見出し画像

信用することもされるのも、難しい。

どうも!みなさんは、何かを信じてる感覚をもったことはあるでしょうか。自分はあります。

人やコミュニティで、信じれるって心から思う。
最近、自分自身に向き合うスクールに通って、この感覚に気づきました。

人を信用できてないのかな?

突然ですが、僕は自分に素直になることが苦手です、とても。

「何考えてるかわからない」って飽きるほど言われます。
いつも、空気に合わせて、顔色を伺って、表情や態度を装ってしまうようなところがあります。

そのため、4人以上のグループは苦手です。
人に会うのは好きだけど、大勢の中にいるのは口にはださないけど、とても窮屈。

そして、社会人になった自分を客観的にみていつも単独行動な気がしてます。
気がついたら、いつも。

なんでなんだろう?って考えたんだけど。
無意識のうちに、周りを信用してなかったんだなって。
信用してない人からの指示に違和感があるから、いきなりの異動とかには
いつも悩まされてきた。
人を信用することに、時間がかかるんだと思う。

でも、誰からも好かれたい気持ちは強くあるため、
どこか不自然に人と接してしまったり、
過度に気を遣ったり、気を回しすぎて空回りしちゃいます。
これが、また人を遠ざける原因にもなってしまってる感覚があって苦しかった。

けど、あるきっかけから少しずつだけど、変われてる感覚があります。

そういった自分の面も一つとして、受け入れることができた。自分、周りを信じられるようになった感覚があって、信じることができない事も含めて受け入れるようになった。

初めて自分の素を受け入れてもらえる心地よさを知ったんです。
そして、自分でも知らなかった自分の力を知ることができたんですね。

自分にはこんなことできない、と本当に思っている時も、
「いや、できるでしょ!」って言ってくれた人がいたり、
言葉にはしないけど、察して欲しい時も、それを受け止めてくれたり。

毎日ノートに書いたり、何時に起きるを徹底してみたり
習慣とすることが増える中で、思ったことがあって。
まず、自分に興味を持って、自分の気持ちを理解しようとする。決めた事をきちんとやる。やらないと決めたことはそれはそれでやらない。小さい事でいいから、積み重ねていくによって、段々他人に対しても出来るようになる。それが信頼関係に繋がっていくんじゃないかなって。


でも、信頼はされたいという気持ち。

**

もしかしたら、信頼されたいから頑張ろうとする自分がいるのかもしれなくて、
そう考えると、頑張ることはやっぱり必要だなって思うんですね。

信用と信頼の違い?

無意識のうちに、信用と信頼を使い分けてたんですけど、これも
なんとなく違う気がするんですね。主観が入ってますけど。

自分が思う信頼は、その人への自分からの期待。
「そうであってほしいな」「そう言ってくれるなら、そうかもしれない」「その行動、言葉はあってるかも」みたいな感じ。
まだ、それ自体が確信てわけじゃないけど、
その人に対してそう願ってる的な瞬間って
今までも振り返ればあったなと思う。
そして、自分が思う信用は、その人のこれまでの行動や発言、考え方といった経験則で構成された判断材料によって、「この人であれば任せても、大丈夫!」「信じたくはないけど、これまでの実績をみるにやってくれる信じられるやつだ」と思える感じ。

だから、自分自身に対しては、自分のことを認めれれない時があるから自分に期待はできなくて、信頼できない。けど、信用はできる。みたいはことになってるんだと思う。
いや、ややこしい!けど、そう!

ちゃんと言葉、人との違いを認められればもっと、自分自身のこともいつか信頼できるようになるかもしれない。いや、なりたい!

最後に人、何かそのモノ自体を信じてる感覚って、きっと心は豊かになる☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?