マガジンのカバー画像

酒呑童子説話の研究

58
酒呑童子の中世説話について考えることをとおして、見せかけのおおいをとりはらった人間の姿を知る。https://wisdommingle.com/category/research… もっと読む
運営しているクリエイター

#延暦寺

鬼学会の会報誌が届きました!ぼくの投稿「鬼ヶ洞と鬼腰掛岩」も掲載されています

世界鬼学会の会報誌が届きました! 今回は、ぼくの投稿記事「鬼ヶ洞と鬼腰掛岩 : 酒呑童子と八瀬童子の祖先の鬼の旧跡 in 京都洛北八瀬 & 比叡山延暦寺」も掲載されています。 上記の投稿記事では、鬼ヶ洞(おにがほら)と呼ばれる洞窟と、鬼腰掛岩(おにのこしかけいわ)と呼ばれる岩について、それらの場所へ行くための道のりを、動画と地図で紹介しています。 これらの名所旧跡は、酒呑童子や、鬼童丸(鬼同丸)や、八瀬童子(やせどうじ)の祖先の鬼にゆかりのある場所です。これらは、洛北(京

比叡山延暦寺の古地図『山門三塔坂本惣絵図』(1767年: 江戸時代中期)

『山門三塔坂本惣絵図』ってなに?『山門三塔坂本惣絵図』(さんもんさんとう さかもと そうえず)は、比叡山延暦寺の境内と坂本地区を描いた古地図です。成立年代は 1767年 [1][2](江戸時代中期)。作者不詳。第1鋪と第2鋪の2つの地図で構成されます [3]。 第1鋪の地図 第1鋪の地図には、比叡山延暦寺の横川地区(北塔地区)と、比叡山の東麓の坂本地区(現在の滋賀県大津市坂本)が描かれています。 第2鋪の地図 第2鋪の地図には、比叡山延暦寺の東塔地区と西塔地区が描かれ

鬼学会の会報誌が届きました!ぼくの投稿も掲載されています

世界鬼学会の会報誌が届きました! 今回は、ぼくの投稿「青き鬼の霊木と、比叡山の水神たる酒天童子」も掲載されています。 その投稿では、香取本『大江山絵詞』の絵巻物に記されている「酒天童子(酒呑童子)が変化した楠」を出発点として、それに関連する叡山開闢譚の霊木や、その守護者であった青鬼、そこからさらに、酒天童子の水神としての性質などについてお話しています。 その投稿は、下記のURLでも見ることができます。 「青き鬼の霊木と、比叡山の水神たる酒天童子」 https://w

青き鬼の霊木と、比叡山の水神たる酒天童子

はじめに ここでは、香取本『大江山絵詞』の絵巻に記されている「酒天童子(酒呑童子)が変化した楠」を出発点として、それに関連する叡山開闢譚の霊木や、その守護者であった青鬼、そこからさらに、酒天童子の水神としての性質などについてお話します。 目次 ・はじめに ・酒天童子の昔語りのなかの霊木説話 ・比叡山の所有権移転の霊木説話が記載されている文献群   ・『法華経鷲林拾葉鈔』の、鬼の霊木の説話   ・『日吉山王利生記』の、青鬼の霊木の説話   ・身延文庫蔵『法華直談私見聞

飯室谷の飯櫃童子霊石と、不動堂と、魔王堂と、慈忍和尚廟

比叡山延暦寺の横川地区(よかわ地区)の南東のふもとちかくにある、飯室谷(いいむろだに)の地区には、「飯櫃童子霊石」(ぼんきどうじ霊石)と呼ばれる岩があります。 飯室谷(いいむろだに)という名称は、飯櫃童子(ぼんきどうじ)が仙人の姿になって、慈覚大師円仁(じかくだいし・えんにん)に食事を提供したという伝説に由来します。 飯室谷は、比叡山延暦寺の回峰行(回峯行)の3つの流派のうちの、恵光坊流の回峰行の本拠地でもあります。 ちなみに、比叡山延暦寺の回峰行(回峯行)の3つの

円位上人無動寺へ登て、大乗院の放出に湖を見やりて「にほてるや凪ぎたる朝に見わたせば漕ぎ行跡の浪だにもなし」『拾玉集』より

 円位上人無動寺へ登(のぼり)て、  大乗院の放出(はなちで)に  湖(うみ)を見やりて にほてるや凪(な)ぎたる朝(あさ)に見わたせば漕(こ)ぎ行(ゆく)跡の浪だにもなし (慈円『拾玉集』第四[歌番号5106]より) (この上の写真と下の写真は、比叡山延暦寺の無動寺谷の地区の本堂である明王堂の前からながめた琵琶湖の眺望と、明王堂の写真です。) この上の和歌は、『拾玉集』第四に収録されている和歌(歌番号5106)です。 (参考文献: 慈円(慈鎮和尚)(原著),

仮説:「酒天童子」(酒呑童子)という言葉(名称)は、円珍の護法童子である水天童子に由来する

「他人の書いた筋書きに惑わされることなく、内なる神の目でこれから始まる未来を見据えてください。」 (出典: リカルド・マーセナスの言葉, 福井晴敏(著者), (2007年)『機動戦士ガンダムUC 1 ユニコーンの日(上)』(小説), 角川コミックス・エース, 角川書店(角川グループパブリッシング), 36~37ページ.) ぼくは今、「酒天童子」(酒呑童子)という言葉(名称)の由来についての仮説のひとつとして、つぎのような仮説を立てて、それについてかんがえています。 「酒

比叡山の回峰行の始祖・相応和尚の墓である相応和尚塔(相応廟)(無動寺谷 比叡山延暦寺)

比叡山における回峰行といえば、千日回峰行が有名です。その千日回峰行に代表される、比叡山の回峰行(北嶺修験)の始祖とされている、相応和尚(そうおうかしょう)という、平安時代の仏教僧がいます。(ちなみに、相応和尚は、建立大師(こんりゅうだいし)という通称で呼ばれることもあります。) その相応和尚(そうおうかしょう)の墓である、相応和尚塔(相應和尚塔)が、比叡山延暦寺の無動寺谷の地区の、山林のなかにあります。(相応和尚塔は、相応廟と呼ばれることもあるようです。)また、その相応

艮岳の鬼門柱(うしとらだけ の きもんばしら): 京都の鬼門である比叡山延暦寺の西塔地区に立つ相輪樘(相輪橖)(宝幢)

比叡山延暦寺には、「艮岳の鬼門柱」(うしとらだけ の きもんばしら)という、なにやらものものしくて、中二心をくすぐる俗称でよばれている、相輪樘(相輪橖)(そうりんとう)という塔があります。 実際に、この「鬼門柱」(相輪樘(相輪橖))を見たときには、その存在感や、形状や装飾デザインの秀麗さ、あたりの静謐な空気感、などの印象からなのか、かなりの迫力をかんじました。(この下に列挙している写真が、「鬼門柱」(相輪樘(相輪橖))の写真です。) 比叡山延暦寺は、日本天台宗の総本山