マガジンのカバー画像

酒呑童子説話の研究

58
酒呑童子の中世説話について考えることをとおして、見せかけのおおいをとりはらった人間の姿を知る。https://wisdommingle.com/category/research… もっと読む
運営しているクリエイター

#酒呑童子

鬼学会の会報誌が届きました!ぼくの投稿「伊吹弥三郎の岩屋と井明神社 : 姉川を生き、妹川に没した、伊吹山の水竜鬼の生と死」も掲載されています

世界鬼学会の会報誌(第28号 2024年分)が届きました! 今回は、ぼくの投稿「伊吹弥三郎の岩屋と井明神社 : 姉川を生き、妹川に没した、伊吹山の水竜鬼の生と死(抄録板)」の記事も掲載されています。 (会報誌の表紙絵は、三日月電波さん (ミず鬼ずムさん @mizuki_ism ) の《鬼婆図》です。) 上記の投稿記事では、「鬼伊吹(おにいぶき)」と呼ばれた伊吹弥三郎が「生きた場所」と「死んだ場所」として、「伊吹弥三郎の岩屋」(伊吹山の山頂付近の洞窟)と、「井明神社」(高

再生

伊吹弥三郎の岩屋(播隆上人の風穴)の洞窟への道のり(ルート)と洞窟探検 in 伊吹山【鬼伊吹】

伊吹弥三郎の岩屋(播隆上人の風穴)という伊吹山の洞窟への道のり(ルート)と、その洞窟の内部を探検する様子を紹介します。伊吹弥三郎は、鬼伊吹と呼ばれたり、酒呑童子(伊吹童子)とも関係が深い存在です。 ▼くわしい解説記事 伊吹弥三郎の岩屋と井明神社 : 姉川を生き、妹川に没した、伊吹山の水竜鬼の生と死 https://wisdommingle.com/?p=30320 滋賀県と岐阜県の境界にそびえる伊吹山の周辺には、「鬼伊吹」と呼ばれた伊吹弥三郎という人物にまつわる伝承が、たくさん残されています。伊吹弥三郎は、酒呑童子と同じ性質をもった人物として描かれることがあったり、酒呑童子(伊吹童子)の父親であるとされることがあったりと、酒呑童子にも縁のある人物です。この記事では、その伊吹弥三郎が「生きた場所」と「死んだ場所」として、「伊吹弥三郎の岩屋」と、「井明神社」を紹介します。

鬼学会の会報誌が届きました!ぼくの投稿「鬼ヶ洞と鬼腰掛岩」も掲載されています

世界鬼学会の会報誌が届きました! 今回は、ぼくの投稿記事「鬼ヶ洞と鬼腰掛岩 : 酒呑童子と八瀬童子の祖先の鬼の旧跡 in 京都洛北八瀬 & 比叡山延暦寺」も掲載されています。 上記の投稿記事では、鬼ヶ洞(おにがほら)と呼ばれる洞窟と、鬼腰掛岩(おにのこしかけいわ)と呼ばれる岩について、それらの場所へ行くための道のりを、動画と地図で紹介しています。 これらの名所旧跡は、酒呑童子や、鬼童丸(鬼同丸)や、八瀬童子(やせどうじ)の祖先の鬼にゆかりのある場所です。これらは、洛北(京

鬼学会の会報誌が届きました!ぼくの投稿も掲載されています

世界鬼学会の会報誌が届きました! 今回は、ぼくの投稿「青き鬼の霊木と、比叡山の水神たる酒天童子」も掲載されています。 その投稿では、香取本『大江山絵詞』の絵巻物に記されている「酒天童子(酒呑童子)が変化した楠」を出発点として、それに関連する叡山開闢譚の霊木や、その守護者であった青鬼、そこからさらに、酒天童子の水神としての性質などについてお話しています。 その投稿は、下記のURLでも見ることができます。 「青き鬼の霊木と、比叡山の水神たる酒天童子」 https://w

青き鬼の霊木と、比叡山の水神たる酒天童子

はじめに ここでは、香取本『大江山絵詞』の絵巻に記されている「酒天童子(酒呑童子)が変化した楠」を出発点として、それに関連する叡山開闢譚の霊木や、その守護者であった青鬼、そこからさらに、酒天童子の水神としての性質などについてお話します。 目次 ・はじめに ・酒天童子の昔語りのなかの霊木説話 ・比叡山の所有権移転の霊木説話が記載されている文献群   ・『法華経鷲林拾葉鈔』の、鬼の霊木の説話   ・『日吉山王利生記』の、青鬼の霊木の説話   ・身延文庫蔵『法華直談私見聞

「植槻八幡神社本 春日赤童子像」(奈良国立博物館所蔵(寄託))の模写

「植槻八幡神社本 春日赤童子像」 (絹本著色春日赤童子画像) (筆者: 清賢太輔公) (奈良国立博物館所蔵(寄託)) の模写 〔画中の文字 (旧字体)〕 晝夜各三変 擁護修學侶 龍華三會中 當見佛聞法 〔画中の文字 (新字体)〕 昼夜各三変 擁護修学侶 龍華三会中 当見仏聞法 (参参考文献: 古筆学研究所(編集) (1995年) 『古筆学のあゆみ (古筆学叢林 ; 第5巻)』, 八木書店, 214ページ.) (参考情報) 酒天童子(酒呑童子)と護法童子の類似性 h

葛川護法尊(護法童子)と、栂尾高山寺の護法神像と、春日赤童子と、制吒迦童子と、酒呑童子とのつながり

酒天童子(酒呑童子)と護法童子の類似性 現存最古の酒天童子(酒呑童子)の伝説(説話)が描かれている、香取本『大江山絵詞』(かとりぼん・おおえやまえことば)という絵巻物があります。 ぼくはいま、その絵巻物に描かれている酒天童子(酒呑童子)の伝説について研究しています。 その過程で、天野文雄さんの「「酒天童子」考」という論文に出会いました。その論文のなかの下記の文章のなかには、「酒天童子(酒呑童子)の姿と、葛川明王院の碑伝(ひで)に描かれた護法童子の姿が、よく似ている」と

「我是、三尾の大明神也。此木をまもらんかために、本国より片特もはなれす、諸の眷属をひきゐて来る」

この上の、『長谷寺縁起絵巻』(出光美術館所蔵)の上巻第10段の絵図のなかには、近江国(おうみのくに)の高島(たかしま)の白蓮華谷(びゃくれんげだに)(白蓮花谷)から流出した霊木を見守る三尾明神(みおみょうじん)(三尾大明神)(白衣の翁)(この絵では見切れています)や、持蓋童子(長谷寺守護童子)、異行の者たち(鬼たち)、雷神、風神などが描かれています。 この下の文章は、出光美術館に所蔵されている『長谷寺縁起絵巻』(はせでらえんぎえまき)の、上巻第7段から上巻第11段までの

天女と鬼王の「なきものを」

「天に偽りなきものを」(謡曲「羽衣」より) 漁夫「天人(てんにん)の舞楽(ぶがく)、ただ今ここにて奏(そう)し給(たま)わば、衣(ころも)を返し申(もう)すべし。」 天女「嬉(うれ)しや、さては天上(てんじょう)に帰らんことを得(え)たり。この悦(よろこ)びにとても、さらば、人間(にんげん)の御遊(ぎょゆう)のかたみの舞(まい)、月宮(げっきゅう)を廻(めぐ)らす舞曲(ぶきょく)あり。ただ今ここにて奏(そう)しつつ、世(よ)の憂(う)き人に伝(つた)うべし。さりながら、衣

三尾明神と、継体天皇を出した三尾氏の一族と、その旧跡地が点在する滋賀県高島

三尾神社 (田中神社の境内社(摂末社)) (滋賀県高島市安曇川町田中) 継体天皇の胞衣塚(えなづか) (滋賀県高島市安曇川町三尾里) 日本書紀 巻第十七 男大迹天皇(おほどのすめらみこと) 継体天皇(けいたいてんのう)   男大迹天皇 更(また)の名(みな)は彦太尊(ひこふとのみこと) は、誉田天皇(ほむだのすめらみこと)の五世(いつつぎ)の孫(みまご)、彦主人王(ひこうしのおほきみ)の子(みこ)なり。母(いろは)を振媛(ふりひめ)と曰(まう)す。振媛は、活目天皇(

『長谷寺縁起絵巻』に描かれた、白蓮華谷から流出した楠の霊木と、三尾明神と、異形の鬼たち

『長谷寺縁起絵巻』第10段の絵図(徳川美術館所蔵)の模写  まことに、この巨大な「仏木」は神であった。上記の古い伝承によれば、たんに「辛酉歳」とする太古に流れ出たる大木が「里」に流れついて災厄をなす。『年表』等に「霹靂木」というのは、神の降臨した木であることを示す語としてよいだろう。それが人間の世界に出現した時に疫病などの災いをのみもたらすのは奇異なことのようであるが、そうした荒ぶるしわざこそ、新たに出現した威力ある神の特徴ともいうべきものであった。 (出典:阿部泰郎

かくれ里の明王院 : 葛川坊村の息障明王院 (天台修験の密教行者の三大聖地のひとつ)

「こゝを以て仏法修行霊験の勝地として慈尊出世三会の暁を期し、正しく大菩提の行を修し給ふべし。此滝は是十九の内、第三の清滝都卒の内院に通ず。之を葛川滝と名づく。自今以後は我仏法修行の人を擁護して竜花の莚を待たん、我名を信興淵大明神と申す。」 (相応和尚に葛川の地を譲ったとされるシコブチ明神の言葉) (出典: 寒川辰清(著者), 小島捨市(校註), (1915年) 「葛川寺」, 「志賀郡第二十五」, 「巻之三十」, 『近江輿地志略 : 校定頭註』, 西濃印刷出版部, 356

『石山寺縁起絵巻』第1段に描かれた比良明神と、水神の証(あかし)

『石山寺縁起絵巻』〔模写〕〔一部分〕 第1段詞書(ことばがき) 『石山寺縁起絵巻』〔模写〕〔一部分〕 第1段絵図 比良明神(ひらみょうじん)(岩に座して釣り糸を垂れる老翁)と、良弁僧正(ろうべんそうじょう) 『石山寺縁起絵巻』〔模写〕〔一部分〕 第1段絵図 「この姿はいづれも水神としての要素をあらわし、なかでも釣竿は水界を支配する表象であると解釈して、「釣をする老翁は、水界支配に関わり、水路さらには土地の教導者」としての神であるという」 (出典: 阿部泰郎 (19

『三井寺仮名縁起』に記された、園城寺(三井寺)の南院の鎮守神としての三尾明神(「赤白黒の三神」(赤尾神、白尾神、黒尾神))の伝承

『三井寺仮名縁起』 (『国文東方仏教叢書 第2輯 第6巻』(1927年出版)所収) 『三井寺仮名縁起』 (『国文東方仏教叢書 第2輯 第6巻』(1927年出版)所収) 『園城寺縁起』 『三井寺仮名縁起』 (『国文東方仏教叢書 第2輯 第6巻』所収) 『国文東方仏教叢書 第2輯 第6巻』 (『三井寺仮名縁起』が所収されている本) 『国文東方仏教叢書 第2輯 第6巻』 (『三井寺仮名縁起』が所収されている本) 仁王門(大門) (園城寺(三井寺)) 金堂 (園城寺(