見出し画像

変化と安定の矛盾

変わりたいのに、どうして変われないの?

こんな思いにモヤモヤしたことはありませんか?

自分探し歴25年。
良くなりたいと続けているのに一向に変わらない現実。
ずっとモヤモヤしていました。

現実が変化してきた今から過去を振り返って、その根底にどんな思いが関係してきたのかについて書いていきます。

転職、仕事を変える

現実が変化するを具体的にするために、転職(仕事を変える)した私の経験を基に進めていきます。

会社員時代の私は、その職場が良いと思っているわけではなく、他に良い条件の転職先が見つかればすぐにでも移りたいと思っていました。

しかし、思うような条件で見つけることができず、仕方がないから、ずっと同じ会社に勤めていました。

転職したい宣言して、早〇年!

こんな状態を、多くの人が経験をされているのではないでしょうか?

変わりたいのに変われない原因

私が変われないと思ってしまった原因
・学歴と年齢
・収入維持orアップ
・特別なキャリア
・特別なスキルや資格

これが私にはないと思っていたので、今より条件が良い転職先を見つけることが難しいと思い込んでいました。

おそらく、この原因は多くの人にも共通するところではないかと思います。

学歴と年齢

高卒の私にとって、それなりの企業を狙うときにここが結構ネックでした。
募集要項に大卒以上と書かれていたからです。

過去に転職したのが20代でした。事務職だったこともありそのときは希望の企業に就職できました。

しかし、そこで部署の中途採用のサポートをしたことがあり、企業がどんな人物を求めるかに触れました。その経験が反って30代、40代で転職で自分に制限をかけてしまいました。

収入(維持orアップ)

会社に就職してみないとどんな会社かはわからないです。
だから、最初は条件で選ぶしかありません。
そこで、一番気にしたのが収入でした。

今より収入が減るのは嫌です。

すると、どんどん選択肢が減っていきました

特別なキャリア

「職務経歴書」の記入例を見ると、大型プロジェクトに関わった、海外勤務や営業成績などが記載されていました。

それを見た瞬間、私にはそんなものはないと出鼻をくじかれました。

私はあまり人が体験しない新規事業の立ち上げから終了までの業務に7年間ほど携わったことがありました。

しかし、自分にとって特別なことをしている感覚がなかったので、全くキャリアだと思えていませんでした。

自分にとって当たり前のようにできることは、見落としがちです

特別なスキル・資格

どうせ転職するなら、何か新しいことに挑戦してみたい!
そう思っていた私は、広報やマーケティングってカッコ良さそうと思いました。

しかし、それまで事務職と営業職がメインだったので、当然狙う仕事に必要なスキルも資格も何もありません。

本気でその職種を狙うのであれば、スキルを学ぶか、学びながら仕事をさせてもらえる企業を探したでしょうが、私はただの憧れだけ。

本当の自分の気持ちからでなかったので、簡単にあきらめがつきました

条件で探すとやりたいことが見えにくくなる

生計を立てるという観点からすれば、収入と言う条件は大切だ!とは思いますが、いったん、これは脇においてみてください。

私が前出の原因からアラフォーで転職をあきらめました。
しかし、本当の原因はそこではなかったのです。

私は変わりたいけれど、現状の安定を求めていました。
アラフォーシングル自分で生計を立てねばならない!という思いから、対局な2つを同時に手に入れようと試みたのです。

変化=転職
安定=現状維持の条件(収入、人間関係、残業時間、有休休暇など)
矛盾です。

条件で探したもう一つの理由

私は、両親に「すごいね」と言わせたい一心でした。
当時は全く気付いていませんでした。

だから、本当に自分が何をしたいかではなく、両親に認められる条件で転職先を探していたのです。

当然、見つかるわけがありません。
ここでまた、私は対局な2つを同時に手に入れようとしていました。

変化=本当の自分のやりたいことを見つける(条件なし)
安定=自分の思いより周りの目を意識する(条件つき)
矛盾です。

変化と安定は同時に登場する

変わりたいのに変われないのは、矛盾する安定(変化したくない)を求める気持ちが同時にわいてくるからです。

例えば、ホーム起業しようと勉強してスタートしようとすると途端に、色んな怖れや不安がわいてくることがあります。

その怖れや不安が湧く理由は、人それぞれ異なります。
パートナーとの時間を大切にしたい人だと
変化=ホーム起業で仕事したい
安定=仕事で時間がとられるとまずい→やめた方がいいかな?
と矛盾がわいてきます。

アクセルとブレーキを同時に踏み込んでしまうので、前に進めない感覚がしてきます。

変化したいときは自分の内側を確認する

変化したいと思っているのに、上手く進まないときは、この2点をまずご自分と向き合って確認してみましょう!

1)本当にそれを自分がやりたいと思っているのか?
2)何を手放したくない(安定)と思っているのか?

本当にやりたいことであれば、必ず前に進みます。
そうでない場合は、軌道修正せざるを得ない状態が起きて、見直しすることになります。

あるいは、何か手放したくないことがあるはずです。
例えば、パートナーより自分の収入が増えたら関係が崩れるのではないか?
仕事ばかりしていたらパートナーに嫌われるかも?
と思っているかもしれませんね。

なかなか変われないと焦りや不安を感じて何とかしようと必死になると、かえってそこから抜け出せなくなります

そんなときこそ、ぜひ、あなたの内側の思いや気持ちに耳を傾けて整理することをおススメします!

答えは自分の中にしかありませんから♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?