見出し画像

voicyフェスのアーカイブを少しづつ聴いています。
アーカイブは11月30日 23:59まで聴けますので、
まだ間に合いますよ!
(視聴は以下リンクから)

今日は、僧侶の大愚元勝さんと、精神科医のkagshunさんの
『漠然とした不安と向き合うには』という放送を聴きました。

おふたりとも、とてもソフトな語り口で、
聴いていると、ゆったりとした気持ちになります。
(1.0倍速での再生推奨)


自由とは・・・

そのなかで、非常に印象的だったやりとりがありまして。

大愚元勝さんが
自由とは、自分に由るってことなんですよ
と仰ったところ。

「日本語って、よくできてるわ〜!すごっ!!!」
と思いました。
呼んで字の如く、ですね。

「そうか〜、自分に由るってことかあ・・・」と
浸りつつ歩いていたら(散歩しながら聴いていた)、
ふと、こんなことを考えました。

「自分とは、然の一部()」って言葉もあったな・・・。

自分を追い求める

そして、私の名前の最初の文字の「ゆ」は
漢字で「由」と書くんです。
いつも、名前の漢字を説明するときに
「自由の『由』に・・・」と話していたこともあり
なんだか、自分の名前に
「自由を追求する。つまり、自分に由って生きる道を選ぶ子」みたいな意味を感じてしまいました。
(完全に後付けですが)

ちなみに、noteではこれまで全然書いて来ませんでしたが、
私は数秘術もやっていまして。
数秘とは、
生年月日と生まれた時の名前から、
その人の「初期設定」を読み解くという技法です。
占いっぽく認識されることが多いですが、
自分が生まれ持った質がどのようなものなのかを読み解くツールとして
とっても気に入っています。

数秘的に言えば、私の「軌道数」つまり、
人生を通じて追求していく数は「1」なんですね。
「1」には色んな意味がありますが、
「自分とは何か?」というテーマもあったりします。

「おお、ここでも『自分』か…!」っていう(笑)。

本音のキャリアを生ききる
なんて毎日のようにアウトプットしていますが
「自分の本音に気づき、それを大切に生きる人が増えていくように
わたしの時間・能力・熱意を全集中させたい」というのは
常々思っていることです。

なんか、ふとしたときに、その人らしい言葉を聞いたり、
その人の良さが出てる場面に遭遇したりするのが
このうえなく嬉しいんですよ。

今回もお読みいただだき、どうもありがとうございました。
「スキ」や「フォロー」、コメントお待ちしております!