見出し画像

言葉にすることの難しさ。

今日こそは、note毎日更新できないと思いました。
一日何もしなかったわけではないのに、常に何か感じていたはずなのに、何もかけないことに焦りました。

そして、note毎日更新を今日で辞めてしまうことを想像し、3秒ほどでその考えを止めました。そこに、自分自身のちっちゃなプライドを見ました。

私は自己肯定感が高い方だと思っています。自己承認しまくりながら時間を過ごしているのを感じているからです。もちろん他者承認欲求もあります。note毎日更新をすれば、誰かが「すごいね」「いいね」と言ってくれる時もあって、素直にそれが嬉しいからです。


言葉にすることの難しさ。

私は一つのことだけを考えるのが苦手な方だと自己分析しています。一つテーマを与えられた時、そのテーマを深堀りするよりも、関連した事柄を集めたくなったり、そのテーマから派生して、別のことを考え出してしまう癖があるからです。

noteの記事を書く時は、いつもこの現象が起こります。

「今日いちにち」の中で印象に残ったことを書くのが早いと考えています。それなのに、「今日いちにち」という言葉から派生して、今日のニュースの中からトピックを見つけたくなり、さらにそのニュースに書かれていた言葉が気になったり、ネットの反応を読んでしまいます。

集中するときはスマホの通知を切りましょうとか、電源を落としましょうとか言いますが、ネタを探したい気持ちもあってそれができないでいました。

さて、自分自身のちっちゃなプライドを見て気づきました。
私の場合、気が散って書けないというよりも「良いものを書きたい」「少しでも読んでもらえるものを書きたい」というプライドが書けない原因です。

あれ?何だかプロのライターみたいですね。笑

他者承認欲求があるからこそ、良い作品が生まれるし、何も生み出せないこともある。そんな状況を少しだけ垣間見た気がして嬉しくなりました。

言葉にすることの難しさを知りながら
言葉にすることの喜びも感じている

言葉にすることの大切さを
言葉にすることで自分に問う

今日は反省文になりました。
明日も書きます。

日常のふとした瞬間や閃きを、毎日書き記しています。 応援してくださると泣いて喜びます(T_T) Twitter:https://twitter.com/yurari_0_0