外旋系のメニューは一つもありませんでした。

そんなこんなで気づいた、股関節インピンジメントについて書いてみました。
 

内旋でインピンジが起きる場合、外転外旋筋を鍛えるべきか


股関節インピンジメント(FAI)を簡単におさらいしておきます。
以下3つのタイプに分けられます。

ピンサータイプ:寛骨臼側の骨形異常
カムタイプ:大腿骨側の骨形異常
ミックスタイプ:ピンサーとカムの両タイプを併発している

痛みを誘発する原因は、
臼蓋形成不全、マルアライメント、股関節周囲筋の不足やモーターコントロール不全など多岐にわたります。

そして、筋によるインピンジメントの場合は、

Posterior Push:深層の殿筋群のタイトネスにより、骨頭が前方に押し出されて詰まったりする
Anterior Pull:股関節外転筋のタイトネスや体幹機能の低下により、股関節屈曲時に骨盤過前傾になり詰まったりする

内旋インピンジメントでは、参考書やネットを見ても、痛みを伴う動作は禁忌とされており、その大半は股関節の内転・内旋動作を禁忌とするものが大半です。

これ自体は、もっともな事だと思います。
当然、痛みの出る動きは避けなければいけません。
インピンジメント痛の場合は、擦れて痛みが出ている可能性が高いので、痛みを指標にすることは重要です。痛みを我慢していると、関節唇などを傷つけるリスクがあります。
しかし、痛みを伴う動作(内旋)でも、周囲の環境を整えたり、モーターコントロール不全を改善することで、痛みを伴う動作(内旋)でも痛みが消えたりします。

こういったケースで、
痛みを伴う動作(内旋)は禁忌だ!という常識が先行してしまうと、一向に内旋動作を禁忌にし続けてしまいます。

まずは内旋インピンジメント痛の常識を疑うことが大切です。

今回のケースも、痛みを基準にして外転外旋筋を強化し、可動域、筋力ともに左右差がなくなれば、運動強度を上げていきましょうと指示が出ていました。

内旋インピンジメントの際に、外転外旋筋を鍛える目的は、股関節の安定化を向上させることや、内方変位している骨頭を外方へ引き合わせる意味合いなどがあると考えることが一般的です。

しかし、それってちょっと乱暴すぎる考えだと思いませんか?

今回のケースのように、外転外旋筋の強化ではなく、体幹機能や内旋のモーターコントロール不全に対するアプローチで改善することもあります。
もちろん、これが全てだ。とか、FAIの新しい考え方だ。なんて打ち出したい訳ではありません。

今回のケースで伝えたい事は、

やはり、何事においても一旦立ち止まり、常識を疑い、フラットに大きな視野を持って考えることが大切。ということです。

ちなみに、外転外旋トレーニングは一切していなかったのですが、復帰直前には、外転外旋筋力も格段に向上していました。

体幹機能をはじめ、モーターコントロールって大切だなぁと改めて思わせてくれた出来事でもありました。

皆さんの現場でも、ぜひ一度立ち止まり、常識を疑ってみて下さい。

というわけで、
【股関節インピンジメント(FAI)について】と題して、
お話させて頂きました。
本日も、最後まで読んで頂きありがとうございました。
気づきのキッカケになった方は、いいねやフォロー、シェアなどを宜しくお願いします。

それでは、この後も心身ともに充実した時間をお過ごしください。

以上、現場の竹田祐平からでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?