見出し画像

山登りから学ぶ。私の生き方。

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

ヨガインストラクター・健康経営アドバイザーのyukaです。

子どもから高齢者、障害がある方々、老若男女問わず様々な方にヨガやバランスボールを使った運動指導をしています。

このブログでは、
人が健康になっていくプロセスをサポート。
健康へのきっかけづくりを発信しています。


昨日、「瞑想のス、ス、メ」という記事を書いたのですが☟

お読みいただけましたでしょうか?


瞑想は医学的にも証明されているとても効果的で精神を安定させてくれるものです。

心が少し疲れてしまったとき、
自分と向き合う瞑想はとってもおススメです。

そして、
心が少し疲れてしまったとき、身体を動かすこともとっても効果的です◎

身体を動かすと血流が上がって、身体がポカポカと温かくなり、気持ちも前向きになります。

体感済みです!

昨日は登山をしてきました。

登山と言っても、330メートルくらいの、1時間程度で登れてしまう山登りですが。
軽い山登りであっても、


息が上がって、心拍数が上がって、筋肉を使って、
あぁ!私は生きているなぁ。と感じられることができます。

登山は、筋トレと有酸素運動を同時にできるトレーニングだそうですよ。

登山は下半身の筋肉(太もも、お尻)に大きな負荷がかかって、筋トレと同じような効果を得られます。

有酸素運動の観点でも、ウォーキングより効率的に脂肪を燃焼できます。

また登山は、全身を動かすことで内蔵の働きを上げ、内臓機能をアップさせます。

登山の効果をまとめると、こちら☟
・基礎代謝が上がる
・免疫力が上がる
・血流が上がる
・アンチエイジング
・肌の保湿
・質の高い睡眠
・ストレス発散
・脳の活性化
・達成感

・リラックス
・リフレッシュ
・幸福感

などなど・・・

また、登山は健康にいい。と
いうことはもちろんのこと、
登山から学べることが山ほどあります。

上っている途中、息が切れて、苦しくて、滝のような汗が流れて、
疲労感で足が上がらず。

あー辛い。止めたいなぁなんて思いがふつふつと出てくるのですが、
一歩一歩でも進むと着実に前に進み、景色が変わっていきます。

ペースは違えど、前に進めば目標としている山頂が近づいてきます。

あぁ人生だなぁ。とかんじます。

前に進めば目標に近づく、たとえ少し休憩したって止まったっていい。
休憩したときには休憩したときの景色がある。

全速力で前進したときには、その時にしか味わえない景色やしんどさ楽しさがある。

登ることを諦めさえしなければ、
前に進みたいという気持ちさえ捨てなければ、
ゆっくりでも確実に進んでいく。

夢や目標も、諦めず、少しずつ積み重ねていくのがいくのが大切なんですね。

私は計画するということがどうやら苦手なようで、
つまり予測能力が低いということでしょうか。。。


物事に対して計画性を持って進めていく。
ということができないので、
登山と一緒で、まずは山頂を明確にする。
ということが大切だな。と思いました。

ゴール設定が決まれば、どのルートで登るかを決めたらいい。


近道なら少しばかりハードモード、
遠回りなら時間はかかるがイージーモード。

そして、最終ゴールまでいくまでにも短期のゴール設定をする。

最終目標はあそこだけど、その前のそこを一旦ゴールにする。

ひとつひとつを達成して満足感を得つつ、ここまできたから次はあそこだ。

と、いうように自分のモチベーションを上げ続けることも必要。

さらに、やることを整理したりリスト化することも大事かなと思います。

自分ができないことにやるせなくなって、
嫌気がさしたりもしましたが、

得意なこと不得意なこと。
人それぞれ。

それにどう向き合っていくか。

諦めるかチャレンジし続けるか。。。

タイミング的に今。でした。
登山できたことに本当に感謝しています。

今、目の前に広がっている景色を楽しみつつ。

まだ見ぬ景色にワクワクしつつ。

着実に一歩ずつ諦めず前に進めるといいな。

では、また

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?