初めてYoutube Liveで呼吸器セミナーした乾燥

っていうのを募集して、呼吸器セミナーを2時間半ぐらいしてました。

資料を作る関係上、事前に申し込み(自分にDM)してもらう形で、
資料は、事前配布。

当日は、Zoomの予定がZoomをうまく使う事が出来ずに、
結局ツイキャスとYoutube Liveで解説してました。

呼吸管理のAssessment、モード(A/CとSIMV)、設定(VCVとPCV)、
それに
観察ポイントとアラーム対応について。

質問とかあれば、随時チャットに書き込んでもらい、
自分が拾い上げる。

でも、
オンラインって難しいですね。

相手の表情とかリアクションをダイレクトにわからないのが、
インストとして難しかったところ。

でも、
こういった、ご時世だからこそ、こういうのもアリですね。

特にYoutube Liveだと、
そのまま動画として上げれるし、
その時の話題もチャットが表示されるのがいい感じ。

今後の予定は、
例えば月に2回(土曜日と日曜日)同じ内容を行い、
毎月テーマを変えていく。

例えば、
5月:呼吸器のモードとグラフィックをひたすら
6月:NPPV
7月:プライマリーサーベイとかね。

DM使って、事前配布で資料渡せば、
ある程度の質の担保もできそう。

少しばかり継続してみようと思う。

その時の様子

人工呼吸管理セミナー
呼吸管理をはじめからていねいに。

当時、使った資料が欲しい人は、TwitterのDMで対応します


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?