どうしてイギリス? 桜川自身でも不思議に思うこと

 なんで、そこにこだわる? 
 私の投稿を読んで、疑問に思った方はいないだろうか。

 そこ、どうでもいいよね?

 実際、私もそう思っている。私自身は日本人だし、強いて言うなら父方の祖父はアメリカ育ちだ。でも、決してイギリスではないし、それ以上ではない。

 祖父の母親がアメリカ嫌いだったことは、知っている。帰国した曽祖父と結婚した曾祖母。曽祖父が仕事で再びアメリカへ戻ってしまうため、ついていかざるを得なかったわけだが、戦争直前の当時、アメリカにいた日本人はいじめられていたので、そうした影響はあったんだろう。あるいは、ただ単に言葉が通じず、日本人村の外へ出られなくて、つまらなかったのかもしれないが。

 私は別にアメリカが嫌いなわけではないし、銃社会で治安が悪いという点を除けば、あえて訪問を避ける理由もなかったかもしれない。

 だとしたら、なぜ?

 単純に、たまたま好きなものが重なったのがイギリスだったから。

 理由はわからないし、本当はこだわる理由なんてないはず。

 どこから始まったんだろう。たぶん、紅茶。
 私はコーヒー牛乳を嫌がるほどコーヒーが飲めない。子どものころは緑茶も苦手だった。でも、紅茶は好きだから。

 物語、も気づかないうちに、たくさん入り込んでいた。
 児童文学の世界には、意外なほどイギリス発が多い。ディズニーやジブリで観る中にも、実は原作イギリスです、って結構ある。
 単に知らないだけで。

 音楽にはずっと触れていたけれども、この曲いいな、と気に入っていた『愛の挨拶』はE.エルガー作曲、彼もイギリス人だった。

 そののちのハリポタに、ダイアナ・ウィン・ジョーンズ。
 だけど、改めて気にしてみると、気づかないうちに、もっとたくさん入り込んでいたことがわかった。

 そういえば、中学生ごろに読んでたアガサ・クリスティーも。
 私が好きなバラの花も。
 ミスター・ビーン? なんか観てた記憶あるなぁ。

 英語の発音だって、アメリカよりクリアだし。

 最近では、ファッションもそっち寄りを好むね、と指摘を受けている。
 これは私が気づいたんじゃなくて、仲間が気づいて教えてくれた。

 もちろん、行ったら行ったで、こんな景色、ほかでは見られないね、と大喜びして滞在期間を惜しむ始末。現地の人々の優しさに触れたせいもあるかもしれない。←バスの停留所を間違ったせいで、ヒッチハイクまでしたから、ね。

 前世?

 いやいや、私はそういうの、よくわからないから(笑

 まあ、本当はある種の信仰を持っていて、単純な前世っていうものを信じてないんだけど、そんな話、ここでは関係ない。

 ともかく、そういう流れから、なんとなく気になってしまっているだけ、というのが実際の理由なんだろうと思う。

 

 ちなみに、私は子どものころに漫画本を禁止されてから、長いこと、ほとんど漫画を読んでこなかったんだけれど、高校生ごろから、少しずつ気にするのをやめようとした経緯がある。
 ベルばらとか読んでみたり(これについては皮肉を言われた)、英語のコミックを2冊、入手してみたり(こちらは特に指摘なし)。
 でも、特別はまる、というわけではなく。実際、何冊もあるはずの金田一英語版は、一冊読んでみて「これは私の好みじゃないなぁ」と気づいてしまい、それ以上、特に買い足したりすることもなく。※もう一冊は単なる4コマを集めただけのもので、続きものではなかった。

 唯一、本当に好きで読んでしまうのが名探偵コナンだったりする。しっかり読んでみるとわかるけれど、ところどころに英語が混ざるこの作品、作者さんがおそらくシャーロキアン。かなりイギリスとホームズが好きと見た。

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?