マガジンのカバー画像

酒呑童子説話の研究

59
酒呑童子の中世説話について考えることをとおして、見せかけのおおいをとりはらった人間の姿を知る。https://wisdommingle.com/category/research… もっと読む
運営しているクリエイター

#絵巻

「我是、三尾の大明神也。此木をまもらんかために、本国より片特もはなれす、諸の眷属をひきゐて来る」

この上の、『長谷寺縁起絵巻』(出光美術館所蔵)の上巻第10段の絵図のなかには、近江国(おうみのくに)の高島(たかしま)の白蓮華谷(びゃくれんげだに)(白蓮花谷)から流出した霊木を見守る三尾明神(みおみょうじん)(三尾大明神)(白衣の翁)(この絵では見切れています)や、持蓋童子(長谷寺守護童子)、異行の者たち(鬼たち)、雷神、風神などが描かれています。 この下の文章は、出光美術館に所蔵されている『長谷寺縁起絵巻』(はせでらえんぎえまき)の、上巻第7段から上巻第11段までの

再生

『百鬼夜行絵巻』(伝土佐光重筆本の模写) Hyakki Yakō Emaki

この動画を、メタバース(仮想世界)のなかにある、図書館に展示してみました。 https://wisdommingle.com/?p=24705#jump_200322a 『百鬼夜行絵巻』(ひゃっきやこうえまき)という名前で呼ばれる絵巻物は、複数あります。 この動画でご覧いただいている『百鬼夜行絵巻』の絵図は、それらの複数の『百鬼夜行絵巻』のなかの、「伝土佐光重(とさみつしげ)筆本」と呼ばれる絵巻物を、模写してつくられた絵巻物です。 ここで言う、「伝土佐光重筆本」というのは、日本の南北朝時代の絵師(画家)である、土佐光重(とさみつしげ)という人が絵図を描いたと伝えられている『百鬼夜行絵巻』のことです。「土佐光重が、筆で描いたと伝えられている絵巻物である」というところから、「伝土佐光重筆本」などといった名前で呼ばれています。 この動画でご覧いただいている『百鬼夜行絵巻』は、その土佐光重が描いたと伝えられている『百鬼夜行絵巻』の絵図を、模写してつくられた絵巻物です。 この動画は、『百鬼夜行絵巻』の全体像を見てもらうことができるようにするために、『百鬼夜行絵巻』の絵図の全体を、はじめのところから、おわりのところまで、ゆっくり横にスクロールさせていくことで、この絵巻物の全体像を見てもらうことができるようにした動画です。 この動画を、Cryptovoxels (クリプトボクセルズ) のメタバース(仮想世界)のなかにある、ごちゃまぜ図書館 (Mingle Mangle Library) に展示してみました。 もし興味があれば、ぜひ仮想世界のなかの大画面で、この動画をながめてみてください。 くわしくは、こちら https://wisdommingle.com/?p=22918#jump_200322a ▼ごちゃまぜ図書館 (Mingle Mangle Library) Cryptovoxels (クリプトボクセルズ) https://www.cryptovoxels.com/play?coords=N@143E,387S 『百鬼夜行絵巻』〔伝土佐光重(とさみつしげ)筆本の模写〕 Hyakki Yakō Emaki (Japanese: 百鬼夜行絵巻) (参考) 「鬼シンポジウム in ふくちやま2019」のイベント紹介レポート(世界鬼学会設立25周年記念イベント) 「百鬼夜行の絵画化」 https://wisdommingle.com/?p=21725#jump_191129a ▼『百鬼夜行絵巻』の画像の出典 百鬼夜行絵巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541003 (著作権保護期間満了 (パブリックドメイン) ) 百鬼夜行絵巻|書誌詳細|国立国会図書館オンライン https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000007312564-00 ▼この動画で使用している『百鬼夜行絵巻』の画像 Flickr https://www.flickr.com/photos/waltz-for-the-moon/49663125018/ Flickrアルバム ♯ 『百鬼夜行絵巻』〔伝土佐光重筆本の模写〕 Hyakki Yakō Emaki (Japanese: 百鬼夜行絵巻) | Flickr https://www.flickr.com/photos/waltz-for-the-moon/albums/72157711473441576 ▼この動画で使用しているBGM Download Hooligan Swing Royalty Free Music Track https://elements.envato.com/hooligan-swing-JN7234M ▼この動画で使用している効果音 Download Morning Park Ambience with Birds Royalty Free Sound Effects Track https://elements.envato.com/morning-park-ambience-with-birds-YW2XH3N 「これ好奇のかけらなり、となむ語り伝へたるとや。」

『長谷寺縁起絵巻』に描かれた、白蓮華谷から流出した楠の霊木と、三尾明神と、異形の鬼たち

『長谷寺縁起絵巻』第10段の絵図(徳川美術館所蔵)の模写  まことに、この巨大な「仏木」は神であった。上記の古い伝承によれば、たんに「辛酉歳」とする太古に流れ出たる大木が「里」に流れついて災厄をなす。『年表』等に「霹靂木」というのは、神の降臨した木であることを示す語としてよいだろう。それが人間の世界に出現した時に疫病などの災いをのみもたらすのは奇異なことのようであるが、そうした荒ぶるしわざこそ、新たに出現した威力ある神の特徴ともいうべきものであった。 (出典:阿部泰郎

『石山寺縁起絵巻』第1段に描かれた比良明神と、水神の証(あかし)

『石山寺縁起絵巻』〔模写〕〔一部分〕 第1段詞書(ことばがき) 『石山寺縁起絵巻』〔模写〕〔一部分〕 第1段絵図 比良明神(ひらみょうじん)(岩に座して釣り糸を垂れる老翁)と、良弁僧正(ろうべんそうじょう) 『石山寺縁起絵巻』〔模写〕〔一部分〕 第1段絵図 「この姿はいづれも水神としての要素をあらわし、なかでも釣竿は水界を支配する表象であると解釈して、「釣をする老翁は、水界支配に関わり、水路さらには土地の教導者」としての神であるという」 (出典: 阿部泰郎 (19

仮説:「酒天童子」(酒呑童子)という言葉(名称)は、円珍の護法童子である水天童子に由来する

「他人の書いた筋書きに惑わされることなく、内なる神の目でこれから始まる未来を見据えてください。」 (出典: リカルド・マーセナスの言葉, 福井晴敏(著者), (2007年)『機動戦士ガンダムUC 1 ユニコーンの日(上)』(小説), 角川コミックス・エース, 角川書店(角川グループパブリッシング), 36~37ページ.) ぼくは今、「酒天童子」(酒呑童子)という言葉(名称)の由来についての仮説のひとつとして、つぎのような仮説を立てて、それについてかんがえています。 「酒

『百鬼夜行絵巻』の画像を、百鬼夜行についての話の参考として記事に追加しました

『百鬼夜行絵巻』の画像を、百鬼夜行についての話の参考として記事に追加しました。 百鬼夜行についての話は、「鬼シンポジウム in ふくちやま2019」のイベントで、小松和彦先生の講演「鬼のイメージの起源と変貌」のなかで紹介されていた話です。 くわしくは、こちらの記事にて 「これ好奇のかけらなり、となむ語り伝へたるとや。」 ■この記事の関連キーワード #百鬼夜行 #絵巻 #鬼 #日本の鬼の交流博物館 #鬼博 #世界鬼学会 #福知山 #大江町 #大江山 #小松和彦 #