見出し画像

丁寧な暮らし、暮らしを豊かにするヒントをお伝えしていきます!

今日から6月ですね。

今朝ふと思いたって、今日からinstagram(Beach Side Livingのアカウント)でnoteでは日々発信していますが「丁寧な暮らし、暮らしを豊かにする」ヒントをお伝えしていくことにしました。

今月は久しぶりに1日がお休みになったので、朝から神棚のお供物を交換し、盛り塩も新しくするなど月初にやりたい作業ができたんですよね。

2004年に生き方を変えてから取り入れ出した神棚や盛り塩

生活や自分自身が乱れると意識がいかなくなり放置しっぱなしになってしまっていたり、盛り塩もやらなくなった時期もあったりしたけど、やっぱりきちんとやるとエネルギーが整うんですよ。

もちろん、そこにばかり囚われてしまういきっちりやろうとするとストレスになるし、やらなきゃになるとエネルギーも枯渇してしまうので無理のない範囲で続けてるんですよね。

今では私にとっては当たり前になっていることだけど、まだまだ取り入れてない人も多いだろうし、やろうと思ってもわからない人もいると思うんですよ。

神棚を作るといっても私の場合にはお札を向ける方位だったり、お祀りするお札をどこのものにするのか?御水、御塩、御米、御酒もどんなものを使えばいいのか?交換する日や頻度は?などがあるし、家の間取りや家具の配置とかによっても可能な場所が人それぞれ

もちろん今はネットで検索すればいろいろ情報は出てくるけど、情報が多すぎてどれが正しいのか?!わからなくなることも多いですよね。

自分でしっくりくるものにすればいいので、私も取り入れ始めてからいろいろ変化してきています。

他にも私にとっては当たり前になっていることがいくつかあると思うのですが、当たり前になってしまっているとわからないけど、ふと思ったことをアップすることで必要な人に届けばいいなぁと

今までは講座の中でお伝えしてきていたことも多いですが、講座の内容もアップデートし内容の濃ゆいものにするために日々の生活の整え方などはnoteやinstagramで発信していくことにしました。

今回アップした写真の御塩は、伊勢原にある大山阿夫利神社のものと姫路にある射楯兵主神社

特にここの御塩と決めているわけではなく、御塩、御神水、御砂、御米、御酒などは、どこの神社にでもあるものでもないので、参拝した時にあった時にはいただいてくるようにしてて、盛り塩はね、天然塩を空炒りして焼き塩にしたものを水回りや玄関、家の四隅などに置くようにしています。

あとはね、台ふきんや食器を拭くふきん、食器洗いのスポンジ、歯ブラシ、スリッパなども新調するようにしていますが、汚れ具合やくたれ具合によってね。

あとは、家のあらゆるところに木や陶器に精油を垂らして香らせているのですが、追加したり、スプレーを作って噴霧したり

日々気分や目的によってディフューザーやアロマランプを使って香らせてます。

まだどれも取り入れたことないという方は、気になることがあればやってみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?