YUI

100日連続投稿を目指してチャレンジ中です! 日々の気付きや学んだことのアウトプット…

YUI

100日連続投稿を目指してチャレンジ中です! 日々の気付きや学んだことのアウトプットを中心に書いていきます♪

最近の記事

お知らせ

みなさん、こんばんは。 今日はお知らせがあります。 このアカウントでの更新は、これで最後にします。 というのも、アカウントが2つあり、それぞれのアカウントで統一感を持たせるために分けて使っていました。 また、こちらのアカウントは、比較的身近な人が見てくれていたため、心の中を思うがままに書き出していました。 しかし、もう一方のアカウントは、みなさんに必要だと思うことをまとめ、記事にしていました。 それを続けていくうちに「スキ」の数を必要以上に気にするようになり、スキがつ

    • Vol.121「思いが変われば行動が変わる」

      先日、とあるセミナーで量子力学という学問に触れる機会がありました。 とても不思議な学問で、理解するまで至らなかった部分もあったのですが、とても面白そうな学問だと感じました。 その中で、二重スリット実験というものがありました。 二重スリット実験いついては、以下のリンクがとてもわかりやすかったので、ぜひご覧ください。 粒子を壁の前に2つのスリットを設置し、そこに向けて発射すると、粒子は互いに干渉しあい、波紋状になるということです。そして、スリットの先の壁には、縞状のボヤッとし

      • Vol.120「エコロジカルアプローチ」

        はじめにみなさん、こんにちは。 最近読んだ本で「エコロジカルアプローチ」(著:植田文也)に大きな感動と気付きをもらいました。 エコロジカルアプローチというのは、運動学習理論です。 この本を読み、私自身の指導観に大きな変化がありました。エコロジカルアプローチというのは運動学習理論ですが、それ以外のことにもたくさん当てはまる部分があると感じました。 エコロジカルアプローチとは?本書では、日本で中心となっている指導者が選手にコーチングやティーチング中心に指導する方法を「伝統的アプ

        • Vol.119「一歩外に出る」

          みなさん、こんばんは。 学校で働く方々は、夏休み真っ只中ですね! 研修や出張、日直など完璧な休養日とはいかないまでも、普段に比べればだいぶゆったりと過ごせているのではないでしょうか? そんなゆったりとできる時間があるからこそ、教員界、学校界の一歩外に出てみませんか? 私は、オンラインサロンに入り、勉強をしている最中です。 そのオンラインサロンには、現職の教員が多く所属しています。しかし、それ以外にも自衛隊や医師、SE、整体師など、様々な職種の方がいます。 そのオンラインサ

        お知らせ

          Vol.119「ファシリテーション②」

          皆さん、こんばんは。 今日も、先日に続いてファシリテーションセミナーでの学びを記事にまとめます。 Vol.116では、「なぜファシリテーションが必要なのか?」ということを中心に書きました。 今回は、先日の記事の内容を踏まえて、「ファシリテーションにはどんな役割があるのか?」ということを書きます。 先日の記事にもあるようにファシリテーションは多様化する現代社会にとって必要不可欠なスキルです。 多様化したことで、様々な価値観や考えかたが生まれるようになりました。 そしてそこか

          Vol.119「ファシリテーション②」

          Vol.118 時間の使い方〜教員編〜

          みなさん、こんばんは。 暑い日が続いていますね。 さて、私の学校では、今週から待ちに待った夏休みに突入しました! 猛暑が続きますが、体調管理に気を付けながら有意義な夏休みをお過ごしたいですね。 そこで、有意義な夏休みを過ごすために「時間の使い方〜教員編〜」というテーマで記事を書きます。 昨日、時間の4領域について記事にまとめました。 時間の使い方は、第1〜4領域に分類することができます。 この4領域を教員ver.にして考えて見ました。仕事、家庭の場面で考えました。 これ

          Vol.118 時間の使い方〜教員編〜

          Vol.117「時間の使い方」

          みなさん、こんにちは。 今日、皆さんは何をして過ごしましたか? 私は午前中、息子と海に行き、午後は家の掃除をしました。 掃除をした後は、妻とTVerでドラマを何本か見ました。 さて、今日はなぜこのようなことを書いたかというと、家でゆっくりと過ごす中で「2〜3年前はこんなふうに過ごせていなかったなぁ」と感じたからです。 今では、月に2〜3冊本を読んだり、月に10時間以上セミナーを受講したりできるようになりました。 それ以外にも趣味のゴルフや家族との時間も増えました。 かと

          Vol.117「時間の使い方」

          Vol.116ファシリテーション①

          みなさん、こんばんは。 みなさんは、ファシリテーションというものを知っていますか?? 私は、ファシリテーションセミナーを通して、改めてファシリテーションが今後、必須の力になってくると感じました。 では、まずファシリテーションとは何でしょうか? 以下の記事がとてもわかりやすかったので引用します。 では、なぜファシリテーションというスキルが求められるようになったのでしょう。 それは、日本が多様化してきたからです。 高度経済成長期の日本は、トップダウン中心の社会でした。 社長

          Vol.116ファシリテーション①

          Vol.115「自己受容」

          皆さん、こんばんは。 私は、昨日「丁寧道」というセミナーを受講しました。 そこでは、主催者の辛かった過去の話から、自分自身を認め、信じることの大切さに気付かせてもらいました。 自分自身の失敗や辛い過去、短所やコンプレックス等、そういったものを含めて今の自分が形作られています。 まずは、それを自分自身が受け入れることで、前を向いて進んでいけるのだと思いました。 しかし、受け入れるには、とても勇気が入ります。 覚悟が必要です。 目を背け、見えないふりをしていた方が楽かも知れま

          Vol.115「自己受容」

          Vol.114「ゆるい職場」

          みなさん、こんばんは。 先日、「ゆるい職場」(古屋星斗 著)という本を読みました。 一社会人として働く上でとても考えさせられる本でした。同時に新しい気付きも与えてくれる本でした。 この本では、働く若者世代の離職率が高いことの原因について言及しています。 2010年以降の職場の運営に関わる法令の施行により、職場環境はグンと改善した。残業時間は減り、コンプライアンスも向上し激しいハラスメントも減った。 それにも関わらず、なぜ若者は仕事をやめるのだろうか? 最も大きな理由だと感

          Vol.114「ゆるい職場」

          Vol.113「原動力」

          みなさん、こんばんは。 皆さんは、最近頑張っていることはありますか? 仕事や子育て、家事、趣味など人それぞれ色々なことが思い浮かぶと思います。 では、それはなぜ頑張れているのでしょうか?? 私は、所属するオンラインサロンの仲間の話を聞き、自分が頑張る元になる力に気付くことができました。 頑張る元になる力は、「原動力」とも言い換えられます。 原動力は「辛いなぁ」「面倒だなぁ」「嫌だなぁ」という気持ちがあってもそれを乗り越える力になります。 さらに、「もっとやろう!」「さ

          Vol.113「原動力」

          Vol.112「思いを伝える」

          みなさん、こんばんは。 みなさんは、普段、周りの人の話を聞いていますか?? 私は、営業セミナーを受けたことで、 周りの人の話を聞くことが、自分の力を一層発揮することに繋がると気付きました。 というのも、この一年でたくさんの素晴らしい知識や知恵を与えて頂きました。 それを生かそうと身近な人に伝え、導こうとしてきました。 しかし、それが中々伝わりませんでした。 自分は絶対に良いものと信じ、そして、それを相手に伝えることで相手の生き方が大きく変わると確信していました。 だから

          Vol.112「思いを伝える」

          Vol.111「成長の矢印」

          皆さん、こんばんは。 皆さんは、何のためにnoteを書いたり読んだりしていますか? ちなみに私がnoteを書くのは成長のためです。 noteを書いたり読んだりしている皆さんも、同じように、現状を変えようという意識が少なからずあるのだと思います。 もちろんですが、成長するための手段はnoteだけではありません。 他にいくらでもあります。 では、なぜ私がnoteという選択をしたのか。 それは成長の矢印を内側に伸ばす為です。 それがどういうことかというと、成長の矢印を外

          Vol.111「成長の矢印」

          Vol.110「成長を振り返る」

          皆さん、こんばんは。 日々、生活する中で課題にぶつかることはありませんか? 私は、いつも課題を見つけ、課題と向き合っています。 日常の中で課題を意識する場面はたくさんあります。 そして、その課題を克服することは、自分自身の成長にもつながります。 では、逆に自分の成長した部分に目を向けることはできていますか? 正直、私は課題にばかり目が行き、成長を振り返ることが中々できていませんでした。 ・自分のできるようになったことは何か? ・それはなぜできるようになったか? この

          Vol.110「成長を振り返る」

          Vol.109「思考力」

          皆さん、こんばんは。 先日、思考力セミナーというものを受講しました。 そこでの学びや気付きをまとめます。 まず、皆さんは思考力とはなんだと思いますか? 考える力、地頭力、〇〇思考、頭の回転等々… たくさんのものが思い浮かびますよね。 では、思考力の一般的な意味は、 では、思考とはそもそも何か? つまり、思考力とは、自分の知識や経験をもとに考える力のことと言えます。 そう考えると、全ての人に思考力が備わっているはずです。 人は自分の知識や経験からしか物事を見たり考えた

          Vol.109「思考力」

          Vol.108「意味や意義、価値を伝える」

          皆さん、こんにちは♪ 最近、働く中で、自分以外の人に仕事をお願いする場面が増えてきました。 それは、経験年数が10年を超え、自分1人ではなく、チームを動かさなければいけない場面が増えたからです。 そんな時に、相手が快く動いてくれる時となんだか腑に落ちていないんだろうなぁと感じることがありました。 相手が納得して動いてくれる時とそうでない時では何が違うのでしょうか? そこに自分なりの考えを見出しました。 相手が納得して動いてくれる時は、その仕事の意味や意義、価値を伝え

          Vol.108「意味や意義、価値を伝える」